• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぴぽたんのブログ一覧

2024年05月27日 イイね!

遊び部屋に合わせた音作りしてた

遊び部屋に合わせた音作りしてたまたまた車ネタでなくて失礼します!。オーディオ話です。
(カーオーディオとは別モンなんでカーオファンの方には無意味なブログで失礼します)

 リスニングルームでは素子一つで音が変わるんです。「素子」とは今回の低域ウーファーのハイカット用のコイルの話・・・。



いつものええ加減な実験です。
 低域のスピーカーユニット(ウーファー)に直列にコイルを入れると高域の信号は減衰します。
そこに中高域担当のスコーカー/ツイターを追加して上の周波数を補い全帯域を再生します(1つの素子追加で位相が90度変化します。どの周波数で担当を分けるかクロスオーバー周波数の選択やインピーダンスの整合で音が変わるんです)。


 スピーカーは口径により再生する音域が大体決まります。
最近のスピーカーは小口径でも低音が出るよう工夫し製造されてますが、かなり厳しく純度の高い音は大口径(30cm以上) SPとは違います。低音を出すためにコーン紙は重く反応が鈍くなり、これが中高音の純度に影響しているようです。


 コーン紙の動きやすさ=能率(感度)は小口径SPはで低く80dB 前後です。小さな信号でも大きな音が出せる大口径SPとは違い、大きな音を出すには大出力パワーアンプが必要となります。

無理無理 小さなSPで低音を出そうとすると、コーン紙の振幅が大きくなりボビンコイルが発熱します。最悪連続長時間音出ししていると、ボイスコイルが焼損しSPは破損します。

 小さなSPがもてはやされる理由は住宅事情と音楽を聴くスタイルの変化でしょう。

狭い部屋に大きなスピーカーを置く訳にはいかない日本では厳しい住宅事情です。
「プア・オーディオ」ってな訳です。


Posted at 2024/05/27 19:24:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ/ビデオ | 趣味
2024年05月24日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【ガソリン用燃料添加剤FM煤殺し】

Q1.燃料添加剤に求めるものと、使ってみようと思ったきっかけは?
回答:燃費向上、本当かな?で実際使ってみたいから。

Q2.FM煤殺しについて良いと思ったポイントを教えてください。
回答:エンジンのレスポンス向上
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【ガソリン用燃料添加剤FM煤殺し】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2024/05/24 18:22:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年05月18日 イイね!

大昔のスピーカーユニットを引っ張り出す

大昔のスピーカーユニットを引っ張り出す断捨離スピーカーでホーン・スピーカーを作ってみた。
(カーオーディオとは真逆なのでカーオーディオファンにとっては全く参考にならないブログで失礼しますデス^^!)。

・・・の前に先週、大変残念なニュースが飛び込んできました。
 デビット・サンボーンさんが亡くなったニュースです(彼カッコ良かったんだよな)。

若い頃、散々聴いていたAORやBCMにJAZZ・・・には、なくてはならないサックスプレーヤーだった。
 
彼のサックスやベースにドラムス、トランペット・・・の本物の音を聴きたくてオーディオ製品を買うため、一日最高3か所掛け持ちのバイトで小遣い貯めて、購入した製品の一部が今回のスピーカーユニット。(あの時代これらの音楽を楽しむには国産のスピーカーで再生することは厳しかったんです。…。今でもそうかもネ)

alt
(何か…。青春時代の1ページを失った気持ち)


んで表題の・・・2Way のホーンスピーカーです。
オーディオ全盛期の70-80年代に、アメリカのJBL とALTEC の2大メーカーがスタジオモニターやハイエンド用ホーンスピーカーユニットを製作してました。(日本ではスピーカー専業メーカーのコーラルやアイデン等が製作)




やっぱり、コンプレッション・アルニコドライバーとホーンの組合せは、音響エネルギーやスピード(反応の良さ)が違いました。現在の大量生産の中華ラーメン製や国産スピーカーではとても無理な音

 クロスオーバー周波数は1,740Hz を-12dB/Oct でベッセルカーブの素子でまとめました。
Posted at 2024/05/18 12:56:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 推し活 | 音楽/映画/テレビ
2024年05月12日 イイね!

きょうは母の日です

きょうは母の日です今日母の日です・・きのうチビ達と前祝をしちゃいましたが^^笑)。
これから身内100チェV号君たち家族も来てくれるそうで、にぎやかな母の日となりそうです。

alt

altalt




チビ達からのプレゼントのケーキも美味しかった・・・

alt



 京都洛西の園芸店で購入したミニバラもカミナリさんが3年間世話して、ようやく多くの蕾と可愛い花を咲かせています。

alt

朝、窓から見えるバラもことしは良く咲きました。


altaltaltaltaltalt








同じ園芸店で購入したロンサールとか言うバラの品種も、立派な株になり奇麗に咲いてくれました。

オイラには全く分からない世界なんで、カミナリさんが希望するお店には道案内として神戸、京都の園芸店に出掛けてます。
 電車賃がかかるけどヤッパ有名店は扱う物も雰囲気も別世界なんで、花咲き始める母の日の頃に妙に納得してます。
Posted at 2024/05/12 18:14:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 食いしん坊 | 暮らし/家族
2024年05月05日 イイね!

ケンウッドのカセットデッキ分解修理

ケンウッドのカセットデッキ分解修理車とは全く関係ない推し活の話で失礼します!

カセットテープが人気です。今更カセットつうーのも不思議なんですが、オークションではデッキより未開封の人気カセットテープ単体の方が高価で取引されたりしてます



・・若い頃に録音した相当数あるテープを再生したくて、カセットデッキを修理してますが
それをYouTube にUP したところ、色々とコメントを頂きます。
 遠くはウクライナの隣国モルドバから、隣国の戦争により部品の入手困難で大変高価で困ってるそうです。

・・・今回もカセットデッキ修理業者さんには大変迷惑となる内容だけど、修理もオイラの推し活の一つなんで^^笑)。

alt


 Kenwoodのデッキでボタンに無反応の場合はファンクションモーターの不良です。
ファンクションメカ・モーターを分解整備するため、右上の赤丸内のビスを外します。


alt
alt
(これはKENWOODの3ヘッドデッキの場合 2ヘッドでは右下にあります このためファンクションモーターのリード線は3ヘッドと極性が逆になるので注意)

左端の赤丸内のビスを外します。赤矢印の先にあるビスですが、ファンクションモーターのリード線を半田コテで外しますが、極性を分かるようにマークしておきます(2ヘッドデッキと極性が反対のため)。


alt


ファンクションモーターのカムの位置をマークしておきます。組付けの際にはこの位置にして組付けます。(この事により組付けの際、カムが簡単にDDメカにセットされます)

altalt




ドライブメカの表と裏側の、赤丸内の2本のビスを外します。ファンクションメカがモーター毎外れます。


alt



ファンクションモーターは後ろ側パネルに2本のツメで留まってます。先の細い焼入れされた硬いマイナスドライバーでこじって開けます。


alt



前後しますが、モーターは2本のビスでメカに固定されてます。プラスドライバーで外します。
モーター軸のウォームギヤを抜き取り、2本のツメをマイナスドライバーで広げて軸をウォームギア側から押し出すようにブラシパネルを外します。


alt


分解後。ワッシャーが入っているんので紛失注意です。

alt
alt


整流子は1200番位の目の細かいサンドペーパーを使いクルクル回すように、きれいにサンディング後、接点保護剤を塗布して拭き取ります。

alt



ブラシは簡単に清掃します、あまり強くこすると熱接着されたブラシ・チップが取れてしまうので要注意!

alt


整流子はこれ位ピカピカにします。潤滑ワッシャーを忘れずにかまして組付けます


alt

alt


元通りに組付け、リード線を半田付けします。

次にリールモーターの整備・修理(ケンウッドのデッキで一番多い録再生出来ない、テープが絡む原因)


alt

alt

 メカ・フロント側の赤丸ネジ(確か左右2か所)と・・リア側に回りリールモーター台座部分のネジを外し・・・

altaltalt



リールモーターメカの分解は表・裏2本づつのビスで留まってます(確か・・)。
カムで動く左右のリールのブレーキ用のビニルキャップは失くしやすいので注意です(これを外すとFF/REW・PLAY時のたるみにつながる)
モーターに組み付くバネやアーム類を外せばリールモーターの分解清掃が可能です。
これが一番正確なリールモーターの分解整備になります。

ケンウッドのデッキではメカ部の故障で一番多いのが、今回のファンクションモーターとリールモーターの故障です。業者に依頼すれば3万円位取られます。しかも分解整備もせず、モーターに電圧をかけるだけの簡単な修理(ど素人でも出来る)です。その方法ではどの道また動かなくなります。

alt

alt


 追伸:1100G のドライブ回路基板図です。緑枠で囲った出力電圧はPLAY/REC で4V。
FF/REW で6.2V となっています。定格では5.7V のようですが・・・。

 リールモーターの両端電圧がファンクションごとで、この範囲に出力されていればモーター駆動回路上の問題はありません。→リールモーターの整備上のトラブルかも・・。

 追記 2024.5.11 Sat
  リールブレーキ関連

alt

 
 ファンクション・メカのカムにより各動作ごとのブレーキが制御されてます。ブレーキアッシーはメカパネルの裏にマウントされています。


alt



 DDキャプスタンの基盤を外したところ。リールモーターの下にブレーキ・アームメカが隠れてます。


alt



 リールモーター・メカを外した図。T型の樹脂製リールブレーキ・アームがあり、2つの先端に透明なブレーキパッド? があります(写真右側は修理中になくしました^^笑)。。


alt



 透明なブレーキパッドはICからの信号を受けたカムモーターが駆動し、ファンクションごとに左右のリールに同時にブレーキを掛けます
 ブレーキパッドが無くなったり、リールの赤矢印部グリスが付着するとブレーキの利きに影がでるかも知れません


alt


 こちらは1100G 以降のモデル?の三協精機製DDドライブメカのブレーキです。

ブレーキシューが外れ難いゴムタイプ(赤丸内)に改良されているのと、メンテしやすくなりました
また、リール軸の保持機構がスプリングから銅バネタイプに変わり FF/REW 走行音が低下
ただし左側のリールモーターのギアにグリスを塗ると次の再生時にテープがクローズドループデュアルキャプスタン間で絡んでしまう事もあるので注意(ブレーキパッドがリールギアに触れることでブレーキをかけている為)

追伸:電力供給用トランジスタ Q42
altalt



Q42及び36は+-2電源の電力供給用トランジスタです。
コイツがブローすると回路全体への電圧が不足します。
Posted at 2024/05/05 20:45:24 | コメント(10) | トラックバック(0) | オーディオ/ビデオ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「古いオーディオのメンテナンス http://cvw.jp/b/629976/48604264/
何シテル?   08/19 19:37
最終モデルの1Jターボ搭載110系マークⅡ を湘南藤沢のディーラで手に入れて11回目の車検通過。 新車の90ツアVからの乗り換え。 身内の100系チェイ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   123 4
567891011
121314151617 18
1920212223 2425
26 2728293031 

リンク・クリップ

みなさん持ってますかねー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 07:35:02
3台目の1JZ-GTE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/29 05:57:18
ブレーキ・キャリパー再塗装 15年ぶり・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 20:28:35

愛車一覧

トヨタ マークII ぴぽたん (トヨタ マークII)
★時代に逆行❕の化石燃料車。しかし❗1JZ-GTEは100と110系の2台態勢 こんな旧 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
身内の100系チェイサー・ツアラーV(MT)号、オイラの iR-Vと同時にいじってます^ ...
日産 スカイライン ケンメリ・スカイライン2000GTーX (日産 スカイライン)
初めて所有した車、ケンメリスカイライン2000GTーX。(ワークレース・族車仕様?。) ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
初めて買った新車、コスモ ロータリーターボ。 REの滑らかな噴け上がりと、モーターのよう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation