• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クハ189-501のブログ一覧

2022年12月18日 イイね!

富士モータースポーツミュージアム「トヨタ車編」

富士モータースポーツミュージアム「トヨタ車編」前回のブログより続きまして、

富士モータースポーツミュージアム

「トヨタ車編」です。

タイトル画像は、1966年「2000GTスピードトライアル車」
残念ながらレプリカですが、
プロトタイプのボディなので、
たしか、市販車の2000GTとはシルエットが違っていたような・・・。



以降はお馴染みのクルマたちになります。
1990年「スープラ ターボA」
オールジャパンツーリングカー300Kmレース 5位入賞仕様車

残念ながら、こちらもレプリカです。
関係者の方々ですら、このクルマの経緯が不明だそうで・・・。
うーん、
小さい頃に青梅のトムスで見たような、見てないような。



1993年「WRCオーストラリア優勝車」



1999年ルマン24時間レース「日本人トリオ準優勝車」



2009年「TF109」アブダビGP小林可夢偉選手入賞車

久しぶりに、いろいろなマシンと再会しました。

博物館ですから、
ある程度は仕方ないのですが・・・、

やっぱり、
レーシングカーは、
『床の間の飾り物』じゃなくて、
エンジンかけたり、走ってるところが見たいです。
Posted at 2022/12/18 20:41:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2022年12月18日 イイね!

富士モータースポーツミュージアム。

富士モータースポーツミュージアム。こんばんは。

「富士モータースポーツミュージアム」
初めて訪問してきました。

FSW西ゲート脇に、ホテルと共用の、専用入口があります。
トヨタのマシンは何度も見ているので、今回はトヨタ以外で(汗)

タイトル画像は、
1899年フランス「パンァー・エ・ルバッソール」
FR方式を最初に採用とのことで、FR好きは見逃せません。



こちらは大御所ですね。
1969年日本GP10位完走車「日産R382」
1969年日本カンナム優勝「トヨタ7」



国さんの愛機。
1961年西ドイツGP優勝「ホンダRC162」



富士スピードウエイゆかりのマシンも。
1987年
「フットワーク ムーンクラフト スペシャル7 マーチ85J ヤマハ」
あの『グラチャン』マシン。
しかも、由良さんのムーンクラフト♪

ドライバーネームが「Aguri」になってましたが、鈴木亜久里さん???



こちらも会いたかったマシン。
1995年WRCオーストラリアラリー優勝「ランサー・エボリューションⅢ」



JGTCチャンピオンマシン。
1998年「日産ペンズオイルニスモ スカイラインGT‐R」

館内の全体的な印象としては、
レース好きにはたまらない内容ですが、
車が好きでもレースに興味ない人には微妙かも・・・。

ラリーだのF1だの、展示ジャンルがやや欲張り過ぎです。
『ルマンで優勝したマツダ787Bがレプリカ』ですし・・・。
だったら富士も走っているJSPCの本物の202号車を展示してよと・・・。

あとは、飲食など全体的に料金が割高です・・・
平日で入場料1800円とは絶句。

それでも、
今回は参加できなかった「ツアーガイド」は面白そうですし、
今後の企画展や車両入換えに期待したいです。
Posted at 2022/12/18 20:12:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2022年12月11日 イイね!

当選しました。

当選しました。こんばんは。

ブリヂストンの

「スーパーGTシリーズチャンピオン獲得応援キャンペーン」に、

当選しました♪



当選賞品は「ロゴ入りメカニックグローブ」

通気性や吸汗性に優れ、指先の補強などもあるとのこと。

年末に嬉しいプレゼントです♪
Posted at 2022/12/11 21:43:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | スーパーGT | 日記
2022年12月07日 イイね!

チェイサーくんの近況報告。

チェイサーくんの近況報告。こんばんは。
今回はチェイサーくんの近況報告です。

※車高調
TEIN「FLEX Z」を1号機から使い続けて、累計の走行距離が10万キロを迎えました。そろそろショックの交換を考えていたのですが、不具合らしい不具合がまったく無いのです。

異音やオイル漏れもなく9月の車検を通過、高速のジョイントでも跳ねるような挙動がありません。サーキット走行やドリフトはしていないのですが、当然ながら緩やかな劣化はあるでしょうし、同じクルマに長く乗っているが故の「劣化に気付かない慣れ」も全く無いとは言い切れませんが・・・。

それでも走行10万キロを超えてもしっかり性能を発揮するTEIN製品に驚かされるばかりです。以前TEINのスタッフさんに聞いても「異常を感じたときに交換で良いのでは?」というアドバイスでしたし、ショックの交換は今回は見送ることにしました。

こうなると、
タイヤ新品交換+アライメントのほうが体感できそうな感じかと?



パーツだけ用意したデフマウントクッションも、その後は異常を感じません。

愛車がトラブルなく元気なことはありがたいことですが・・・
ある程度の予防整備も大事なことですし・・・
せっかく予算をかけるなら最大限の効果があったほうがいいし・・・
なかなか難しいですね。
Posted at 2022/12/08 20:35:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイカー | クルマ
2022年12月04日 イイね!

富士急行1001F「京王カラー10周年撮影会」

富士急行1001F「京王カラー10周年撮影会」こんばんは。

富士急行1001F。
気付けば最後の現役車両。

オリジナルの「京王カラー」に復元されてから10周年。
車両撮影会が行われました。

このご時世ですから、事前募集の有料制となっています。
少ない人数で撮影に専念できます。

まずはタイトル画像の「高尾」ヘッドマーク。

河口湖という場所柄、天候の変化が激しく、冬場は陽が落ちるのが早いので、車体に影がかかってしまう状態・・・。

残念ですが、
架線柱など障害物もありますし、自然現象ですから仕方ありません。



「迎光」ヘッドマーク交換後も撮影環境は変わらず。
むしろ酷くなっている・・・

「雨が降らなかっただけでも良しとしよう」と思いながら、
いちばん撮りたい「陣馬」ヘッドマークへ・・・。



なんということでしょう!!
この時だけ曇って影が落ちてくれました♪
綺麗に輝くアイボリーの車体、撮影意欲も一気にアップ。

さすがにハイキング特急の現役時代は知らないし、
イベントも含めて京王時代にいちばん撮っていないのが「陣馬」のような。



車両撮影会ですから『ネタ』表示も。
通勤快速陣馬号だと、いまの京王ライナーっぽくて好きです。



締めの1枚は「富士急行で働く仲間たち」
正直、いつ廃車になってもおかしくないので、いつまで見れるか・・・

今回の車両撮影会、京王電鉄から本物のヘッドマークを借りて行われました。
富士山麓電気鉄道の皆様、楽しいイベントありがとうございました。
Posted at 2022/12/04 22:03:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「ホンダコレクションホールのイベントを満喫。 http://cvw.jp/b/625999/48784495/
何シテル?   11/24 22:36
学生時代に憧れた「チェイサーTRDスポーツ」を購入しました。 JZX100を3台乗り継ぎ、 マークⅡ一族の最後を飾る、 GRX130を新たな相...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

    123
456 78910
11121314151617
1819 2021222324
25262728 2930 31

リンク・クリップ

ヘッドライトコーティング。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/07 15:05:52
ミラーモーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/08 00:28:56
届きもの装着しました&今月の商品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/18 03:32:48

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
伸びやかなFRプロポーション。 ボンネット、キャビン、トランク。 正統派3Boxのセダン ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
「TRDスポーツ」 100系チェイサーのツアラー系に設定された特別仕様車です。TRD製造 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
JZX100・MARKⅡ後期型「TOURER-S」5速AT 当初はツアラーVを探してい ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
JZX100チェイサー「ツアラーS」 「やっぱり100系が好き」ということでチェイサー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation