• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

gochi-zohのブログ一覧

2023年01月23日 イイね!

Still Love Her ~喪われる風景~

あした、二度と帰らぬ旅に出る蒼莱号に捧ぐ 




alt


Posted at 2023/01/23 00:13:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 青デミオ 蒼莱号 | 日記
2023年01月21日 イイね!

蒼莱号の旅路、ここに終着点を迎える。

この地で、自分の責任において全ての活動を行う以上、車が一台では不安要素しかない。

どんな車でもいつかは不具合で走れない瞬間がある。たとえバッテリひとつにしても。そうした時、予備の車が控えていれば、仕事の信用・親の緊急事態…さまざまな局面に在って、これほど心強いことはない。

だが、それをするには…普通乗用車1台分で2台を運営できる方法以外に道がない。 

alt
蒼莱の延命を、断念した。 



が、夢まで捨て去るとは言っていないぞ。
動くだけの車を適当に選ぶぐらいなら、その予算の範囲内で、最大の夢を見られる車にしてやる。
最後まで足掻いてやる。

alt
だから、DG64W。



荷物を満載でき、よく走り、移動するマイルーム…そうだ、寝室そのものだ。

親の老化…とりわけ親父の痴呆、一向に収まる気配のないコロナ渦。
それでも、夢は捨てたくない。捨てたら戻らないんだ。 

お前に、夢を賭けるぞ。
共に走ってくれ、DG64W。
alt

名前はまだないw

(リアは旧筆記体マツダを引き継ぎ、スクラムワゴンのエンブレムとエブリィワゴンで「どっちやねん」状態にw フロントにはスズキ筆記体で「どっちやねん」状態にw …なんて考えている)


Posted at 2023/01/21 21:42:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 青デミオ 蒼莱号 | 日記
2018年11月13日 イイね!

ショップでのオイル交換(2)

私、以前こんなこと書きました。


あれから何年 経ったのでしょう… 

相変わらずやられますwwwww 

Keiの場合、やはり小排気量ゆえ
そういう些細なフリクションロスにもセンシティブに反応するなぁと思ってたんですが
 
デミオでも同じでした。


今回に関していえば、確かに私が指定を忘れてたんですが
前回4リッター缶とエレメントで「オーバーしようにも出来ないはず」の組み合わせで
実際運転中でゲージぴたりか若干下。

今回は量り売りです。どうあっても、その方が安いので。

交換して、走ってるうちに
さまざまな違和感に気付きました。

まず、高回転が鈍い、重くもっさりした感じ。

ここで思い出しました。
くだんの記事を。

で、今回は
それを数字で示す計器が、あったわけです。

燃費計です。

私のDYのZY-VEは、エンジン熱量が安定的な状態になると
概ねアイドル時の燃料消費は
「7~9ml/分」で安定します。

これが、いつまでたっても
「11~13」のまま。

尚、ATをDに繋いだままブレーキで止めてる、トルコン空回しの負荷で「その位」、
Nでエアコン掛けて「14~17」程度。

当然ですが燃費が伸びません。
仕事場から帰宅するのに、交換前の平均が13前後半、場合によって14超え。
交換後、どうあっても12を超えるのが精一杯。

攪拌抵抗、オイル叩き現象…もろに影響を受けてます。
オイルの入れ過ぎは百害あって一利なし、です。

ああ、やられたなと思い
「運転直後」の、「エンジンに熱が入ってる」状態で、オイルゲージを見ます。

『Fの5ミリ上』

…馬鹿野郎。
これでオイル降りてきたらどこまで油量あがるんだよ。

翌日、オー…っとばっ…もごもご、へ行きました。
ええ、別にまあ穏便にですけどね?w

しかし今回は
なんかメカニックの目が笑ってませんでしたw

『めんどくせえ客、黙って走らされてろよド素人の分際で』まで読みましたww

「…どのぐらいに合わせときますかぁ?…ゲージ上限を割るのは正直お勧めできないんですよー(愛想笑い)」
「あー、FとLの中間8割程度でいいですよ、今止めたばかりですんでオイル回ってるんで、ね」

まあ仕事は普通にしたのでよしとしました。

でも今回捨て台詞があってねぇ。

「次回から、交換するときに指定をしてくださいね?(これはまあ忘れんようにしますがそもそも愚を犯してるのはあんたらですぜ)
最近の車ってね、オイル減るのが正直すごく早いんですよ、だから目いっぱい入れるのは基本です。指定に合わせるのは自己責任ですから気を付けた方がいいです。宜しくおねがいしますね」

…昨今の?クルマ(特に日本車)が?目に見えるほどオイルを喰う???だと????

出放題もたいがいにしなさいな。
オイル管理も温度管理もろくすっぽせず、冷間時からいきなり大爆走するような車なら、10万と走らずにシリンダのクリアランスもガバガバになって、白煙吹いたりオイル喰ったりはするだろうけどね、最近の日本車だからオイル喰うなんて話は聞いたことがないぞ。そんなガバガバのエンジン設計ならそもそも低粘度オイルなんて使ってられんぞ。わりと喰う部類だったSVXでも、半年やそこらでゲージ半分切るなんてことは一度もなかったぞ。まあ低粘度が主流になって減りが早くなったとか言っても、2~3万kmも無交換で車検の時に勝手に換えてもらうだけってんなら、そりゃ多少はそうかもしれんけどな。ウチのZY-VEは半年やそこらでゲージで解るような酷い減りはない。
多分、素人相手に「自分たちの行ったマニュアル作業の正当性」を主張するために咄嗟に出た言い訳、「もっともらしい法螺話」の類と思うんで、まあそんなんどこの業界でもやることよと解ってるので、変な笑いを返しときましたがねw
正直に言えばいいだろうに。車に詳しくない客からのクレーム除けでマニュアル上そうしてます、すみませんと。
黙ってやってりゃいいものを、余計なヤブヘビを。
そういういい加減な言い訳したら相手によったら説教ものですぜ?めんどくさい客はホンマにめんどくさいからな?w
お前ドライサンプ式のエンジンじゃあるまいに…とか本気で詰められますよ?w

皆様ほんまに気をつけましょうね。
指定が自己責任という以前に「指定を忘れたら自己責任」とさえ言えるかも。



オイル入れすぎに関する参考資料の一例(どこを調べても記載内容はおおむね共通)

適正量、守ってる?エンジンオイルは入れすぎるとどうなるの?| https://cargeek.jp/13334?from=cargeek

【エンジンオイル】入れすぎた場合どうなる?確認方法と対処法も
https://matome.response.jp/articles/1469



なお、バkk…スからの帰宅時
燃費計が14.5km/ℓを指したことを付記して結んでおきましょうw




Posted at 2018/11/13 11:31:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 青デミオ 蒼莱号 | 日記
2018年06月28日 イイね!

燃費計の導入。 テクトムFCM-2000(Wb)

昔ちょっと気になったことのある、「燃費計」というアイテム。
昨今の車には標準装備であることも珍しくないのですが、DY世代では
まだまだそういう装備へのメーカーの注目度も低く、実装はされてません。
(確か弟のZCスイフトには標準で実装されてたと思う)

で、あらためて調べてみると
そのとき気になってたやつって、厄介な配線割り込み工事とかしなくても
ポン付け同然で設置可能ということが今になって判明。

モデルも旧式化し(現行機種 FCM-NX1が健在です)、値段もこなれてきたようですので
買ってしまいました。

テクトム FCM-2000
alt
マツダ対応 Wb(型番のケツのアルファベットが識別子で、ここでモデルと対応がわかります。おなじ2000でも、ここを間違えると動作しません)

知ってみたかったのです、自車のリアルタイムな燃料消費の状況。
つまり「動作の可視化」、です。

おもな表示可能項目は
・瞬間燃費
・エンジンONからOFFまでの区間燃費
・同じく区間走行距離
・測定開始点からの積算平均燃費
・同じく積算走行距離
・1分あたり燃料噴射量(←ここが非常に重要)
・積算燃料消費量(←これまた重要)
・水温
・速度
・エンジン回転数RPM

等…といったところ。


alt

実際に運用してみて気付いたこと

たとえば登坂、
・低いギアでアクセルを深く踏んで低回転高負荷で走るのは却って燃費が悪い
4速1600回転で踏み込んで登ってるところを、3速2300回転にシフトダウンすると
即座に燃料噴射量がスッと落ちます。そして、加速し始めます。
これは、Keiのターボメーターを見てても、同じことをすると針がクッと下がるので解ります。
登るのに、アクセルの踏み込み量が少なくなるような場面…というわけですね。または、同じ踏み込み量でむしろ加速する。

低回転=燃料消費量が少ない…と、等号で結ぶことはできません。
それは走行抵抗の状況に依ります。
踏んでも、釣り合って加速しないような場面では
躊躇なくひとつ低いギアを選び、負荷を減らしたほうがいいという
半ば当たり前のことなのですが、こうして動作の可視化をすると、さらに深く納得するわけです。


発進時
・ベタ踏みなんてのは論外なのでおいといて、じつは燃費の悪くなる低加速発進もある
要は、いちばん「能率のいい」加速領域を探り当てる、というわけです。
極端な例えですが
「毎分240cc=秒4ccでの加速を4秒」で得られる巡航速度に達するのに
「毎分60cc=秒1ccでの加速を20秒」とした場合
効率が悪いのは、後者です。
効率最大となる加速を、なるべく短時間で済ませ、巡航速度に乗せるのが理想です。
実際には周囲の交通事情が噛んでくるので、あまり我を張るのはよくありません。それはペースの速い遅いを問わず「独善運転」エゴドライブにすぎません。
ただ、運転技法として「自車の効率のいい加速領域」を「知っておく」ことには大きな意味があります。
リアルタイムな燃料消費量の可視化がされるため、概算であれ、あるていど体感として、これが意識できるようになります。
じつはそれは「急発進と高加速の境目」あたりなのだと、なんとなく解ってくるわけです。
それが出来ないような、信号間隔の詰まった市街地や、渋滞運転について言う場合なら、そもそも乗せるべき速度が高くはないので「むだな加速を控えてゆるく流す」必要が出てくるわけです。捨てることが解っている運動エネルギーを加速で載せる量自体、控えたほうがいいという場面ですね。

ゆるーくアクセル、エコ発進…などとは、一概にいえないわけです。
それは状況やエンジンの得手不得手などで、大きく変わってくるのです。


エアコン
・アイドリング時に消費する燃料の量が、ACオンでおおよそ倍になる
いやー、凄いです。
見る間に区間燃費の数字が駄々下がりしていきますよ?ww

コンプレッサが、どれほど燃料を食うものなのか、これまた視覚的に理解できます。
数字は嘘をつきませんw

また、操作がめんどくさくなるんですが
加速時にAC切ってるだけで、燃費はものすごく伸びます。
巡航中や減速時にAC回っていても、大局的な燃費に与える影響はそれほどないようですね。

閑話休題
実は、これが欲しいです。

シエクル(ジェイロード) カーエアコンコントローラー eSAVER CC514

エンジン負荷(エアフロ信号から計測可能)に応じて
自動でコンプを切ったり繋いだりできるやつ、です。
なるほど、動作として理に叶います。まさに自分が手動でやったことを自動でやってくれるわけです。
極端な猛暑…つまりここ数日のような…でもないかぎり、これでコンプの無駄回しが(理屈上)なくなるというわけです。
DEに適合するハーネスはあるらしいですが、DYの同じエンジン(ZY-VE)に適合するのやら…
適合表にあったHN11s(F6A)は記載落ちしたようですが、実際には以前は記載されており、実際噛ませれるワケでして。たぶんDYも同じことなんだと思うけど。
ミニコンが繋げられる以上、ハーネスは同じDCMハーネスだから互換はあるはず…

生産終了してしまったんですよね、これ…。中古でいいから出てこないかな…



減速時
・すげえ、ホンマに燃料噴射がゼロになっとるわww
これまた理屈は解っていても、可視化されると「おおー」と思うヤツ。
エンジンブレーキが効く領域、概ねアクセルオフで1500rpm前後まで
燃料噴射ゼロとなる様子が、明示的に確認できます。

私は停止するときや速度制御するとき、シフトダウンでブレーキ力を稼ぎ
不足分をフットブレーキで補う運転が多いです。
というか、癖と化しています。
これをやると、燃料ゼロ噴射の状態を大いに活用できるわけです。
発想は電車の発電/回生ブレーキの挙動。
自動車では、ハイブリッドや電気自動車、そうでなくてもsuzukiのエコチャージでもないかぎり、エネルギーが返ってくるってことは殆どないんですが、燃料噴射カットの恩恵はあります。でなければ、SVXを日々運用でリッター6~7という、カタログ燃費に程近い数字で運用することなど、叶わなかったと思います。あれは車重もあったので、おのずと溜め込む運動エネルギー量も大きかったわけですから。
結局、如何に「物理ブレーキでエネルギーを棄てる」ことを回避するか…というものですね。

この時、燃費計の数字が
面白いように上がっていくのが、また楽しいのですw
「してやったり」の気分でございます。



ざっくり、こんな感じですね。まだ色々ありますがw




なお
この商品の内部計算の原理は
「インジェクタ信号から算出した燃料噴射量を走行距離で割る」ことです。
インジェクタ信号は正確ですが、それは動作時間を示しており、吐出量を反映していません。
このため、初回は
「一旦積算値をリセットし、なるべく多くの走行距離、できるだけスッカラカンの状態まで追い詰めて、満タン法で給油した燃料量の実数を打ち込み、燃料係数を自動算出して基準値にする」操作を要します。
基本的には。

基本的には、です。


…設置して、初手で概算数値を出せる方法が、2つあります。
ひとつは、メーカーが公表している「車種別の概算の「距離・燃料それぞれの係数」」を直接入力すること。
(車種が掲載されていれば、ですが)
これはユーザー公募であるため、当然ながらROMチューン・ハイオク仕様の蒼莱号には合致しません。14km/lとか平気で表示してしまってますw んなばかな。

もうひとつは
自車の概ねの平均燃費を既に算出し掴んでいる場合にのみ有効なんですが
「実際に走らせながら、積算走行距離と、あらかじめ知っている概算平均燃費から計算される燃料消費量を、要所要所で直接入力して補正してゆく」
例えば、このDY5Wハイオク仕様は、日常用途に限定すると
概算で11.5~12.5前後の燃費となるようです。便宜上、きりのいい数字で12としましょう。

…はい、12km走るごとに、走行状況を思い返しながら
12の倍数×辛めの評価で積算燃料消費量の数字を想像し、直接入力してゆくのですwww

alt
「カンで合わせろ、ってかぁ?wwww」(デメジエール・ソンネン)
MS IGLOO好きw

これを60km、84kmと節目節目で。
あと、積算距離を30km程度に一回、100m単位で上書きしてリセット。トリップメータの100mの桁の数字が「変わった瞬間」に停車して合わせるので、交通量のまったくない場所を選びます。
そのつど係数が内部で再計算され、イメージどおりに動くようになってきました。
車のトリップメータと距離計との差も、じりじり減ってシンクロしてきます。
で、次回給油時に、最終の給油量を「正確に」実数で入力してとどめを刺します。
(このため、前回の給油は給油口一杯まで入ってます。次回同じことをすれば、その差は1ℓも無いでしょう)
要は「前回給油から今回までのインジェクタ信号の結果がこの分量でした」と、本体に報告義務があるわけですねw この結果をもとに、ではインジェクタからの信号あたり吐出量は何ccですね、と逆算するわけです。
そして算出された係数を、ここで一応メモっておきましょう。これが今後の基準値になる可能性が高い。

これで、係数は一発確定するはずです。
あとは積算値を一旦リセットして、算出された「装着した車両独自の係数」での再出発、と相成ります。

ここまで精度を詰めておけば
燃料計の警告ランプなぞ見る必要がなくなります。
消費量を実数で把握できますし、何リットル使った時点でアラーム…とか出来ますので、大雑把な内部フロート式の燃料計の表示より遥かに便利ですw





と、使い始めの印象はこんな感じ。

燃料代で元取れるまで何キロあんのよ?とか
そういう事は言いっこなしです。
(月間500円の技術的な節約効果があったとして、まあ20か月ちょい、ですw)
純粋に、探求心をくすぐるオブジェクトとしても楽しめてますので、それだけでも買った意味がありました。

いろいろ役立てようと思います。

Posted at 2018/06/29 01:26:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 青デミオ 蒼莱号 | 日記
2018年05月03日 イイね!

今更こんなことに気付くなんて俺の馬鹿_(⌒(_`ω、)_ 

DYデミオは、まあこのクラスとしちゃ比較的大柄で重く
1500でも若干手に余る場面もあるほど。

従って、お世辞にも
この排気量の区分でいうと、燃費の振るわないことは如何ともしがたい。

まあそれでも、ドノーマルで13km弱
現在のチューンROMでも11程度は、日常使用下で走る。
(長距離はけっこう伸びる)


そういえば
Keiの4A/Tは、トルコンオンリーのロックアップなし。
つまり動力伝達効率がどうあっても7~8割といったところ。

ん?
まてよ。
DYにロックアップがない訳はないよね?

調べてみた。

当然あります。
3・4速で有効とのこと、4速で概ね50km/h弱から動作するとのこと。

ロックアップは
大半の場合において、エンジン回転数で動作を知ることができます。
タコメーターがスッと下がります。半クラから全クラになった瞬間です。

ここに注視して走らせてみる。通常通り、アクティブマチックによる走行。

解っていました。
はっきり見て取れる変化は、これまで見たことがありません。

さらに調べると

アクティブマチックモード時は

ロックアップ動作ナシなんですってよ奥さん!

あ…あ…あ…あああああ………
(膝から崩れ落ちる音)

1-2-3-4-Dというシフトをしてみると

本当だ、50km/hでロックアップに入る…回転数が下がる…
タコメーターの針が、4速から5速に入ったような挙動を示す。

いままで何をしてきたんだ自分_(⌒(_`ω、)_

明日からシフトレバーの捌きを変えなきゃ…
体に染みつかせなきゃ…

アクティブマチックは、常時入れっぱで走ってはいけません。
せっかくの機能をひとつ、殺すことになります…
巡航時は「D]ですよ自分。
alt



たぶんこれ徹底したら現状でリッター12km超える気がする…。




【長距離燃費参考値 5/5】
高速半分 幹線道路3割 その他2割 エアコンアイドル累計1時間半
ほぼ完全空調
420km 31㍑ 13.5km/ℓ程度 



【長距離燃費参考値 5/14~15】
高速半分 郊外長距離ほとんど ほぼ全域空調
563km 39㍑ 14.43km/ℓ


ほれ見ろー!数字が証明してるじゃないか、俺のばかぁぁ(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾ 

この数値は、ROM換装前の最高値に近いです。15を超えた記録はありません。
空調いらん季節ならさらに伸びるということでもあります(Keiほど差は出ないでしょうけど)


現在、Dポジションを仮想「5速」と脳内変換して運用しています。
Posted at 2018/05/03 00:49:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 青デミオ 蒼莱号 | 日記

プロフィール

「カーライフのサイドキック(相棒) http://cvw.jp/b/648918/48143065/
何シテル?   12/15 15:45
「好きなもの」の項目に「東方プロジェクト」「艦これ」が含まれていることからも察せられると思いますが 当方には「萌え系」の趣味があります。 場合によっては不快...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ セルボ 金セルボ (スズキ セルボ)
弟が愛した金セルボ、 数奇な運命を経て、この徳島へ来たる。  黒ゲートの魂を継いで、い ...
スズキ エブリイワゴン SideKick号 (スズキ エブリイワゴン)
この地で、自分の責任において全ての活動を行う以上、車が一台では不安要素しかない。 どんな ...
マツダ デミオ デミオスポルト「蒼莱号」 (マツダ デミオ)
【ありがとう、蒼莱号】 この車が無ければ、格安での引っ越しは成し得なかった。 積める、走 ...
スズキ Kei 黒ゲート二世号 (スズキ Kei)
※2020 7/11 彼の、長いながい旅が終焉を迎えることが、確定しました。 弟の金セル ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation