• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年02月18日

右ハンドルの輸入車はダメなのか!?

大袈裟なタイトルを付けましたが、あくまで車に詳しくない素人が日常使用で感じた視点で書きますので、異論・反論大いにけっこうです(笑)
輸入車好きの永遠のテーマについて書いてみようと思います。


大体このテーマでネット上に挙がっている記事には大概、素人右ハン派と自称マニアの左ハン派がコメント欄でもめる原因になっているのでこれまであまり書かないようにしていました。

まず、大前提として・・
僕は輸入車は左ハンドル派です♪
でも・・自分で所有した輸入車はマセラティ以外はすべて右ハンドルです(爆
なぜなら左の理想個体と出会わなかった&出会うまで待てなかったからですw



これまで多種多様な車に乗る機会に恵まれましたが、ことドイツ車に関して言えば、00年代あたりを境に誤解を恐れずに言うと右でも左でもほとんど差はない。と感じます。
これにはやはり駆動系のバイワイヤが主流になったことに起因すると思います。
アクセルをはじめ駆動系の制御はすべて電子制御、これならハンドルが右にあろうが左にあろうが関係なし。
ただし、車種によっては現行モデルでもバッテリや補器類の搭載位置が左右で異なるために重量バランスが左ハン、右ハンで微妙に違ったり、今でもアクセル位置がハンドル位置に起因して不自然なオフセットになっているために、ドライビングポジションに違和感を生じる車種もあるようです。
ただし、大半の車種でそれはすでに一部のマニアだけが享受するメリット、もしくは思い込みからくるプラシーボの気がします(苦笑
現行モデルはほとんどのメーカーで日本市場をはじめとした右ハンドルの市場を無視できないレベルの商業規模とみているので、開発段階からしっかりと右ハンドルも並行して開発するケースがほとんどだとか?






これに対して90年代までの機械式制御が主流の時代ですが、この時代はもう本当に明確にあちこち違います。
明らかに右ハンドルの車には不自然な点が多数です。
有名なのは80sや90sのメルセデスのアクセルの重さですが、これはW124を買って初めて経験しましたが・・まぁ~異常な重さです。
当時、まるで走ることを拒むようだ。なんて言われていたのが本当に良く分かります。
もうね・・乗っていて苦痛を感じるレベル。
他にもヒューズボックスの位置から、エンジン補器類、バッテリー搭載位置諸々・・なにもかも不自然な配置でこれならまぁ・・某ドイツ製スポーツカーが高速域で右は怖くて乗れない。なんて言われるのも分る気がします。






しかしながら昨今の現行モデルでもウインカーレバーだけは右ハンドル車でも左に残ったままですよね。
これ違和感を感じませんか!?
僕はこれが大いに昔から気持ち悪くて不思議だったのですが、僕のW124はなんとウインカーレバーも右ハンドルは右についているのです(驚
これ何気に凄いことですよ。製造コストを考えるとなんとも贅沢なことをしています。
W210以降は残念ながらまた左に戻ってしまいますが、このあたりの事情は評論家の松下宏さんの下記の記事が結構面白く分析されています。
https://www.corism.com/blog/hmatsushita/1394.html

ここでもコメント欄で左ハン派と右ハン派が熱く議論しています(苦笑


で・・
最近思うのです。
色々と設計やら開発思想やら書いてきましたが、そもそもなぜ僕は左ハン派かと言うと単純にその車が開発された元の形で乗りたいから。これ以外に思いつきません。
他にも一時期、逆輸入のレクサスを通勤用に乗っていた時期があったのですが、なぜか右ハンの同型車よりとても乗りやすく、それが気に入ったから。という本当に単純でどうしようもない理由ですw
ようはコレ、慣れの問題が大きいと思うのです。
毎日、通勤で乗るような使い方をすれば左に慣れてそれが当たり前になり、たまに右に乗ると違和感を覚える。結果、右ハンはダメだ!と見事に左ハン派の誕生です(笑)
右ハン派もまたしかりで食わず嫌い的な要素も大きいと思います。





では、何を最近思うところがあるのかというと・・
・・右ハンの輸入車ってそんなにダメか?
いきなりこれまでの話をひっくり返すようですが、右ハンの輸入車は中古市場になるととにかく不利!リセールなんて気にするな。と思うかもしれませんが、僕のように頻繁に車を乗り替える人間はリセールの結果によっては死活問題です。
右ハンドルの輸入車って思い切り買い叩かれます。
ものによっては数十万はおろか百万単位で査定金額が変わってくることもあります。

これ新車を販売する人間はまず言いません。客の意見に合わせて右でも左でも薦めてきます。
そりゃそうです。彼らは車を売るのが商売ですから売れさえすれば右でも左でも関係ないわけですから。
そもそも本当に車が好きな営業マン・・少なくなりました。
セールスマニュアルの受け売りしか知識を持たない彼らに左右の違いを語る知識は残念ながら無いものと推察されます。
で、整備スタッフもまず言いません。当然ながら彼らは車を整備するのが仕事であり左だとか右だとかを、整備をしてきた人間のマニア的視点で解説してくれることはありますが、それを良し悪しとして批判することは決してないです。

ただし・・中古車を扱う業界は別で右ハンドルは容赦なくディスります。それもマニア層向けの車種をメインで扱うお店や、輸出ビジネスを営んでいるお店ははっきりと右ハンの輸入車は全く商品価値が無いと言います。

今回W140を買った店でもはっきりと言われたのが、このコンディションでこの値段なのは右だから。
左の140なんてもう買い付ける気が起きないような金額になっていて商売として見合わないと。
で、こういう連中って良くも悪くもクセが強いので、僕の現愛車であるW124やW210についても、右だとまったく価値が無いからレストアをするのはもったいない。とはっきり言います。
今回も140の販売店から同様のことを言われてかなりイラっときましたが、冷静に考えると悪気は全くなく彼らの世界ではそれは共通認識なわけで、至極その通り。ディスっている気など毛頭ないわけです。
買取業を営む友人からもいつも言われるのが、右に金をかけるな。ベースは絶対左にしときな。と・・・。





天邪鬼な僕はここまで言われる右ハン輸入車が不憫になってきました(爆
W124についても先のアクセル激重問題は、こんな対策を施しまして今はなんともこれが気持ちの良い重さに変化してきたおかげで僕は大好物です♪
W124独特の操舵感とボディサイズが相まって重厚な機械を身軽にひょいひょいと操っている感がとても心地よいのです。
これは日本国内で乗る場合の右ハンの124のみの特権でしょうか(笑)
左だと身軽に振り回すというレベルまではどうしても有効視界の関係で難しいと感じます。
それと、やはり左ハンは右折時に非常に不利になります。場所によっては対向車が本当に見えにくく賭けで曲がることになります。
その反面、左に幅寄せしやすいのと、左折時に左の確認が目視で確実にできるので巻き込みしにくいという点、路駐からの運転手の乗り降りはメリットに感じますが、やはり全般的に感じるのは日本国内ではトータルで考えると、車線変更や有料駐車場の精算機、ドライブスルー!?等々、車を日常的に使う様々なシチュエーションの使い勝手は右ハンドルに軍配が上がるのは紛れもない事実でしょう。そりゃそうです。街中の車に関係する設備やサービスのすべてが右ハンドルで設計されているのですから当然です。
しかしながら残念なことに古くなってくると右ハンドル専用の部品供給は絶望的になります。
W124やW210世代でも右ハンドル専用部品は壊滅的に純正も社外も供給がなくなりますし、先のリセール価格も壊滅的です。
この現実を突きつけられる度に、左にしておけば良かった・・と感じるのもまた古い輸入車乗りあるあるです(苦笑




ただし。昨今の輸入車はほぼすべての車両が右しか選べなくなり、一部特殊な車種のみ左が残る程度です。
先の某独製スポーツカーも今後は基本右しか入れないようになったみたいで、以前実際に右ハン仕様で乗った時に鈍感な僕は日本国内の日常シーンでは違和感を感じることはありませんでした。
今思うのは左右それぞれを同じ車種でじっくり数か月乗り比べてみたい!できればW124で♪





皆さんはどう感じていますか!?
右ハンドルの輸入車はやっぱりダメですか?
それともアリですか?


















ブログ一覧 | 日記
Posted at 2020/02/18 21:30:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

知床遊覧船事故から3年
どんみみさん

10円は大事ですが!
レガッテムさん

しょっぺぇ!
アーモンドカステラさん

フランス沖航行中
SNJ_Uさん

チーズスイーツ
チャ太郎☆さん

まだまだ桜と911
myzkdive1さん

この記事へのコメント

2020年2月18日 22:18
興味深く、拝読いたしました。よくお分かりの事と、同感です。
新型は右もOKですが、旧型の設計は左が基準と思います。メーターのケーブルが長くなってダメ症状。
私の964ポルシェの、右はオプションは有料でしたが、現在の中古市場は左より安いです。最新型992ポルシェの国内販売は右のみだそうです。
コメントへの返答
2020年2月19日 20:22
クソジジイさんこんばんは!
コメントありがとうございます♪

いえいえ!私、素人が感じたままの稚拙な感想文です(笑)
おっしゃるようにポルシェなんかは特に右を設計段階でまったく考慮していないだけに、色々と不都合はあることと存じます。
中古になると輸出需要が一気に高まるのでどうしても左が強いのは仕方ないところなのかもしれません。
2020年2月19日 0:17
コメント、お邪魔させて頂きます<(_ _)>

「左右それぞれを同じ車種でじっくり数か月乗り比べてみたい」とのお言葉、熱い、熱いです!

手放す際の価格も大事ですし、日本の道に合っているも大事ですもんね・・。
ドライバーの価値観によっても答えが変わりますから、ドライバーの数だけ正解があるのかもしれませんね(^^;)

私は右が好きですが・・。
例えば、空冷時代の911や初代ボクスター、アクセルがおかしいでしょって程左で、凄い違和感でした。
古いローバーミニの右も全てのペダルが左寄り、下半身を中央によじって目線だけ前を見て運転する感じで・・イギリス車は謎です(^^;)
ご指摘の通り現行の輸入車では、違和感をほとんど感じないんですよね♪

凄く共感を覚えたお言葉は、「本当に車好きな営業マンが少なくなった」です。
車への愛情が無い方、ブランドのバックとみているような方も多く、自社製品の魅力を把握しておらず、燃費はアピールできても馬力すら知らず、時代を感じました(^-^;
ロータスの方はたまたま熱い方で、「2速でレッドまで引っ張ってください」「軽いからコーナー速いんです」「25年かけて同じ車を熟成されてきました」等々、車共々スパルタンでした(笑)。
とはいえ、車好きでないお客様も増えているのかもしれませんね・・。
統計などの根拠が無い、適当な発言ですが(笑)。
コメントへの返答
2020年2月19日 20:29
Kolnさんこんばんは!
コメントありがとうございます♪

できればW124の左右を乗り比べてみたいです♪
ドライバーの数だけ正解がある・・深いですねぇ~(笑)
おっしゃるように正解なんていうのは本人が満足すればそれが正解なのかもしれないですね!?

ミニ・・そうなんですか!?てっきり右優先なので逆に左に違和感が?なんて勝手に思っていましたが・・・。
それ確かに謎ですね・・・。なぜなのか是非、理由が知りたいところです。

僕の担当さんも良くも悪くもブランド志向だなと感じますが、それはもう車の販売もそういう時代になったんだろうと思います。残念ですが決してそれが悪いというこおtもないのかもしれないと最近思います。ブランドから入って、そのメーカーの歴史や背景に興味を持つところから車好きになる層も居ると思いますし♪


ロータスなんかは確かに熱くないと、お客に対応できないのではないでしょうか!?
ロータスのお客さんって良い意味で濃くて熱い感じがしますし。
僕の発言それこそ勝手な憶測ではありますが(笑)
2020年2月19日 8:45
うちの赤い190もウインカーレバーが右側に着いてましたけど、あれって、レバースイッチをひっくり返して着けてるだけですよね?(笑)

ワイパー動かす向きが左ハンドルの時と逆だった気がします。

ちなみに今欧州車に乗るとしても、左ハンドルに乗りたい派です。

つーか、左ハンドルの国の車は左ハンドルで乗りたい派。

いい悪い別にして、精神的な理由からです。
でも、特に旧いメルセデスに乗るなら左ハンドルでないとイヤです。

シフトレバーとか、IGスイッチなんかの操作性の意味合いでだなぁ~
コメントへの返答
2020年2月19日 20:34
とこぶしさんこんばんは!
コメントありがとうございます♪

え・・やっぱり!?そうなんですかね??
なんか僕もアレ?っとは思っていたんですが、どうなんでしょう??
クルコンレバーも左右反転?実はレストアの一環でウインカーレバー買ったんですが、クルコンレバーは純正も社外も右用は新品がなく諦めていたんですよね~。
左用の組み替えて使えないかな~。

そうなんですよね。僕も単純に左ハン好きなのは元々開発された姿で乗りたいというそこなんですよ。

実際、古いメルセデスを左右で所有されてみてどうですか?別物のように違いますか!?
それともアクセルやIGスイッチ以外は違和感ないですか!?

僕はイグニッションもそうですが、ドアのカギを開ける方向に違和感を感じます。
2020年2月19日 9:58
どうもです〜
右ハンドルと左ハンドルは永遠のテーマですね!
私は80年代から現在まで輸入車ビジネスに携わっておりますので35年間、常にこの問題には直面します。

でも昔の左ハンドル全盛時代から現在では殆ど右に移行しましたね。
メーカーも法的にどちらでも乗れる日本は大変効率が悪いらしく年々左は輸入しない方向です。

ちなみにポルシェの992型ですが当初左は輸入しない方向でしたが、2020モデルは導入しましたが(19年8月の1ヶ月のみの予約受注です)来年はどうなるか分かりません・・

私はその立場から、どちらがどうという事は敢えて申しませんが、現在でも左ハンドル派の方は多く、中でもトップモデルになるほどその層が多い現象がありますね。

まあ・趣向性や利便性に絡む事なのでどうぞ、お好きな方に乗って下さいと!

あっ!私はどちら派でもなく、リセール、のみで選びます!(笑)


コメントへの返答
2020年2月19日 20:39
TetsuZさんこんばんは!
コメントありがとうございます♪

お仕事として輸入車に携わると余計に強く意識されていると思います。
僕も色んなディーラーさんで左はないんですか?と尋ねますが、ご指摘のように一部特殊なモデルは左指名買いがほとんどなので、左しか入れてません。的なモデルがたまにありますが、もう本当に絶滅しかけてますよねそういうの。

992そうなんですね。勉強になります!ポルシェはもう右しか輸入しないと聞いていたので、なんだか複雑な心境ではありましたが・・。
991の右はお試しで乗りましたが、若干違和感があるような無いような・・というレベルだったのでほとんど気にならないところまで仕上げてきているんだな~と感心した記憶があります。

リセールで選ぶ。一番堅実な選択肢だと思います(笑)
2020年2月19日 16:45
はじめまして。
最近の輸入車の殆どが右ハンドル仕様しか選択が出来なくなっていますよね。
30年以上前に乗っていたGOLFも購入の際、左と右を両方何度も試乗して左ハンドルに決めました。
アクセルとハンドルの重さ・ハンドルとシートの位置関係・ペダルの配置等全てにおいて右ハンドルには違和感しかありませんでした。
元々製造販売している国のハンドル位置が基本なのに輸出している国に合わせて逆にハンドル位置を変えれば無理がかかるので当然ですよね。
販売会社にも都合があるとはいえ、どちらでもユーザーが選択できる販売体制にして欲しいものです。
ちなみにウインカーの位置は日本が独自のJIS規格で欧米・欧州車は
ISO規格(世界標準)となっていますよね。
コメントへの返答
2020年2月19日 20:45
HONOLULUさんこんばんは!はじめまして。コメントありがとうございます♪

確かにあの時代はメルセデスもそうですが、VWもBMWも違和感が強かったですよね。僕も昔ヴェントに乗っていたのですが、色々とちぐはぐさを感じながらもハンドルが重すぎて、乗っているうちに腕が痛くなったのを思いだします(笑)

バイワイヤ制御の今となってはハンドルの位置なんてどちらでも良いのかもしれませんが、輸入車好きにとっては永遠のテーマです♪

日本はJISのおかげでかなりガラパゴス化してしまっているとは思います。
ことこのウインカー位置なんかに関しては、ブログの中でも紹介した評論家の松下さんの意見に概ね同意でして、これはISOのミスのような気がします。
右ハンの左ウインカー、何年乗っても慣れません・・。
2020年2月19日 17:14
はじめまして
自分はおそらく少数派であろう右ハンドル派です..理由は簡単,「右ハンドルの方が自分は安心して運転でき,事故を起こさないであろう」ということです.

操舵感やペダル位置や,そこまで語るほどのものは持ってませんが,自分は何より自分が安心して安全に乗れるほうを選びたいです.
コメントへの返答
2020年2月19日 20:49
raotaさんこんばんは!はじめまして。コメントありがとうございます♪

240にお乗りなんですね~!僕の欲しい車上位に常に入っている名車です!

そうなんですよね。日常に使うことを考えると日本ではやはり右が有利だと思います。
慣れると左も乗りやすい面もありますが、やはり日本の道路ではすべてが右ハン仕様で設計されているのでヒヤリとするシーンは多々ありますもんね。

ボルボは左右で違和感ありませんか?
80年代や90年代のドイツ勢は本当に左右で別物のように異なるので閉口してしまいます(苦笑
2020年2月19日 22:09
124からずっと左なーんて乗り継ぎながらいつの間にウチには右ばかり。まあハイパフォーマンスな車ではない、普通のベンツですから右で充分
そう言えば203のcクラス エアコンフラップからパンパン音が出る定番故障がありましたが
左ハンドル車は鳴らないって聞いた時は驚きました。
コメントへの返答
2020年2月20日 20:35
kei.711さんこんばんは!
コメントありがとうございます♪

結局、乗りやすさと日常の使い勝手を優先すると右に軍配があがるのは事実ですよね~。

203のフラップ、あれってアクチュエータのギア欠けが原因でしたっけ!?
左だと出ないんですか!?それは初耳です。
あれがあるので僕は203は避けてきたのですが(笑)
2020年2月19日 22:22
こんにちは
私は車のバランスなどの理由ではなく、感覚の問題で考えてます。若い時イギリスに住んでいたり、海外出張したりと右左の車に多く乗る事が多かったです。飛行機降りたら、右ハンドルの国から、左ハンドルの国なんてヨーロッパは当たり前のように。それで右ハンドルの国で、左ハンドルの車に乗ってると、いざ左ハンドルの国に行った時に、右左折で逆方向つまり逆走方向に曲がりそうで怖かったのです。そうならない為に、右ハンドルの国では右ハンドル、左ハンドルの国では左ハンドルの車に乗った方がいいと感じました。
コメントへの返答
2020年2月20日 20:37
かいとのぱぱさんこんばんは!
コメントありがとうございます♪

実体験からの貴重なご意見ありがとうございます。

確かにご指摘のように、サーキットでも走らない限りその国の交通事情に合わせたハンドル位置が使いやすいのは紛れもない事実ですよね。

2020年2月20日 14:10
自分はW123とシトロエンCXが常に乗りたい車トップ3に入っていますw
日本に正規で入ってる240はほぼ全て右ハンドルなので,乗り比べたことはありませんが,乗って運転する限りでは違和感はありません.

もともと雪国での運転を前提に,アクセルレスポンスを鈍くするためペダルにスプリングをダブルで掛けて重くしたりしてる様な車種ですからw
それでもオイルフィルターのすぐ真上をステアリングシャフトが通っていたりとか,まあ左ハンドル前提の設計だなと思うことはあります.

余談ですが旧ミニのペダルが寄っているのは,もう純粋にスペースの問題で,ペダルすぐ横がタイヤハウスな為と思います.
コメントへの返答
2020年2月20日 20:42
raotaさんこんばんは!コメントありがとうございます♪
W123は僕もそろそろ欲しい1台だったりします(笑)

かつてのメルセデスの2速発進もたしか、そんな理由でしたよね。
僕はそれが嫌で1速発進の280Eを買ったのですが、2速発進のW124も所有してみたいです♪


なるほど!スペース的にメカを四隅に追いやってますもんね。これは勉強になります!

同じ福岡県のようですのでどこかでお会いした際はよろしくお願いしますね~。
2020年4月16日 8:30
初めましてコメントします
以前LHDの1988y 300Eに1年半ほど乗っていました
W140は2年程前?神奈川から宮崎まで300SEで走りましたがとてもお気に入りです

まだ他の方のコメントに出ていないLHDを日本で使うお気に入りな点は、
対向車の運転手に目がいかない点です
RHDですと運転席同士が近いので、どうしても運転手を見てしまいます
珍しい車や、ヘンな車など対向してきたら”どんな人が運転してるのだろう”と
LHDを日本で乗る場合、僕の場合はそれをしなくなり、
また右折のデメリットも含め慎重になり安全運転になるのでLHDを日本で乗るのは好きです

あとはそもそも、
右/左は間違ってる!と頑なに非難される方は違うと思っています
近日はワニやコロナ等、人を否定することに一生懸命な方が非常に多いのが嫌になってしまいますね
コメントへの返答
2020年4月16日 20:48
rっきーさんこんばんは!はじめまして!
コメントありがとうございます♪

124の初期物で左・・・素晴らしいお車です(羨
僕が今一番欲しい車です(笑)

非常にユニークな視点からのご意見ありがとうございます!
確かにおっしゃるとおりですね~。あと僕がいつも思うのが、対向車と衝突した際に左であれば運転席は損傷が少ないというのもメリットに感じます♪

あとはデメリットとすれば片側二車線の右車線で信号待ちで並べば、左車線の運転手と距離が近いことでしょうか(苦笑


おっしゃるように、特に日本人はここ最近、正義面して批判をする人間が大手を振るってしまうようになりました・・・・。
非常に息苦しい世の中ですよね。
もう少し融通が利く社会だと良いのにといつも思います。
2020年5月10日 11:32
僕は断然、左ハンドル派です。
それは、「輸入車だから左がイイ」とかいう理由ではなく、単純に左側に壁がある方が安心できるからです。

ファミレスや居酒屋、公共交通機関であっても、無意識のうちに左側に壁がある場所に座ります。
交差点で右折時、交差点の真ん中で先頭になる場合、左ハンドル車ですと見通しが悪かったり、駐車場のチケット受取りや支払時が面倒だったりしますが、動かしている際の安心感は断然左ハンドルですね。
ちょっと珍しい理由かもしれません。

ではなぜ今、右ハンドルモデルを所有しているのか?
それは、程度を重視したからなんです。
コメントへの返答
2020年5月10日 12:55
ムッシューさんこんにちは!
コメントありがとうございます♪

確かにちょっと珍しい理由かもしれないですね!
やっぱりそれぞれ色んな理由があるものだなと改めて実感しました。

僕も仕様や程度で選ぶのですがことごとく右ハンドルばかりです(苦笑
そう考えると少し古い欧州車の左っていうのはもうほとんどがマニアのアイテムとして市場に出てくることはないから必然的に中古市場で見つかる個体は右が多くなるのかもしれませんね。

プロフィール

「代車はC43 http://cvw.jp/b/631273/47266065/
何シテル?   10/08 12:41
北米仕様をはじめとしたUS志向の弄りが好きですが、車全般が好きなので色んな車に乗ってみたいです。 ベース車はユーロでも国産でもUS仕様にした上でどう個性を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

最強のレザークリーナー、レザーレブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/15 01:02:45
Eos Owners Salon  
カテゴリ:EOS関連
2010/01/06 14:03:13
 
Der Passat und Golf 
カテゴリ:VW関連
2009/11/15 18:31:45
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
2018年7月登録の恐らく最終型となるG350dです。 外装はポーラーホワイト、内装はチ ...
メルセデスAMG Cクラス セダン メルセデスAMG Cクラス セダン
AMG C63・・V84.0ℓのAMG謹製エンジン搭載。 この車を買う理由はこれ以上は要 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
もうメルセデスはおなか一杯のつもりだったのに、また飼ってしまいました・・。 2008年 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
ヤフオクで激安入手したW210中期320AVGです。 自称、日本一の中期320AVGを目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation