• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月24日

夜の懇談会での話題より

「j7#が最もTOYOTAの稼ぎ頭!?」
昨日の夜はランクル談義で盛り上がった現場にいたサファリ乗りです(爆 世界のTOYOTAで最も利益率が高く今現在フル生産で作られているのが実はJ7#だそうです。それは単一型式で生産され26年今後とも後継車種がおいそれと作れないのがこのモデルだそうで,とにかく想像を絶する環境で使用されそこで信頼性を勝ち得ているためにこれを超える事と、j4#からの互換性の歴史があるために安易に変更ができないそうです。まさに世界で活躍するワークホースならではですね。

話によるとプラドは乗用車の2倍の耐久性、J7#に至っては4倍の耐久性で設計されているそうです。根本的にプラドとj7#はシリース名は同じですが別物と考えたほうが言いというよりもそうなのです。ですからプラドは壊れないと言ってもそれはメーカーが使用環境が舗装された地域しか輸出しないので壊れないというだけでj7#と同じ様に輸出するとクレームの嵐であろうと。善し悪しというよりも使用用途の違う車と理解したほうが良いでしょう。

国内ユーザーからは4輪コイルリジットを求める声が有りますがこれはまずないだろうと。この車の使用環境でリーフリジットの選択は先ずはずせないそうですね。ピックアップが1トン積みと言っても実際は2トンほど積んで砂漠を160km/hで走ったりさせるような使用状況です。クロカン云々という次元ではないのですね。

オーストラリアの鉱山でパトロールが納入されて1年でフレームが腐食し廃車になる環境でJ7#は3年持つそうで市場からはこの車の指名がきます。また「オマーンの魚屋問題」これは面白かった話ですがオマーンでは荷台に魚を積んで街まで運ぶのにそのまま積むそうですが、魚が腐るのを防ぐために近道の砂漠を横切り早く届ければ良いと言う発想で2トン程積み砂漠を160km/hで突っ走るそうな。そのためホーシングが3ケ月で曲がってしまう。。。ローバーではそこまで速度が出ないし、、、などと結局オーダーがJ7#になってしまうとか。

乗り心地が悪いとかうるさいとか言われるj7#ですがやはりこの車が本領を発揮するのがこのような過酷な環境だったのですね。メーカーとしても国内のこのような意見よりも世界でのニーズに応えるのが先決で頑なな車づくりがされているJ7#であります。

働きづくめのj7#をはじめとするランクルたちが引退する走行距離の平均は80万~100万キロという統計データーがあるそうです。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2011/12/24 16:04:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

H1cupをWebニュースで取り上 ...
ハピワンさん

秋田県峠ステッカー販売開始っす。3 ...
KimuKouさん

新しい子犬の名前は⁉️😘
mimori431さん

コルト ラリーアートVerR
パパンダさん

南信州 初日その2 花火大会(20 ...
RA272さん

11th Civic Owner' ...
キャンにゃんさん

この記事へのコメント

2011年12月24日 16:25
なるほど~深い話ですね。

国内販売をやめた本当の理由は
国内の少ないユーザーのために豪華装備の特別仕様を作るよりも、
本当に必要とする地域向けの生産量を増やすためなのかもしれませんね。

ディフェンダーも日本で売るのを止めてしまった理由はそこにあるように思います。
コメントへの返答
2011年12月24日 16:55
れんじろうさん
こんばんは^^

先日の話題の補足になった様な感がありますが、これがランクルの本来の姿の一面ですね。国内販売中止は排ガス対策が大きな問題だったと思います。エアバックも国内向けではなくて海外輸出できなくなった為の対策です。今度はVSC装着が義務化されますがどうするんでしょうね。。。

いまVDJの故障が相次ぎ世界中からj7#をとにかくよこせと注文が殺到しているらしいです。J7#とはそういう車なのですね^^
2011年12月24日 16:32
こんにちは♪
この手の話は海外の僻地に仕事で赴任していた方々が必ず言いますよね。
パトロールの方が壊れないが壊れたら捨てるしかないがランクルだと修理が出来るから使える、みたいな。
末端の使用環境を考えて技術の押し売りをしない、するを分ける辺りがトヨタですね~
コメントへの返答
2011年12月24日 16:58
地味好きさん
こんばんは^^
トータルでの使いやすさはランクルに分がありますね。適度に頑丈で壊れても直すのが簡単で部品が手に入るというのが最大のメリットかもしれません。エンジンもいろいろあるらしく2Yもあるとか。。。勿論ネタはあの彼ですよ^^
j8#の4MT、生ステもあったそうです。
2011年12月24日 17:32
こんばんは♪
HZのナナマル乗りがナナマルの話がおもしろかったようでこの事でしたか^^
こんななかなか聞けない話を聞くと興奮してしまいます(笑)

↑の2Yとは自分が乗っていたサーフの3Yの前のモデルのエンジンですか!?

あーますます行きたかったですね^^;
コメントへの返答
2011年12月24日 17:46
BJ60君
こんばんは^^
あはは、なんてたって彼の話だからね(笑
サファリ乗りの僕とは次元が違います(爆
とにかく色んなエンジンが乗っているらしく
笑っちゃいます。コースターんに2.4Lの22Rが載っているぐらいですからね。
またの機会においでませ^^
2011年12月24日 21:21
ずっと憧れていたj7#。結局乗ることなく軽になっちゃいました。もし再販されればVDJ買う気まんまんなんですけどね。そのころにはCVTが載っているかと(爆)
コメントへの返答
2011年12月25日 8:00
プレ80さん
おはようございます^^
VDJインジェクタートラブル続出のようです。それでj7#のオーダーが殺到しているとか。やはりコモンレイルは精密機械のようです。正規でのVDJはまずないようで、ガソリンになるだろうとのことです。オートマの声はありますが使用環境からするとCVTも無いでしょう。それゆえに今の車社会でこの車が世界的に生き残っていくには非常に過酷な環境のようです。物理的過酷さには強いですが、法的過酷さには弱いようでそこが苦悩のようです。。。
2011年12月25日 8:57
へ~!おもしろい話ですね。やはり世界のランクルですか。
毎朝このランクル(だとおもいますが・・)がカーキャリアで運ばれて行くのを見るのでオージーまで行ってたんですね。。。
日本の軽トラの使い方みたいですね!? シジミとかそのまま荷台に「ドシャ~~!!ジャバジャバ~~・・・。」 って。。。絶対荷台が錆びますよね・・。ぜったいリーフすぐヘタりますよね・・・? 
コメントへの返答
2011年12月25日 9:35
k君さん
おはようございます^^
流石世界のランクルで素晴らしい事であります。世界中を走り回っているけど舗装された国ではあまり見ない車ですね。確かに世界の軽トラと言えるかも。海の魚をドバーっと積んで160km/h、砂漠でのジャンプ、肩輪走行、機銃を積んで即席の軍用車、フレームも腐食する鉱山でなどなどたいしたもんです。ですからあの分厚いヘルパースプリングのリーフになるんですね。恐れくなかなかへたらないでしょう。材質がものすごく良く悪戯しようとしてそれがわかりました^^
2011年12月25日 12:44
はじめまして
突然のレス申し訳ありません。
僕も富山在住です。
新車で買った、10年目のHZJ76と
ずっと憧れてた40トゥルーピー(HJ47)を今年購入して、
安月給なのでヒィヒィ言いながらですが、楽しく維持しています。
結婚を期に、76離して軽かなあと〜思ってますが
こういう話を聞くと、離したくなくなりますね!
他に欲しい車も無いですし。
豪州の中古車サイト見てるとVDJたくさん出てるのは、そういう理由なのですね。
海外での需要が多いって事は、70系の部品供給は簡単に途絶えないって事ですし…
47もパーシャルの1HZ入れたいなあ…
年末ジャンボに期待ですね(笑)
コメントへの返答
2011年12月25日 12:59
tom4200さん
こんにちは^^
コメントありがとうございます。
あららお近くにこのような濃いお方が(笑
僕も以前はランクル馬鹿でしたが、もう少し早ければもっとお話が盛り上がったでしょう^^
今もランクルは好きなのでよろしくお願いします。

しかしHZJ76とHJ47とは倒れそうになる組み合わせですね。両者とも羨望の車種です。
自分もBJ44 HZJ73 PZJ77 y60と家族構成に合わせて変化しましたが、76ならば十分に実用的ですが、維持費を考えると4ナンバーならまだしも1ナンバー2台は辛いですね。

VDJは高性能すぎたのですが、やはりインジェクションが繊細で粗悪燃料のトラブルが多いようです。今ノズルのOHしている内燃機屋の社長も今のディーゼルは粗悪燃料使うと簡単に20万飛ぶよと言ってました。結局タイミングベルトの問題はあるけど1HZが残っている理由ですね。

47に1HZ良いですね。2Hと1HZのフレームの互換性は知りませんがミッションはいけるのでなんとかなるでしょうね。簡単だと12HT辺も面白いですね。

機会があったらランクルたち見せてください^^


2011年12月25日 13:01
世界的に見るとやっぱり稼ぎ頭なんですね。
弊社でも一部のパーツを生産してますけど、今でも結構な数が流れてるので納得です。
いつか国内で再販されるのが楽しみです。
きっと何台かはkuroさんの仲間が買うんやろうなぁ(笑)
コメントへの返答
2011年12月25日 13:14
Yoshi★さん
こんにちは^^
あのあとも面白かったですよ。次回は是非ご参加くださいね。こわがらづに(爆
再販の話話題に出ましたが、ここでは書けませんけど僕は買えないなぁ。。。理由は僕の走り方と使い方がヒントです。また直接お会いした時に東京の元気な同年代に聞いてみてください。今晩は開放されるかなぁ。。。今も雪どんどん降ってます。
2011年12月26日 8:12
七マルピックアップ、働く四駆はカッコイイです。
極限のワークホースという意味合いでは流石のパトロールも一歩譲りますね。
オーストラリアでも折れたリーフをC鋼で溶接して、ほぼ片側リジッドで使われていたナナマルピックを観ましたが、どう見てもそのままの状態で10万キロは走ってる感じでした。
クルマが動かなくなるとヒトが死ぬ環境では、創意工夫で生き残れるランクルは偉いんです!

ただ、旅行者としてはパトロールを選びますけどね(笑)。
ランクルだと内臓が飛び出そうになりますから(爆)。


コメントへの返答
2011年12月26日 17:21
先輩
こんばんは^^
この時思ったのが。。。
パトロールがトヨタ品質で作られると最高だろうなって(爆
やはりパトロールはとろけるような塩環境で使う車ではなくもう少し堅気な世界で走る車ということで。
ランクルは一般的発想でダイナミックに使えるのは魅力ですが、パトロールは少し専門的な知識が必要な玄人向けの車ですね。
もっとも内臓が飛び出さないよに設計されたのがy60系ですから多少はトーレドオフする面もあるかも^^
2011年12月26日 16:23
そうなんですね、
とってもイイ話です。
「何が必要か」ですよね。
(^m^)




コメントへの返答
2011年12月26日 17:22
ワシさん
こんばんは^^
とってもいい話でしょ(笑
これに反応する貴女はすごい!

プロフィール

「皆様ご愛読有難う御座いました!」
何シテル?   07/02 23:03
(^-^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

本拠地ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/20 18:29:08
 
【北海道十勝】大草原の小さな宿「こもれび」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/14 14:43:42
 

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation