• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

VDUBのブログ一覧

2021年05月31日 イイね!

雑感ブログ。

今日のブログは本当~にとりとめのない内容をツラツラと記載するだけのブログなので、乱文・長文となりますのでご了承ください。
ある意味、自分の気持ちを書き殴って吐き出したいだけなので読むに堪えないかもw
なお、写真を載せるほどでもないので画像もなしです。


実はちょっと前から、感じているのですがGクラスをのぞいてメルセデスを全て手放してしまおうかと考えています。
もちろん今すぐにというわけではないのですが、条件次第では今すぐでも良いけどなぁという想いもあります。




自分なりに色々と考えたのですが、一番の理由はここ数年の急激なパーツ供給の悪化とパーツ価格の高騰です。
メルセデス以外のことは詳しくないので分かりませんが、ことメルセデスに限って言えば、ここ数年特に悪化しているように感じますし、コロナが流行するようになって拍車が掛かり始めている気がします。



二つ目は超神経質な僕はネオクラ車にも完璧を求めるため、上記のパーツの供給が滞ることで修理が思うように進まず自分の中の基準を満たすことが出来なくなってきており、それがストレスに感じます。
乗るたびに故障しないかな?とヒヤヒヤしながら乗ったり、この部品はもう次に故障したら入手できないし修理もできないな・・なんて考えながら乗るのに疲れました。
これぐらいご愛敬と放っておけるような些細な違和感も僕は許せないのです(爆
例えば、ちょっとした不整脈が出たときや、ある速度域になると微妙~にメーター指針が振れたりとかいった些細なことでも新車時はこうじゃなかったんだろうな。と思うとそれはもうイライラしますw



三つ目は、ネオクラメルセデスに限ればW124、W140、W210と自分の欲しい全てのモデルを所有したこともありおなか一杯なのでもう良いかなと。
もっと詳しく書くと、あれほど20年近く憧れ続けたW140がまったく自分の感性と合わなかったのが地味にショックだったのと、W124がどれだけ整備しても自分の中の完璧に達することができないのが非常にストレスなのです。
そこにきてW124もW210もほぼセミレストアはやり切りましたので、ひとつの区切りがついた感じです。



四つ目が元々僕は過去の愛車を見てもお分かりいただけると思うのですが、基本はあちこち弄りたい派です。
昔は納車前から車高調とホイールを用意したり、全塗で色替え、内装も張替~なんて感じで基本、弄ってナンボ派だったので今のノーマルを維持するような乗り方とは正反対の愛し方でした(笑)
今でも好き勝手やれば良いんでしょうけど、なんとなくネオクラメルセデスってノーマル至上主義みたいな暗黙の了解が自分の中にもあるし、世間的にもそうなんだろうなぁ~という空気感を感じてどうにも面白くなく窮屈に感じてきました。



五つ目は金銭的なことでしょうか。
W210、W124、W140と立て続けにレストアしましたが、あくまでも趣味!
そこに投じた費用はあえてあまり考えないようにしていました。
が・・ちょっとだけ冷静になってみて計算すると、3台でSクラスの新車1台分ぐらいは使った気がします(爆
もちろんその金額を投じたおかげで見えたことや分かったこと、メルセデスを通した車好きのご縁もありますので全く無駄とは考えていないし、良い経験が出来たと思っています。
まぁ、でも今後はレストアよりも弄って楽しい的な車趣味に戻っても良いなぁ~と思うところもあるのです。



六つ目はあまりにもメルセデスに固執し過ぎて自身の視野がとても狭くなっているので、もっと色んな車に乗ってみたいというのもあります。
動体視力や体力の衰える年齢から逆算して、1台をまぁ3年乗ったとすると元気なうちにあと何台乗ることができるか?と考えると意外とその台数って少ない気がするのです。
特にスポーツカーの類は身体能力の若いうちに乗っておいた方が良いだろうし。





以上。
色々と思うところをぶちまけてみましたが、今現在ではまだ結論は出てません。
Gクラスを除外する理由は気に入っているのでまったく手放す気にならないのです。むしろ新型Gも増車したいくらいですw
まぁ、結局のところ自分的に大金を突っ込んだこともありレストア直後に手放すのが惜しいんでしょうねきっと。
こんなことを書いておきながら、現行モデルで欲しい車って意外と少ないんですよね・・。
国産ならレクサスLCのコンバーチブルかレクサスIS。
輸入車なら沢山ありますよ!
まずはアストンマーチンのDB11、次はベントレーのコンチネンタルGT。
変わり種だとルノーカングー、フィアットの500。
でも今一番欲しいのはボルボの240セダン(爆

結局、またネオクラ車・・・。

まぁ、気分屋なので一か月後にはネオクラメルセデス最高!!とブログを上げているかもしれませんw
でもなんとなく・・潮時なのかなと感じつつある今日この頃です。
この先どうなるのか分かりませんが、超優柔不断人間なので今すぐの決断ができないならそれぞれのメルセデス達の次の車検ぐらいまでにはゆっくり納得のいく答えを出してみるのもあり?なんて思っています。



Posted at 2021/05/31 21:58:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月30日 イイね!

納車から1か月!



こっちの話ではありません(笑)
雨に濡らしたくないので一切乗っていません・・(苦笑





今日はこっちの話です♪



納車時は39,400kmでしたが・・




40,000kmもゆうに超えまして。
既に納車から1か月で千数百kmを走りました。


ということで1000km乗ってみての感想を。
まずおさらいですが、僕のA1は2016年6月登録のスポーツというグレードです。
エンジンは1.0TFSIの3ドアRHDです。
オプションはナビキセノンプラスパッケージとコントラストルーフを装着しています。



まずは乗り味編。
スポーツというグレードからも分かるように、足回りはスポーツサスペンションなるものが採用となっているようです。
正直、これは固いと感じますね。
昔乗っていたEOSにはシャーゼンの車高調を入れていましたが、それに非常に近い乗り味。
要はちょっとした車高調組んだ感じを想像してもらえればよろしいかと。
もちろん社外の車高調と比べるとメーカーの純正なので、変な突き上げ等は皆無なので硬いけど、角を丸く抑えてうまく衝撃をいなしてくるみたいな絶妙な仕上げ感を感じるのですが、段差では如実な突き上げを感じるので、一般受けはしない足だと思います。
ちなみに安定感はまさにドイツ車のそれでこのボディサイズでもビターっと貼りつくように安定しますし、旋回性も上々ですよ!
僕はこういう足は嫌いではないです。




続いてはエンジン。
アウディ史上初という990cc、95馬力で160Nm、直噴3気筒というエンジンですがこれVWのUp!のエンジンをベースにチューニングしているようです。
Up!は乗ったことが無いので比較はできませんが、エンジン自体はよくある直噴の3気筒っぽいフィーリングです。
始動時にドコン!っという感じで振動を感じますし、アイドリングもドコドコと振動を発しながらといった具合で決して静かではなく、どちらかというと荒いタッチのエンジンです。
95馬力というと非常に非力に感じますが、軽いボディとターボが相まって交通の流れをリードするぐらいは余裕。
パワー不足も一切感じないし、とっても元気なフィーリングなので僕はこれで十分だと思います。




次は内装編。
スポーツというグレードからも分かるように、シートは純正でセミバケット形状のスポーツシート。
これが個人的にはドンピシャではまりました(笑)
僕の体格にとてもマッチしているのか、サイドサポートも結構張り出しているので乗り降りの際は邪魔に感じますが、乗っている間は体幹をサポートしてくれる感じで非常に心地よい♪
座面の張りも若干固めでファブリックと合皮でバランスよく構成されているので汚れの心配もあまりないといった具合でこれが一番お気に入りのポイントです。
その他、内装の質感、パネル類、スイッチ類はA1と言えどもアウディブランドだけあってベースとなったVWのポロとは比較にならないレベルでそつなくまとめてきています。
特にドアがとてもしっかりした立て付けで、かなりの剛性感をもって開閉します。
とは言え、エントリーグレードなので高級感はあまりなくどちらかというとスポーティーな感じを全面に出してきていることもあり、細部を見るとチープ。でも国産同クラスと比較すると十分に頑張っている感を醸し出しているのでこれも十分合格点。
ナビの反応速度はイマイチです・・
オーディオの読み込みも結構時間は掛かりますし、スピーカーの音質ははっきり言ってダメ!
しかしながら車内の静粛性が想像以上に高く結構静かな室内なので、音質の悪ささえ我慢すればリスニング環境としては必要にして十分だと思います。





続いて燃費編


これ一般道で出た数字です。
カタログ値22.9km/lですが、それを上回る数値が一般道で普通に出てきたのでこれは驚きました。
ただし、この数日は僕の生活圏となる九州北部地方の片田舎での数字。
年中渋滞とは無縁でバイパスを気持ちよく流せる上に通勤で往復60km走るという高燃費の出やすい特殊な環境だからだと思います。
それを証拠に近場を買いものなんかでちょこちょこ乗ると一気に数字は落ちますが、それでも20km/l前後は軽々と出してくるので非常に経済的負担は少ないかと(笑)




続いては変速機編。
これは非常に不満です。
デュアルクラッチ式のSトロニックを搭載していますが、ご存知のようにVWのDSG、アウディのSトロニックは過去に欠陥トランスミッションと言われたように不具合が非常に多いうえにクセも強い変速機です。
僕もEOSに乗っている時に坂道で駐車したらDSGに不具合が起きパーキングから解除が出来なくなり、大晦日に3時間のレッカーを待った嫌な思い出が・・。
改良が進んだとはいえ、基本的な構造は大きく変わっていないようで評判は散々みたいですがこのSトロニックも個人的には×ですね・・。
まず、信号待ちからの発進でもたつきますしシビックのCVT並にジャダーが出る時もあります。
坂道からの発車の際にも後退しかける(実際はそんない下がらないけど体感的には下がる感じが恐怖です・・)のもマイナス。
まだ4万kmなので経年劣化ではなくこれはこういう仕様なのだと思います。
それ以外は変速速度も非常に早く、変速時のショックも皆無なのでその点は評価できるのですが、それ以外がまったくダメ。
この車の最大の不満点はこのSトロニックだと思う。
もっともクセに慣れてくれば扱いも分かってくるのでそれほど不快感は無くなりますが・・。




最後に番外編。

この指針だけ赤く光るメーターが結構好きです(笑)
薄暗くなると針だけが見えるのでとてもカッコイイ♪



さて、一か月乗って感じたことを良い点も悪い点も感じたままに書いてみましたが、僕はとても気に入ってます♪
燃費も良いし、コロコロとした見た目も愛嬌があって可愛いし、質感も悪くないうえに走りは小気味よく振り回せる上に重厚さはドイツ車そのもの。
ボディから感じる剛性感もかなりのものですし、Sトロのイマイチ感さえ我慢できるのであれば日常の足としては中古車としての値段もこなれているのでとてもセンスある1台なのではないでしょうか!?

Posted at 2021/05/30 19:56:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月04日 イイね!

2年ぶりにロードスター!!

思い起こすこと2年前の春。
W124の入れ替えで一時抹消となったロードスター。


最初こそ月1でエンジン始動して敷地内をちょろちょろ動かしていたのですが、段々と面倒になり早2年・・
今ではすっかり熱も冷め、売却も検討していたのですが、程度がとても良いのと外装は北米仕様にコンバート済み、キーレスや内装小物、メーターなど自分で組んで愛着がないわけでもなく、前オーナーさんに拝み倒して譲ってもらったこともあるので、いったん売却は踏みとどまり久しぶりにエンジン始動を試みました♪

今回もみん友のLOWLIFE47さんに作業を手伝っていただきました!
いつもありがとう!!



ここのガレージは普段あまり来ないのでご対面するのもいつぶりでしょうか・・
バッテリーは完全に死んでいます。
C-TEK繋いでいても死ぬんですね・・・想定外でした。



とにかく汚い。
今はやりのバーンファインドでしょうかwww




NAとNBは専用のバッテリーじゃないとすんなりと交換できません。
トランクにレイアウトするために仕方ないとは言え、これ確か社外もなく純正だけ?だったはずで地味に高い。
一般的なバッテリーを取り付けるのは地味に加工しないといけないのでそんな面倒なことも無理。
諦めて高額な純正バッテリーを新品で用意しました。

こんな位置にマウントするように設計されています。



早速、始動前の簡易チェック。
・クーラント→適量入ってます。匂い、見た目ともに正常。
・エンジンオイル→適量入ってます。粘度も問題なしそう。見た目もクリア。
・ベルト類→亀裂無し。張りも正常
・ガソリン→給油口開封でガス抜けする!匂いは微妙に変化。見た目はクリア。

結果、ガソリンが若干の匂いの変化があるような気がするものの、キャップの開封時にかなりガス抜けしていたのと、見た目も綺麗なのでこのままバッテリー繋いでいけると判断。
普通ならプラグホールからオイルを回すんでしょうけど、僕は面倒なのでパス。
病的に神経質ですが結構そういうとこズボラです(;・∀・)
屋外長期保管でもなく屋内で1年~2年なのでそこまで神経質にならなくても良いでしょう。
もちろん多少はピストン類がドライスタートで摩耗するでしょうから、神経質な方はしっかりオイルを回して始動してください。


それでは始動時の動画をどうぞ!!


<マフラー側>




<エンジン側>


スーパー動画クリエイターのLOWLIFEパイセンの指示でさくさく撮影していきますww
さすが。。と言いますか、やはり最近のインジェクションの国産車。
2年程度の眠りではあっさりと一発始動です!
気になるエンジンからのメタル音も皆無なのでまぁ、たぶん大丈夫でしょう(笑)




早速ガレージからヒッパリ出します。
中で見るよりも汚い・・・




やっぱり今はやりのバーンファインド、納屋モノですねぇ(爆



水温もきっちり上がり切ったのでちょいとふかして見ます♪
回転もスムーズで何も問題ありません。




オルタの表面は長期保管で白化してますが、その他はオイル、クーラントの漏れもなくベルト、テンショナーも異音無し。
シュルシュルと静かに回るエンジンに一安心。
保管しているガレージの床も油脂類の漏れ跡は一切ありませんでした。




水温も安定してくるとマフラーからもしっかり水が出ています♪
若干、白煙気味なのは匂いと色的にオイル下がり上がりの類ではなく、恐らく長期保管のガソリンの影響か?と思われますが詳細は不明。




LOWLIFE47パイセンがサクッと洗車してくれました!
マジでありがとう~♪
綺麗になるとやっぱりカッコイイなぁと改めて惚れ直します(笑)



幌も固着なくスムーズに開閉。
僕はほとんど見ていただけなので感謝しかありません(爆)

この後、敷地内を一通り動かしましたがATのつながりも問題なく。
エアコンは若干効きが微妙な気がしましたが、これはガス補充で様子見でしょうか。
ウインカー、ワイパー、その他オーディオなどの機器類も正常に動作します。
ドアミラーの電動調整だけ当初動かなかったのですが、しばらく操作していると動き始めたので長期放置でグリスが硬くなっていたのかな。




USマーカーも問題なく点灯~♪





当時こだわって組み上げたメーターです!
メーターパネル、指針キャップとフルでRSプロダクツで組みましたが、メーターカウルのみRSプロダクツ製が製造廃止で次点候補だったKGワークス製を組みました。
が、しかし!!
ブログには書いていないのですが、今春に再販されたRSプロダクツのメーターカウルを数か月待ちでオーダーして入手!!
しかも・・まだ車体を持ってすらいないNAロド用もパネル、カウル、キャップとフルキットでオーダーしました(爆
この辺はいずれまたブログに書きます。


ライト点けるとまたカッコイイんだなこのメーターが。
照明もコダワリのカラーで変更してます。




いやぁ~横からの眺めなんて本当に綺麗。
僕はロドは初代NA1一択ではあるのですが、昨今の市場の高騰に閉口してNBを探してこの子と出会ったわけですがこう見るとNB前期は本当にカッコイイ!
結局、どうしてもMTに乗りたくてATだったコイツになんとなく飽きがきて保管してしまったものの、今改めて考えるとATでも悪くないかもしれません。
前オーナーさん、アメリカで大学生がゆる~っと乗ってるコンセプトで作ったからMTは必死感出るので要らん。
むしろあえてATベースにした。っておっしゃってましたが、そのコンセプトを生かして乗るなら、このままATでゆる~く楽しむのもありなのかな~。

https://minkara.carview.co.jp/userid/631273/blog/41205051/

そもそもが3年前のこの日。
W210を見に行ったはずが店頭に並んでいたATのNBに試乗したところ、なんともゆるい空気感でめちゃくちゃ楽しかったのですよ。
過去に乗っていたEOSやSC430とは根本から異なるオープン感。
ロドはMTじゃないと!って思っていた自分には衝撃でした。
そこから好みのNBを探して出会ったのが今のロドでした。

でもいざ購入するとやっぱMTが・・なんて思うのは贅沢な悩みですかね。
この子は復活させるならMT換装して公認取ってとか考えてましたが、これはこのまま持っておいて、本命のNAをMTで!!
なんて思いますが、今やNAの上物なんて新車価格以上ですからね・・。

それでもいつかは欲しいぞNA!(笑)

と、言うわけで2年ぶりのエンジン始動もあっさりとこなしてくれまして、すぐにでも路上復帰できそうなコンディションで一安心でした♪


Posted at 2021/05/05 00:21:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「代車はC43 http://cvw.jp/b/631273/47266065/
何シテル?   10/08 12:41
北米仕様をはじめとしたUS志向の弄りが好きですが、車全般が好きなので色んな車に乗ってみたいです。 ベース車はユーロでも国産でもUS仕様にした上でどう個性を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2021/5 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30 31     

リンク・クリップ

最強のレザークリーナー、レザーレブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/15 01:02:45
Eos Owners Salon  
カテゴリ:EOS関連
2010/01/06 14:03:13
 
Der Passat und Golf 
カテゴリ:VW関連
2009/11/15 18:31:45
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
2018年7月登録の恐らく最終型となるG350dです。 外装はポーラーホワイト、内装はチ ...
メルセデスAMG Cクラス セダン メルセデスAMG Cクラス セダン
AMG C63・・V84.0ℓのAMG謹製エンジン搭載。 この車を買う理由はこれ以上は要 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
もうメルセデスはおなか一杯のつもりだったのに、また飼ってしまいました・・。 2008年 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
ヤフオクで激安入手したW210中期320AVGです。 自称、日本一の中期320AVGを目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation