• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わか7のブログ一覧

2018年01月27日 イイね!

「こだわり」は強くない。ただ「長い」だけ。

私自身、こだわりは強くない。「良いもの」は「良い」として長い付き合いになるし、「良くないもの」は「そこそこ」な付き合いになる。基本「求められる」と「まんざらでもない」が(笑)

携帯電話(スマートフォン含む)は、20年前の「使い始め」から「Sony」を使い続けている。昔は「ジョグダイアル」っていうのがついていて、使いやすかった。機種変に行ったら、店員さんの「本日はどういったご用件で?」と聞かれたら、歩きながら「機種変!Sonyの一番新しいやつ!」と言ったものだ(笑)ちなみに、ヘッドフォンステレオも「Walkman」と相場が決まっている(笑)

別にこだわりはない。ただ、気に入ったものは付き合いが長いだけ。

よく「わか」と言えば「REやね」と言われる。いや、周りにREや(サバンナ)RX-7に乗っている人がいないだけで、乗ってる人がいたら「そうでもない」話である(SAに乗っている頃は、「昭和の香りが漂う若者」と言われていた)。

別にREやセブンじゃなくても良かったと思う。「欲しくて欲しくてたまらなくて」とお金を貯めたわけではない。最初は180SXが欲しかった。だけど、関西に1台しかなかったSA22Cを「見に行った」だけである。試乗して、「コミコミ55万でどう?」と言われたのが「運命の分かれ道」だった(笑)

何度も言う…別にこだわりはない。ただ、気に入ったものは付き合いが長いだけ。

そう、(サバンナ)RX-7を気に入ってしまったのだ。15年落ちなのに普通に走ったSA22C。そして、今年で生産から27年経過するFC3S。なんとも言えない「味」がある。

気に入ったものは、いつでも傍にいてほしい。だから、いつでも傍にいられるように「そのように」する。

FCにいたっては仕事で年間2万5000キロ走ったこともあったし、「ちょっとそこまで」煙草を買いに行く車だった。荷物満載で仕事で遠征に行くこともあった。そう、メインカーであり日常の「足」だったのだ。だから「オールマイティー」にこなせる必要があった。今でもスタンスは変わらない。「とんがった仕様」じゃなくて「オールマイティ」。これって、作り手が一番困る仕様だと思う。

「乗って楽しい」んじゃなくて「実用的」。「割り切る」んじゃなくて「許せる範囲」。でも、最終的に「仕上げ」をするのは「乗り手」だと思う。要は車への「習慣づけ」である。

色んなことを「そこそこ」に…ある意味「アバウトの中に緻密さ」を持ってくる感じ。「こうでなきゃいけない」んじゃなくて「この方がいい」のアバウトさ…それが、精神衛生上疲れない。

…と、自分で書いといて「こだわらない」という「こだわり」があるんだと自分で気付く(笑)

ちなみに得意教科は「現代文」と「日本史」でした(笑)好きな教科は「数学」でした(笑)

冷間時の始動がいまいちなんだよねぇ…プラグ交換か…と、予測がたってしまう「慣れ」に改めて「興味深い」と思ってしまう(笑)
Posted at 2018/01/27 22:46:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月21日 イイね!

唸れ、純正フルタービン

昨日の昼過ぎに「今夜は走りに行きたいなぁ…」と、ふと思った。「何シテル?」にも書いたが、最終的には「伊勢方面」に走ることに決定して、21時ぐらいにスタートした。

最近FCに乗りすぎていて、ガソリン代とETC代が随分とかさんでいる。それを考えて、有料道路を使わないルートで向うことにした。もちろん、ルートはスマホのナビ任せで(笑)

いつもなら自宅を出てすぐのインターから乗るのだが、ひたすら下道を走って「天理東インター」から名阪国道へ。そして、初めて降りる「中瀬インター」からひたすら下道を走る。行程は163号をひたすら走るようなのだが、途中で山坂道に入ったあたりで「気温0度」を示していたし携帯の電波が「1X」となりだいぶと不安定…「帰りは高速で帰ろう…(涙)」となった(涙)。

2時間半ぐらい走って「伊勢の有名どころ」に到達した。ちょいちょいしていたら、日が替わりそうな時間になった。あんまり長居もしていられない…「帰るか…」と最寄りのインターから「伊勢道」に乗った。

行きは130キロぐらいの行程を2時間半ぐらいで走ったが、帰りは150キロぐらいの行程になっている。人や車は少ない…ここは一発、純正フルタービンの実力を発揮しなくてはならない!

ちなみに、行きのガソリンの減り具合は約130キロ走って約1メモリ…リッター9~10ペース辺りだろうか?300走って半分ならリッター9~10ペースを守れる…

私のFCにおいて「純正フルタービン」は「秘密兵器」である。中村ROMのおかげで、ほとんどタービンに仕事をさせなくても乗り切れてしまう。

純正フルタービンは「今か今か」と待機状態で鞭を打たれるのを待っている。それを「待て!待て!」というかのように、ブーストは-230kPa前後で推移する。ハンドルをギュッと握りしめる手にも、そして全身にも緊張感が走る。

途中、イノシシが路肩にいてヒヤリとする場面もあった…自分のヘッドライトだけが頼りだ…

時には上げ、そして下げの繰り返し…

伊勢道を走り切って、亀山インターへ…ホッとする。やっといつものルートにたどり着けた…

後はいつものペースで地元へ帰るだけだ。しかし、下道を走ったダメージが体に襲い掛かる。

無理は禁物だ。マイペースかつ安全運転で…。

ようやく、地元のインターにたどり着いた。そして、自宅へ。

往復280~290キロ、ガソリンは半分で。




いつもながらなのだが、「私のFCは純正フルタービンだぜ!」と言っているが、あんまり出番がないんだぜ(涙)



さて、明日から仕事がんばろう!!
Posted at 2018/01/21 21:02:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月14日 イイね!

結局元に戻した話と自分ならどうするか考えた話

冒頭いきなり「結局」っていうのもおかしな話だが…

ステアリングはモモレースからナルディークラッシックに戻した。

だって、街乗りでハンドル重くて筋肉痛になりそうなんだもん(←ちょっと大げさ?)(涙)

やはり私の体には32Φは小さすぎた。ただ元に戻すだけでは芸がないので、ボルトが何個かなめかけていたのでステンのM5に換えて緩み止めの座金をかました。これで、ちょっと安心できるようになった。

テストコースを向こうから入って「やっぱり重たいわ…」と言いながら、こっち側のホームセンターでボルトと座金のセットを買って、取り付け。再出発して、こっち側から途中で一服して帰宅。私のFCは車速感応式のパワステだから、車速が乗ると重くなる。8年間使っていると、そっちの方がしっくりくるんだなという印象。当分これでいく。

さてさて、1個前のブログで上げた後輩君のデミオの話。実際私も興味がある車である。もうFCに乗っちゃうと、他の車に興味がないわけじゃないけど乗り換えようって気にはならない。でも「もしも、デミオのXDの6MTに乗り換えたら?」という設定で色々と考えてみた(画像は一切ないので想像してくださいね)。

エアロはマツスピのがフルで入ってるから、私ならさわらないな…。むしろ、ラッキーと言うべきかな?

ホイールは純正の15インチのアルミが入ってるから、交換したいかな?定石としては2インチアップぐらいだから17インチあたりだろうか?7Jでオフセットが+45~+42辺りが「攻めたオフセット」みたいだけど、これって多分車高を下げないとはみ出るのかな?ならば、先に車高調組んで下げてからホイールとタイヤをかましてもいいよね。

乗った感じとても加速感と言うかトルク感と言うかは欲しい部分は優秀な感じだったけど、もうチョイとほしいな…。これも定石でいえば、マフラー交換。私はそんなに「えらい子ちゃん」じゃないから、換えちゃうだろうな…。そして、それで満足いかなかったら「純正交換タイプのエアクリ」だな。しかし、マフラーとエアクリ換えたらだいたいROMの書き換えが必要になってくるから…合わせてインタークーラー換えるんじゃないかな?

…ほら、足回りとブーストアップのメニューになる(笑)

SAの頃は当時でもなかなかレトロな車だったから、車検対応のパーツなんてなかなかなかった。しかも、学生だったからお金もなくて…。でも、ただひたすら走ることが楽しかった。マフラーと足回りをきっちりと組んでからは、実はFCにバトンタッチしてしまった。

FCは最初からROMが書き換えられていたし、足回りもノーマルじゃなかった。まずは「音だけ」欲しかったからマフラーを換えた。次に、ホイールを安く譲ってもらって17インチ化。その次は廃棄物のサスとショックをもらって交換した。それで3年ぐらい乗ったのかな?それでも十分楽しかった。

余談だが、ATのデミオとMTのデミオ(XDの話)だと、ATの方がMTよりトルクが3キロほど大きい。これはこれで大きい差だなぁ…って思ったり(笑)

あー…知ってるって、ワクワク感少なくなっちゃうのかなぁ…って思った。

でも、お金がないからすぐにできないから楽しめるのかな(笑)
Posted at 2018/01/14 15:08:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月13日 イイね!

デミオXDの6MTに試乗した話…からの、驚きびっくりサプライズ

私の住んでいる地域で、DJデミオのXDの6MTの試乗なんてめったにできない。今回は、約1.9万キロの約2年半落ちの程度の良い中古車が出てきたので、担当の営業マンから「試乗どうですか?」とお話をいただけたため、試乗してきた。

乗り始めてまず感じたのは「クラッチが軽い」である。最近の車でMTの試乗なんてめったにできないので、私感としては「軽トラ並に軽い」である。つながりは、きっちりと調整されているFCと比べてはならないが「手前でつながるなぁ」という印象。調整できるかどうかわからないが、渋滞にはまると疲れそう…(汗)次にアクセルを踏むと「…オルガンペダルなのを忘れてた(汗)」という戸惑いを感じながらも、ディーラーをスタート。

出たいっきにATを試乗したけど、もう「ディーゼルだから…」なんて先入観は必要ない。綺麗にスムースに吹け上がる。1500~3000回転あたりで最大トルクを発生して、3000以上回してもあまりトルク感はないと言っていたけれど、トルクがフラットだからあんまりわからない(汗)

アクセルを踏み込んで回転を上げて(4000~4500回転までいったかな?)シフトをつないでみたが、変なドロップ感もなく綺麗に吹け上がる。シフトも変な癖もなく、スコスコ?コクンコクン?簡単に入る。慣れていないのでヒール・トゥもできないが(自分のFCしかできないんだけれど)、変な引っ掛かりもなく綺麗に入る。

ちょっと「あれ?」と思ったのは、初めて新車のデミオXDに乗った時より「ぐわっ」と来る感じがなかったこと。また、6MTは意外とクロスしていてシフトチェンジが頻繁だと感じたこと。

総合的に「乗ってて楽しい、実用的な車」である。いいね!!










…と、なぜに私がデミオのXDを試乗しているのか?

以前のブログでもあげたが、職場の後輩君が「どうしてもDJデミオのXDが欲しい」と言うのだ。年明けすぐにディーラーで試乗車に乗せてもらって、新車見積もりしてもらったが予算に合わない。ならば、中古車なのだが…まぁ、XDの6MTなんてめったに出てこない。それが今週末、偶然買取で入ったのだと連絡がなぜか私に入った。後輩君に話してみると「欲しいです。買いたいです。」と。しかし、ただ聞いただけで何も見ずに、乗らずに買うのって危険すぎるでしょ?だから、見に行って試乗に行こうという運びになった。

到着して「試乗されますか?」の言葉に「乗せてもらえ」と言ったものの、教習所以来MTに乗ったことないと言う。…それでも乗るべきなんだけど…。致し方ないので、代わりに私が試乗したというわけだ。

FCに乗ってりゃ、なんだって乗りやすい車になる(笑)私の評価なんてあてにならない(笑)それに、長年付き合いのある担当営業マンが引っ張ってきた車に、悪いものなんてないという信頼もある(変なのつかませたら、信用問題にかかわる)。

試乗もそこそこに、見積書を見せてもらった。必要なもの、不必要なものを精査した。話がだいたい固まってきて、私はちょっと考える期間を設けて内金だけ入れて「商談中」にしてもらうんだと思っていたら、あれよあれよという間に「注文書」まで行ってしまった(汗)これって俗にいう「ご成約」だよね?(汗)

まぁ、本人が気に入っているのだから止めることもないか…車体にフルにエアロも入ってるし、タイヤの山もそこそこある。ホイールは15インチだけど、トータル的にまとまりある。

帰りに一緒に食事をした時に「これって正解なんですかねぇ?」と聞いてきた。「間違いやで」と伝えた。「わずか1.5時間で、高額な買い物をした。その重みをわからんとアカン。」と。

…でもね、いっぱい間違いをしながら正解を探さなくてはならない。一見無駄と思えることも、無駄の中から大切なものを見つけることが大切。

うちのおやじは言った「金は使わんと価値はわからん。貯金だけじゃ、その価値はいつまでたっても分からん」と。

私の尊敬する、とある部活動の顧問は言った「練習は量より質。だけど、質は量から生まれる」と。

だから、若いうちは大きなミスをしそうな時以外「考える力」を養ってもらいたいから止めたりしない。私が買うわけじゃないし、本人もちゃんと予算は立てている。逆に私は時間をかけて考えすぎるかもしれない。だから、その思いっきりが羨ましいのかも(笑)

思い出すなぁ…初めて自分の金で車を買って乗って帰った日(笑)買って帰った車は、SA22Cのターボ。「お父さん見てよ!」と呼んできたら、ステテコ姿の親父が頭抱えて「ロータリーかよぉ…(涙)」とその場にしゃがみ込んだっけ(笑)

納車が楽しみだ!!
Posted at 2018/01/13 23:40:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月07日 イイね!

ステアリング交換からのテスト走行



(画像は去年の秋に撮ったもの)
整備手帳にも挙げたとおり、ステアリングをナルディクラッシックの36Φからモモレースの32Φに交換した。理由は、ステアリングラックのガタからアソビが増えてしまってナーバスになってきたからだ。それまでにも対策としてエアを240kPaから220kPaに落として良い感触を得ていた(これの一個前のブログではすでに落としている)。今回は「さらなる向上」を目指して。

結果から言うと「悪くはないんだけどね(汗)」という感じ。

もう長く乗ってるくせに「今更ながら」の発見が多すぎる(笑)ハンドルが重くなる(←当たり前)、ラフな運転ができなくなる(←当たり前)、メーターが見にくくなる(←一番上に上げても方向指示器が隠れる)である。窓枠に肘かけて指3本でハンドルを支えるなんて「当たり前」のようにできない(笑)ハンドルを「2時50分(10時10分)」に持って、姿勢よく運転してしまう。今まで両手でしていた動作が片手でできてしまうが、今まで片手でしていた動作を両手でしなくてはならなくなったり「慣れ」は必要だ。

8年ぶりの交換なので、新鮮で仕方がない。

もちろん、近場だけ走っていたのではわからないので(という口実で)「ロングのテストコース」に持っていく。最近「運転用の手袋」を入手したのでそれも装着で。運転用手袋って高いイメージなんだけど、「自動後退達」に行ったら1400円(税抜)で入手できる。初めて運転用手袋を買った時はファッショナブルなのしかなくて、7000円ぐらいした記憶がある(軽く10年以上前)。別に腕までなくて良いし、かっこよさは求めていない。運転中に煙草を吸うのに支障がなくて、手汗で滑らなければ「なんだって良い」レベル。だけど、これがなかなか良い仕事をするし、かっこもいいんだな(笑)

なんかこう…フル装備で走ると「往年のツーリングカー」みたいな感じで、ちょっとなんだかくすぐったい(笑)ドライバビリティ(←っていうのかな?)もなかなか良くて、車の調子も良かったので気持ちが高ぶっていなくても「良い感じ」で走れた。

いつもの「飛行機が置いてあるところ」で珈琲飲んで煙草を吸っていたら、シルバーのSR311が入ってきた。ちょっとカスタムしてある感じだったけど、めっちゃかっこよかった!!私が幼かった頃は「(今でいう)旧車」だったけど、今見ると「往年の名車」だね。とっても味がある。

煙草を2本吸って、帰路につく。車も混んでて速度は上げられないけど、だらだら流すのも悪くない。

そういえば「FCをオールマイティーな車に仕上げる(究極の中途半端仕様)」って言ってたな。今でも、DVDが見られるようにモニターは積んでるし(今回久々使用した)、車高も低すぎず高すぎずちょっと高めだな。他のRX-7と並べなければ「あんまり気づかれない」ようになっている。かつてはスタッドレスもはかせたし、それで雪道も走った(走らざるをえない地域に住んでいたから)。正月に帰省していたら急に雪が降ってきて、夏用タイヤで滋賀から奈良まで帰ってきたこともあった。また、バーベキューをするために、河原に入っていったこともあった(笑)横に乗る人が退屈しないように、不快にならないように…だけど、スポーツ走行が楽しめる車づくり。横に乗ってた人たちに今は聞くことはできないけれど、少なくともうちの財務大臣は「うるさくて周囲の視線を集めるから乗りたくない」と言う(笑)…周囲の視線を集められるなんてすごいじゃない?(笑)横に乗っておしゃべりを楽しんだり、ついつい寝入ってしまった人はいるけど、酔ってしまった人は一人もいない(←これ、ちょっと自慢)。

思い返せば、色々な思い出が詰まっている。私が社会人になってからを一番知っている車である。調子は崩しても、意外と壊れないタフなやつ。乗り手に忠実に応える車。逆に言えば、気を抜いているといつでも食われそうになる(笑)

自分自身で「何かをする」ってことはこの歳になってめっきり減った。逆に「誰か(何か)」に「何かをさせる」事が圧倒的に多い。そして、私の評価はその「誰か(何か)」に「何かをさせたこと」の「成果(結果)」になる。人を動かしたり、モノを動かしたりするのは難しい。また、すぐに結果が見て取れないものはなおのこと…。「ノリと勢い」だけじゃどうにもならないこともある。だから、なおさらね(笑)

見た目はネンキが入ってるけど、中身はそこそこカスタム(笑)わかる人にしかわからない(笑)私の顔と名前が一致しなくても、この車を見れば「あっ!わかさんのヤツね!」とすぐにわかる車でいたいなと(笑)

FCはプライベートの私…いわば名刺みたいなもんです。
Posted at 2018/01/07 23:53:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「タントの表示燃費が13.4から14.0になったけど、出張に使ったからアーシングだけの効果とは言えない。だけど、今日は丸山モリブデンいく(笑)」
何シテル?   06/07 08:31
幼少の頃に「よろしくメカドック」に影響され、それ以来RX-7が大好きに・・・21歳の時に買ったのが、SA22C。パワステが欲しいと探していたら、サービスでサンル...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  12 345 6
789101112 13
14151617181920
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

YUPITERU Super Cat Super Cat GWT77sd + OBDⅡアダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/09 17:59:28
メルセデス・ベンツ(純正) Mercedes USB media interface cable kit original genuine Apple Iphone Carplay 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/05 18:13:13
ダイハツ(純正) 13インチブレーキローター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/26 07:43:04

愛車一覧

ダイハツ タント 信長 (ダイハツ タント)
MOVEからの乗り換え。職場が変わり、出勤時間が早くなり、A45での通勤が恥ずかしくなり ...
AMG Aクラス AMG Aクラス
2Lで360馬力ある車があると。調べてみると、買えないわけじゃないと。一生に1度は乗って ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
現在、一番力を入れているRE。紆余曲折の末、現在完全復活です! 20230415更新 ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
 4WDのターボの5MTという言葉が頭から離れず…財布に余裕があるのなら、もう一度手元に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation