
(早稲田の穴八幡宮)
お昼に大先輩たちと高田馬場で軽~く一杯やった後、秋葉に1JのECUの修理パーツを買いに行ってきた。高田馬場から飯田橋、飯田橋から秋葉原まで歩き^^笑)。まあ、実際6km位しかなくて山手線の東西部分の距離なんて、たかが知れてるんだ(70分)。
確か・・・若い頃に合格祈願の願掛け来たような・・・・
昔はこんなに立派ではなかったけどなあ
穴八幡宮がある早稲田までは馬場から10分ですぐ
沢山の想い出が詰まった母校近くの神楽坂を過ぎ(メインストリートに面したShopはすっかり変わり・・)
飯田橋から外堀に沿って後楽園から秋葉へ・・・
途中、順天堂の卒業式だったようで今春から社会(病院)に飛び立つ若人・・がんばれ!

秋葉原ラジオデパート・・・
このディープ感は中坊時代と同じ^^!)、秋葉のこの地区は再開発が計画されていて、いろんな思い出が詰まった街並みも変わりそうです。
さあ!ここからパーツを探すぞといつものように気合が入リ…。
ラジオデパート内も再開発事業の流れで、店舗が少なくなってきた。
1JZ-GTEのECU用15μFの35Vは、やっぱ無いし並列で使用できる10μFと4.7μFの電解コンデンサも置いているところが少ない。

(このように「
自動車電装用超高温度品電解コンデンサー」なるモノもあり、耐熱温度125°の電解コンデンサーもある。ただ、大きさが1JのECUケースには入らないデカさ。
「千石」ならあるかな?、と地下のパーツ部門に行ったけど、欠品部品が案外多くて・・・
しかも、ラジオデパートの方が「安い」ときた。
初めに目途付けてたラジオデパートのおやっさんのとこに再度顔出したら「35μFありました?」と声をかけられた。何に使います?、「車のエンジンコントロール・コンピュータなんすよー」。コレ耐熱105°だからOKです。・・・てなわけでニチコンの耐圧50Vの10μFと4.7μFを購入してきた4個で計190円。この金額で1JのあのECUが2個分直るんです。
・・・久しぶりの秋葉のパーツ屋で、(老眼もまだ関係なくて。)小さな20円のコンデンサーの印字を読みながら、アレにしようか?、コレにしようか?、中学時代から変らない事やってるんだよなー。アホみたいなもんッス。
Posted at 2024/03/16 17:55:14 | |
トラックバック(0) |
整備・修理 | 日記