ソレノイドバルブ、ホース交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
アクセル踏むとたま~に失速する症状。
ディーラーで見てもらったときにソレノイドバルブの故障が原因と教えてくれたので交換しようと思います。
が、最近はまったくその症状が出ないので直ったのかなと勝手に思ったりww
ソレノイドバルブ高いですからね。もったいないしほんとに壊れたら交換しようかなと。
なので今回はホース類だけ交換( ̄ー ̄;
とりあえず、ソレノイドバルブが見えるまでいろんな物を外していきます。
まぁただボルトやホース、コネクターを外すだけなのでたいした作業じゃないですわ。
上に乗っかっているインマニを外すと見えてきます。
つーかどのホースもガチガチに硬くなってます。
う~ん・・ホースだけうまく取れるか?
ちなみにソレノイドバルブを交換するならコイルが邪魔なので外す必要あります。
これもナットでとまってるだけ。
2
ホースがこんなに硬くなってるんじゃソレノイドの方ももろいんじゃ??
なので慎重にホースを外します・・。
って思ってたらいきなりだよ~~。
やっちまいましたよ・・折れました。
全然力かけてないのによぅ・・・orz
SOL交換です(;A;)ウゥゥ
まぁ、一番上に乗っかってるSOLなので交換はラクですよ^^;
3
上の一個が終わったら次は下の6個。
下は特に慎重にやりましたよ。
最初の1個目。
うまいことホースを外せたので、今度は新しいホースを挿そうとしたら・・
あぁぁ・・また折れた・しかも2箇所も折れたよこんちくしょう・・・・orz
どうやらホースだけ交換なんて甘かったらしい゚(゚´⊃д`)
つーか、「ホースだけ交換なんて許さないんだからね!」
って7子の声が聞こえた気がしたっすw
4
結局、、全部交換することにしましたw (*´∀`*)エヘヘ
たぶんもう見ることはないでしょう、なので記念に。
ホース類は数がありすぎなのでソレノイドだけ型番と値段も書いときます。
148213240A バルブ3ウェイ 1個 \4,462
148013240 バルブ3ウェイ 3個 \13,797
N39018741 バルブソレノイド 1個 \5,523
148113240A バルブ3ウェイ 1個 \4,462
N3A718741 バルブソレノイド 1個 \5,523
すでに書いてますがホースは純正買いましたよ。
まぁ最近シリコンとか出てますけど、自分はどうもシリコンと相性悪いのか今までのクルマで良い思い出が無くて^^;
たぶん安物だったからかもしれませんが破れたりとかそんなことがありまして。。
あとシリコンホースって挿しただけじゃ抜けちゃうじゃないですか。
だからインシュロックやバンドで固定する必要があるけど、
でもインシュロックって真円で固定するわけじゃないから締め付けるところで少しシワ寄ったりとか・・。
その点、純正ホースはインシュロックなんて使う必要無いし、挿せば密着(固着)してくれるから外れない。
それに昔からずっと型番は変わらなくても中身は進化してますから長く持つし。
つーわけで純正ホース買いましたけど、いつも行くマツダでは全部買うと高いからってはじめ市販の切売りシリコン勧められましたよ。
シリコン使うならマツダが扱ってる物がいいかもしれない。
あ、そうそう、ソレノイドのホースは形が出来たやつをいくつか買いましたが、
純正で4φ1m切り売りがあるのでそれでほとんど代用できます。
切り売りは4、6、8φの3種類ありますね。
5
ソレノイドバルブ交換なのでコイル外す。
全部ホース外しちゃうとどこに挿してあったかわけわかめ酒なので、
一本ずつ交換。
ソレノイドバルブは型番によって使ってる場所が違うので整備書で確認しないとです。
部品注文したときにサービスの人が印刷してくれたので、自分はそれを参考にしましたよ。
で、全部交換したのがこれ(*´∀`*)
奥につながってるホースもあるので全部交換は大変ですがね。
まぁ地道にやっていきます。
ここまで外すと見えてくるんですがそれにしてもロータリーエンジンって小さいですね~~。
よくまぁこんな小さいエンジンで1t以上ある車を動かせるなぁと。
つーかさ、補機類場所取りすぎ。
せっかくエンジン小さいのに補機類ばっかじゃない。
それにしてもまぁこれを市販化した技術もすごいけど、この仕組みを考えた人がすごすぎです。
やはり○チスの科学力はァアア世界一ィイイ!! ですねほんと。
6
あ、そうだ、ここも交換しなきゃ、
とホース外そうとしたらまた折れたよ、また折れた( ̄ー ̄;
7子ちゃん、、おじさんお金無いよ゚(゚´⊃д`)
つーか部品無いので、アロンアルファの出番w
以前チェックバルブがパックリ割れた時、見事に復活させてくれましたので。
熱が加わる場所でも意外と使えるんだなと。
乾いたら何度も上から塗り重ねて補強しました。
7
ほんとはここを一番最初に交換。
ここもホースが硬くてスカスカでした。
これでソレノイドバルブとその周辺のホースの交換は終了。
交換しましたが、「すげぇ!良くなった!!」っていう感覚は無いです。
症状まったく出てなかったですからね。
でもこれでまた7子の故障が一つ減りました。
というわけで終了。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( ソレノイドバルブ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク