• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TATSU.のブログ一覧

2017年12月27日 イイね!

来年の予定と減衰

来年の予定と減衰来年、サスペンションのスプリングとフロントデフを交換しようと考えています。
そのうえで、どういったスプリングレートが適切なのかと色々思案していたのですが…



今までの傾向だと、減衰はフロントは最弱付近、リアは最強付近にすると、頭が入るし限界も上がったように感じて好感触でした。
レガシィに乗っている知り合いも、やはり同様の減衰の方が曲がるしタイムが出ると話しています。
どうしてフロントの減衰を弱く、リアを強くした方が曲がるようになるのでしょうか?
F減衰が弱い分良く動くので頭が入るように感じるのは分かりますが、限界が上がったように感じるのはどういうことでしょう?
リアを固めた方が限界が落ちるなんて話もありますが、個人的には少し別の理由なんじゃないかなと思っています。

車というのは長い箱状の物体です。
だったらフロントの方が早くロールすると、ゆっくりロールしているリアも引っ張られて、早くロールしようとするはず。
ロール方向へ引っ張る力はフロントに由来するので、本来はフロントの外側に掛かる負担が引っ張られたリアの外側にも分散されることで、リアのグリップをより使えて、フロントは限界が上がるのではないでしょうか。

そう考えるとバネも同様に、現状のフロント12kg/リア10kgよりもフロントのレートを落とすか、リアのレートを上げた方が適切なのかも。
むしろ減衰と違って常にリアロール量が減るので、減衰よりもさっきの話が顕著に起こるかも?
そうなると、例えば前後12kgで合わせたりすれば、より曲がる方向になるし、減衰の調整幅も広がるし、更に前後別のメーカーのバネにすれば入れ替えて乗り味も変えられて、三重に美味しいんじゃないか!?



…なんてことを、今日一日考えていました。

あ、ちなみに前重量配分とレバー比を考慮してスプリングレートを計算したら、F12kR10kは適切な値でした。
Posted at 2017/12/27 17:02:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月27日 イイね!

MMF2017

MMF2017昨日は、三菱の岡崎製作所で行われた、MMF(Mitsubishi Motors Fan)に参加してきました

…ハデに遅刻して;

前日の夜、愛車アピールの紙が全然書けていない事に気付いて、まだみんカラにも載せてない愛車情報をつらつらと書いていると夜中になってしまい、アラーム4時とか5時に設定していたのですが…目が覚めたら、体が縮んで!は無かったけど、朝7時を過ぎてしまっていた!
(※入場時間8時20分、移動時間2~3時間。この時点で本来の時間には間に合わない事が確定)

慌てて着替えて車内に荷物を放り込んで、慌てて出発。
この時点でどれだけ急いでも9時頃になるなー、開会式にギリギリ間に合うかなーというところだったのですが…高速道路に乗ろうとすると大渋滞。
休日とは言え朝8時だぞ!?嘘だろ!?と渋滞情報を確認すると、事故情報が。
バカバカバカ!なんでこのタイミングなんだよ!
渋滞の中を進んで行くと、道路脇にリアが潰れた車が2~3台と、フロントが潰れた車が1台…あぁ、居眠りか何かでやっちゃったやつかな…とかそんなことを思いつつ、事故現場を通過。

そこからは比較的クリーンだったのですが、これの影響で予定より更に遅れて遅れて…着いた頃には開会式が終わり、記念撮影の真っ最中でした。
何とか入ることは出来たものの、スタッフさんが「えぇ…今来たの…」みたいな顔と声のトーンだったのをよく覚えてます、大変ご迷惑をおかけしました…;

場内では、デビルエンペラーさんを始めとした、よく会うエボ乗りの方、久々に会うエボ乗りの方に「遅刻してきました…」とご挨拶。
アペックスさんやなさんからは「開会式始まってるのに何か見たことあるのが入ってきたと思ったw」なんて言われてしまいました。

その後は、場内のギャラリーを見たり、クイズラリーを一緒に回ったり。



…この日は、このエボばっかり撮ってました。
(GT SPORTのユーザーデカールで作れるかなーなんて思いつつ)

そういえば、会場内では一部撮影が禁止される場所があって、そこへ立ち入る際にはスマホのカメラを塞がなければいけなかったのですが、その状態で撮影するとこんな真っ青な写真になりました。


「MMF参加してます!」
なんて言いながらこの写真をアップしても、現地にいた人にしか伝わらないやつ。

昼食スペースは社員食堂だし、場内のコンビニにも、社員用のシャツや作業着が売られていたり。
改めて、ここが三菱の工場なんだなーと実感。
普通目にすることが無いものだったので新鮮でした。

クイズラリーは、場内の様々な場所、駐車場内の(おそらくスタッフの)車数台にもクイズが貼られており、どこにあるのか歩いて探し回る方式。
そのため、普段あまり見ない車も見て回ることは出来ましたが、どちらかというと車ではなくてクイズを探すのがメインになってしまい、気になる車をじっくり見る余裕が無かったのが残念…

それでも、集めきった後に三菱車のパンフレットやカタログがどれか一枚貰えたのですが、エボ7のカタログが1枚だけ残っていたのが幸いでした。

今から18年近く前、自分の乗っている車がまだ新車として売られていた頃のものかと思うと、ちょっと感動。


その後は抽選会へ参加しました。
事前に名前を書いたクジを渡しており、パリダカで有名な増岡浩さんがクジを引いて、当たった人は景品を貰い、更に増岡さんと一緒に記念撮影をするという豪華イベント。
色々な方が名前を呼ばれていく中、自分を含めたエボ乗りの方々と「やっぱり実用性のあるクーラントが欲しいよね」なんて話をしていると…

「TATSU.@エボ7さん」

…え!?呼ばれた!?被らないように車種名を書いておいたけど、他にいないよね!?
なんとまさかのタイミングで当選。
一応全ての景品を見ましたが、やっぱり実用性がありそうなのはLLCだ、という事でいただいちゃいました。

抽選会の後は、駐車場入り口側の車から順次解散。
入ってきたのが最後だったので、出るのも最後の方という事もあり、出ていく車を眺めていました。
ランエボ以外でも、同じ車が隊列を組んで走っている姿は良いものですね。

解散後は同じ方向に帰る方々と夕食を食べ、無事に帰宅しました。
朝起きた時はどうなるかと思いましたが、楽しい一日を過ごせました…スタッフさんにご迷惑をお掛けしたことを除けば;
しかし抽選会は本当にびっくりしました。
基本的に運がないし、普段こういうものには当たらないので期待していなかったのですが、逆に物欲センサーが発揮されたのかな…?

とても良い思い出が出来ました。

また機会があれば参加したいです。
その前にもうちょっと、エボの手入れをしないといけないですけどね…

あ、LLCは4Lでエボで使うには足りないので、同じものを後日買い足してから使います。
Posted at 2017/11/27 12:03:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年11月09日 イイね!

今、あなたにおすすめ

今、あなたにおすすめ「おすすめ」とか言いつつ、自分の愛車とも、興味のある内容とも
まーーーーーったく何にも関係ない
おばさんたちが自撮り画像を上げてるサムネばっかり流れてきて、いい加減にイラっとしたので


これをこうして


こうじゃ



はーすっきりした。
Posted at 2017/11/09 16:08:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月24日 イイね!

良し悪し

良し悪し以前、マフラー(GP SPORTS / EXAS EVO Tune)のパーツレビューで、「パワーファンネル(サイレンサー)を外すと低速トルクが落ちる」と書いたのを覚えているでしょうか。
基本走るのがミニサーキットばかりだったので、ここしばらくはずっと付けっぱなしだったのですが、実は先日のディレチャレの時、これを外していました。
というのも、付けたままであれこれやってタイムが全く出なかったので、少しでも変化があれば…という思いで外したのですが、予想に反して低速トルクの落ちも感じず、パワー感が増したので外したままにしたわけです(細かい所ではエンジンブレーキの効きが弱くなったようにも感じました、アクセルオフで速度が落ちにくい)。
まぁ結果はご覧の通りでしたが、それにしても前に外した時は確実に下がスカスカで扱いづらかったのに、なんでこんなに体感が違うんだろ?と考えて、ふと思い当たったのがインテークパイプ前後のホース。

ランエボは、インテークパイプ自体は金属なのですが、インマニやインタークーラーとの接合部分はゴム?繊維?のような素材が使われています。
実働15年以上でもまだまだ頑張ってくれる耐久性を持つ丈夫な素材です。
ただ、アクセルオン時に圧が掛かると、とくにインマニ接合部分は目に見えてが膨らむため、ロスが発生します。
それを改善できないかと思って今年の夏にシリコンホースにしたのですが、あまり影響が無くて「まぁ接合部分変えた程度じゃそんなに変わらないか」と思っていたのですが…
前回走った時と比べてここ以外に変更箇所が思い当たらないので、恐らくこれの効果があったんじゃないかと。
パワーファンネル付けたままでは分からなかったのが、外してヌケが良くなったことで、効果が体感できるようになったのかも知れません。



さてその一方で。



うちのエボ、ある程度の時間走ると、エンジンルームからほのかにイヤ~な臭いがします。
いわゆるクーラント臭ってやつです。
実はこれ、一昨年BLITZのラジエーターに交換したしばらく後からしていて、年初めにKOYOのラジエーターに変えた後も、臭いは変わらず。
減り自体はそんなに激しくないので、恐らく隙間からわずかに滲んで蒸発しているんだと思うのですが、各部隙間をチェックしても、どこが原因なのか分からない。
どちらも付属のキャップがハイプレッシャーキャップ(1.3kg/cm2、純正は1.1k)だったので、これをHKSの1.1kタイプへ交換すると、ある程度は臭いを抑えることに成功しました。
しかしそれでもまだ臭う。
どこだ?どこだ?とあれこれ探っていたのですが、ようやくわかりました。

ラジエーターに繋がっているシリコンホースの繋ぎ目…ではなくて、シリコンホースそのものが臭い。
どうやらホースそのものからクーラントが染み出している様子。
画像を見ると分かりますが、ホースの色がくすんでいます。
使っているうちに汚れていったのかなと思ってましたが、よく見ると根元の接合部分はほとんど変わっていません。
ホースはラジエーターと一緒に新品で交換したので、経年劣化というわけでもないでしょう。
つまり「そういうもの」なんだと思います。
考えてみたら、インテークパイプ部分とは違って、ラジエーターのホースは交換してもほとんどメリットが無いんですよね。
メジャーな製品だからと安直に交換したのが裏目に出ました…。
減りはそれほどでも無いですし、原因も分かったのでそのままにしていますが、機会があったら純正に戻したいです。



一方ではプラス効果が表れ、もう一方はマイナスの効果が表れる。
そんなシリコンホースの良し悪しを体感した秋でした。
Posted at 2017/10/24 12:09:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | CAR | 日記
2017年10月16日 イイね!

後悔なんて、あるわけ

後悔なんて、あるわけ大ありです。

先週の月曜日、美浜サーキットで行われた、DIREZZA CHALLENGE 2017 中部エリア大会(DZC)に参加してきました。



先日のもろまえ走行会を走った感じ、基本的に低速コーナーとストレートというコースだったので、事前にサイドステップやカナードを撤廃、リアウイングも寝かせた低ドラッグ仕様に変更。
そこから前日に愛知入りして、やなさんしゃーくんさんと美浜で合流。
フロントタイヤが減っていたので、前後タイヤをローテしてからの練習走行。
ディレチャレ前日という事もあってかなり台数が多かったけれど、なんとかクリアラップを確保して、ようやく出たタイムが47.313。
遅すぎる…。
コーナーというコーナー全部でアンダーステアが出てる感じがする。
やなさんからも「ロール凄かった」と言われてましたし、曲げ方なのか車自体なのか分からないけど、とにかく曲がっていない。

宿に移動した後、youtubeで美浜の動画を漁ったり、ネットでコーナーの曲がり方を調べたり、ツイッターで愚痴ったあと…
助けて~シュンジえも~ん!」とLINEで泣きつく。
「走行会の時の動画見たけど、突っ込みすぎ、ステア急に切りすぎ、アプローチを丁寧に」とアドバイスを貰い、「あぁ、突っ込みすぎはいつもの悪い癖だけど、ステアも言われてみればなぁ」と考えつつ、夜も随分更けてきたので就寝…あんまり眠れなかったけど。



翌日、ディレチャレ当日。
ゲートオープン前に到着したので早めに荷物を運び出し、ゲートオープン後早い段階で車内から荷物の運び出し完了。
昨日のフリー走行で試した感じ、減衰はリアが固めが良い感じだったので、練習走行とセッション1でフロントを中心に走行することに。

天気予報に反して、練習走行が始まった時点ではあいにくの曇天と、時折の小雨。
幸いにも路面はそれほど濡れていなかったので、タイムには影響は無かったようです。
タイムは47.281秒。
走り方を変えたおかげか、前日より0.1秒タイムアップしましたが、まだまだ全然遅い…というか、9人中最下位で、8位の人でも45.2秒…駄目だ、遅すぎる…

頭を抱えているうちにセッション1の時間が…何か出来ることは無いか?とフロントの減衰を10段階アップして、15段目/1段目で走行。
結果は、47.460…遅くなってんじゃん!!
もちろん気温が上がった影響もあるでしょうが、乗り味的にもその前の25段/1段の方が良かった感じ、次は戻そう…

その次のセッション2までは3時間ほど空いており、間には昼休憩も挟まっていたので、一緒にクラス4に参加された方々と談笑しながら昼食。
途中走り方の話題になった際に「もっとブレーキ残して突っ込む、V字のコーナリングの方が良いんじゃないかな?」というアドバイスをいただいたので、セッション2で生かすことに。

出来る限りのことをやろうと、リアシートの背もたれも取っ払って、セッション3開始。
ブレーキ残しやあれこれ試すも、どうにもうまく行かない…タイムも48.444と、1秒以上遅くなってしまいました。
やっぱり付け焼き刃じゃどうにもならないようです…。



そんなわけで、人生初めてのディレッツァチャレンジは、2秒以上離されての最下位という結果に終わりました。
サーキットでタイムを詰める難しさを痛感しました。
出来る限りのことはしたつもりでしたが…もちろんやれることはまだあったかも知れません。
しかし、正直かなり悔いが残る結果です。

足りないことはなんだったんだろう、もっと美浜を、サーキットを走りこんで腕を磨くこと?スプリングレートを上げること?機械式デフを入れること?車体の補強?リフレッシュ?
終わってから1週間経ちますが、頭の中でそんなことがぐるぐるしてます。

まぁ1点だけ良かったことを上げるなら、タイヤのエアロ・前後ローテ・減衰・走り方、これらを変えた事で、もろまえ走行会の時から0.4秒タイム更新出来た事でしょうか。
パーツを買い替えることなくこれだけ更新出来たのは、まだまだ削る余地があったという事でしょう。
前回の動画と比較してみたところ、全体的に早くなってるんですが、裏ストレート後の4コーナーの突込みがかなり甘く、ここでコンマ2秒は落としてしまっている印象。
以前参考に見ていた動画と比べても、ここのコーナーがめっちゃくちゃ遅い!!
これが無ければ46秒台に入れたのかなぁなんて思うと、それはそれで後悔…。


一先ず、今年の走行予定はこれで終了です。
もしかしたらどこかで走ることもあるかも知れませんが、エボの痛んでいる足回りの修復と財布の問題もあるので、今年はもう1回くらいでしょう。
来年の春までには問題点を修復して、機械式デフも入れようかと思います。

もっと早く走れるドライバーとクルマになってから、また挑戦します。



・・・あ、ところで・・・
今回のドライバーネーム、本名じゃないです;
Posted at 2017/10/16 01:45:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「どこにつけるか決めてないけど牽引ストラップ注文した」
何シテル?   04/25 22:55
愛車購入を機に始めさせていただきました。 みんカラはまだ右も左も良く分からないのですが、 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

だいGC8 スロットルASSY&スロポジ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/20 06:29:33
ハイパーコイル! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/13 18:17:13
シフトコントロールブッシュ交換・・・その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/20 00:01:36

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
愛車です。 外装ばかり弄ってるけど馬力は純正+αくらい。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation