• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年01月28日

助兵衛な装置の威力か

P爺で雪の高速と一般道路を走っての感想であります。

一言

「なかなか侮れないゾ」






古典的な構造の四駆に乗っていると電気じかけのトラクションコントロールなんて
なんて助兵衛なそうちなんだと思ってしまいます。
正々堂々と日々鍛錬して難極を乗り越えろ!って気分になりますが、
今回雪道でこの助兵衛な装置を体感する機会がありました。
そっか!ならばお手並み拝見と行こうでは有りませんか!


もちろんスタッドレス履いて今年で3シーズン目の横浜のタイヤを履いての感想です。
高速道路を走っていると踏み固められた氷の上に乗ると右往左往するのは
致し方ないですが降り始めの路面が白くなった状態ではなかなか安定しております。

FFの場合リアが後からすすす~って滑り出すのですが
どうもその感じが希薄で何故だろう?っていい意味での疑問が有りました。

圧雪、積雪がある一般道で感じるのが発進加速時のスリップをあまり感じない事です。
これでもか!と踏み込んでやると多少ハンドルが取られ2・3回左右にフロントが振られますが
直ぐに収まり何事も無く加速していきます。
インジゲーターにはスリップの警告灯が点灯し、助兵衛な装置が作動しているのを感じますが
なかなかどうしたスムーズに加速します。

多分普通の駆動系なら確実にホイルスピンしてぎゅうううううううって大騒ぎで
後続車に何やってんだよ。。。っていう状況ですが
P爺スムーズに速度を上げていきます。

ならば意地悪をしてやれとハンドルを急にこじってやるのですが
後からリアが少し滑り出すのを感じますが終始安定しております。
警告灯がつくぐらい積雪路面でハンドルを振ってもリアがなかなか破綻せづに粘ります。

感覚としてはすぐにノーズの向きを変えていたのが重心が高くなった感じで
判りにくいかと思いますがy60ノーマル車高GR夏タイヤでハンドルを左右に振った感覚です。

フロントが前のめりに向きを変え暫くしてからリアが持ち上がるように振られてくる
重心が高い四駆の標準状態の挙動のような感じで有ります。
乗用車の感覚では怖いだろうけど四駆に乗っている自分には驚きで
ちょっと濡れている路面を走っている程度の感覚です。
同じハンドル操作をy60スタッドレスで行なったらスピンするでしょう。


狭い除雪が行き届いていない路地で雪の深みに入ってもタイヤがいたづらに空転することなく
しっとりと車を動かし、車庫入れなど空転させやすい状況でもそれも無縁の世界。

ん~何だろうこの感覚。


雪道ですがちょっと路面状況が悪くなった道を走っているぐらいの感じで
今までの自分の感覚と車の挙動のギャップに違和感を感じます。
車が路面の悪コンデションを減じている感じさえします。

今どきの四駆でもこの助兵衛な装置が流行しておりますが
確かにタイヤが空転しないというのは凄い事で乗用にシフトした足回りに
この助兵衛な装置でその失ったものを代用させるのはなかなか侮れません。

目を三角にして障害物に挑んでいる状況でも
この助兵衛な装置はそのような障害物の難易度を下げるような働きがある感じです。
それこそ涼しい顔して三角組を追い抜きそうです。

P爺と雪道なかなか安定した走りでそれなりに運転技術と経験がある人には
不安定な挙動を示しにくい分リラックスして運転できると感じました。







ブログ一覧 | その他の車 | 日記
Posted at 2012/01/28 16:10:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆様、おっ疲れsummer🌻☀️ ...
skyipuさん

来季のシートは…
プリリン(スプリン)さん

びわこ大花火大火から東京への帰省2 ...
JUN1970さん

🥢グルメモ-1,065- 豚花百 ...
桃乃木權士さん

通勤ドライブ&BGM 8/20
kurajiさん

本日は……
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2012年1月28日 17:16
むむむ、なるほど。

個人的にはこうした電子装置はあまり好きではありませんが、自他の安全のためには、有って悪いものではないですものね・・・(^^;

コメントへの返答
2012年1月28日 17:21
16nightsさん
こんにちは^^
はい!私も食わず嫌いでした(爆
正直びっくりで雪道でも終始安定していてリラックスして運転できいるのには驚きました。この横滑り防止装置数年後には全車標準装着が義務付けられますがそうなるとフラフラ走っている車が減ると思います。実際にFRでさえも雪道でへたなFFよりも安定して走ると聞きます。過信はいけませんが、うちの嫁のように運転が下手な人間が乗る分には有益な装置かと思いました。僕は運転していると変化挙動がないのでリラックスして雪道が運転できたのには目からウロコでした^^
2012年1月29日 7:19
ああ! クルマはここまで進化したのですか!

ドライビングテクニックなにそれおいしいの? って感じですか。
コメントへの返答
2012年1月29日 16:47
ぶらんさん
こんにちは^^
どうも進化していたようで
浦島太郎状態です(爆
2012年1月30日 0:19
VSCの効果が出てるようですね。
簡単に言うとアンダーステアになると内輪にブレーキ掛けて、オーバーステアになると外輪にブレーキ掛けて制御するもの。
タイヤがスピンするとエンジン出力も制御が入ります。

あ~、でもコレが付いてるとドリフト遊びは難しくなりますね(^^;)
コメントへの返答
2012年1月30日 18:02
Yoshi★さん
こんばんは^^
生意気なぐらいに安定しております。
この助平な装置はもうすこしすると
義務化されますからね。
こらからはパッドのヘリが早くなりそう。。。
2012年1月30日 9:32
この電子装置の発達は目覚ましいですね。
少し前まではどがががっと無粋に介入されて「!」と感じたもんですが、今やなんの違和感もありませんからね。
うちのベンちゃんもFRのクセに滑り易い路面でも終始安定してます。
バガッとアクセル空けても一瞬チュルッと滑っただけでスッとスロットルを絞り、その後は姿勢を崩さない程度の加速を続けるんですね。
まるで抜群のペダルワークのちっちゃいおっさんがアクセルとエンジンの間に居るようです(笑)。

ブレーキもコーナーでもツツツッと外側に滑っていくと、上手に内輪だけブレーキ掛けてスリーポイントの鼻面を内側へ入れていきます。いくら上手な人のブレーキングでも、4輪別々に制御はできないのでコレは圧倒的に技術の勝ちですね。






コメントへの返答
2012年1月30日 18:05
先輩
こんばんは^^
今までの感覚で立て直ししようとすると
機械と喧嘩になります。
黙って普通に運転しているのが
一番いいようですね。

車屋のキャンターの積載車にもトラクションコントロールが付いているので冬場でも
安定して走ります。

アンダーでリアが膨らんで行く感じは
四駆の挙動と同じなので生意気だけど
なんだか親しみが持てます(笑

プロフィール

「皆様ご愛読有難う御座いました!」
何シテル?   07/02 23:03
(^-^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

本拠地ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/20 18:29:08
 
【北海道十勝】大草原の小さな宿「こもれび」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/14 14:43:42
 

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation