• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年03月26日

タイヤと構造

タイヤ交換の時期かタイヤネタが多いこの馬鹿ブログですが最近ちょっと気になっている事を一言書きたいと思います。先日モコ助のタイヤ交換時の記事を書いたときにコメントで「最近は表示サイズしか車検が通らなくなってきている」と言う趣旨のコメントを頂きましたが、なるほどと思う次第であります。と言うのもこれは自分の推測ですが、燃費基準などそれによるエコカー減税など税制優遇措置があるということはその燃費を担保できるのはメーカーが推奨するサイズであると思います。タイヤ幅、径、扁平率、空気圧はまともに燃費に影響を与えますのでやはり税制上の優遇措置が有る以上規定サイズの装着に厳しくなるのは当然かと思います。

以前このような問題が有りました。四駆などでキャンピング登録し税制上のメリットを享受しながら、通常時にその設備を下ろし走行していることが問題となり脱税行為とみなされ認定基準の厳格化、キャンピング車の税率の上昇などが行われた事があります。このケースを思い出してしまいます。規制緩和で前整備後点検から前点検後整備でも可能な車検に変わりユーザー車検が広く認知されましたが、それからか車の改造に対する取締が緩くなってきている気もします。お役所ではそのつもりは更々ないでしょうが、結果としてその傾向が有るのは確かだと思います。話がそれましたが乗用車などでタイヤの指示が厳しくなっているのは安全面と税制上の優遇措置との絡みがあるのではないかと思います。

それともう一点、尺物タイヤですね。尺物に限るわけでは有りませんが、極端なオーバーサイズタイヤを装着しているケースです。最近は様々な競技で非常に大きなタイヤを装着する車両が増えたと思います。確かにエンジンなどの性能が向上し駆動力は向上しているかと思いますが、制動力、タイヤを保持する部品強度、延いてホーシングの構造・駆動系の容量など考慮しているのだろうかと?不安になってしまうケースが多々見受けられます。マイナスオフセットに慣性重量の大きなタイヤを履けば駆動系には物凄い負担が発生します。ハブボルトには過大な力が発生し車歴が長い車両だと通常の仕様でも錆びでボルトが痩せたり、使用時のトルクでボルトが伸びたりと限界値が低下しているケースは珍しく有りません。破断の可能性を常に持っている事を認識し定期的点検、交換を行う必要があると思います。

ランクルのリアセミフロートアクスルではドライブシャフトの固定はCクリップのみで構造的に通常使用では一定の強度を保っていても、これを逸脱すると脆弱な部分として無視できません。装着し競技したいならばフルフロートアクスルは必須ですね。以前オフスペだったかな? 北川氏が書いた記事が今も印象に残ってますが、米国でスワンパーなど大きなタイヤを入れるときはアクスル、ブレーキを交換してそのタイヤの重量を十分に支えることができる様にトータルで車を作っていると言う記事がありましたが、確かにそうだと思います。国産四駆でこれができる車種は数える程しかなくランクル6#系、サファリぐらいではないかと。J7#、8#はフロントのデフのリングギア径が小さいのが問題です。確かに豪州ではそれ用にリアと同じ9.5inchのリングギアが使えるようにしたアフターパーツが存在する点からもウィークポイントなのでしょう。


競技に用いるケースでは急激なトラクションがかかったり通常走行では掛からない力が掛かり金属疲労を早めることは容易に想像されます。通常の交換サイクルでは長すぎるのは言うまでもありません。
改造はメリットデメリットの把握は勿論ですし、タイヤは十分な機能部品ですから車の構造と容量を考慮にいれ危険が及ぶ恐れがある部品の定期的点検と交換を行う事が出来なければ、若しくはそれが判らないならば装着を見送る必要があるでしょう。自由とは同時に義務と責任が発生することを忘れてはならないと思います。


ブログ一覧 | その他の車 | 日記
Posted at 2012/03/26 15:44:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

肉体改造
バーバンさん

怪しいバス乗車
KP47さん

これがお盆の大黒PAです。色々変わ ...
のうえさんさん

サカナクション - 夜の踊り子
kazoo zzさん

どうしても見たい景色を探しに行った日
エイジングさん

ペカ✨ペカ🎰✨😎
晴馬さん

この記事へのコメント

2012年3月26日 17:35
こんにちは^^

最近もタイヤサイズが厳しくなっていますか。

昔はタイヤを太くするのは即NGでしたけど!
ハコスカやケンメリなどバイアスが標準の頃は
185ラジアルは車検通らないから、車検時に
ノーマルに付け替えなんて、当たり前でしたね!

その後はフェンダーからはみ出さなければOK
なんて事が当たり前になっていたのかな?

タイヤ以外でもパーツ交換はほとんど認めらず、
まあ、各陸運局で判定基準が曖昧でしたけど。
コメントへの返答
2012年3月26日 17:47
norakuro60さん
こんにちは^^
私も規制緩和の中意外でしたが、考えてみると御最もかと思った次第です。燃費はもちろんですが、最近はトラクションコントロールや横滑り防止装置など回転を検知しての安全装置も標準で装着されて来ております。これらの確実な作動を担保するのもタイヤも必須条件ではないかと思うのです。制度と高性能化による規制ではないかと。

今後新しく発売される車には初期性能を発揮させる為の規制が厳格化されてくると思います。別の意味で昔の規制が厳しかった時代と同じようになるかと思います。
2012年3月26日 18:09
↑ 毎回 旨そうな困った?ブログ ありがとうございます!
本日は もう晩酌の支度は万全でございますよ♪

さて 早速 在庫の計測してみました。

275 70R 16 アルミ付きスタッドレス
およそ 26kg

750-16 70純正リング無し鉄ホイル チューブ付き
およそ 32.5kg

SAT 750-16グルービング 60純正 鉄リングチューブ付き
およそ 36kg

バケモノ歯車
身長 およそ940mm !!
単体重 およそ 41kg !!!

鉄リング付きに825あたりを組んだモノと 『単体重量』 がほぼ同じかと思います。
明日 発送致しますっ!

コメントへの返答
2012年3月26日 18:50
GIZさん
こんばんは^^
こちらこそ面白い話のオツマミを
有難う御座います!

ぶらぶい6.5J-5 235/85R16 BFG AT
で28.5kg

スタッドレスと70リングとの間につけます。
これをブラッドレーVXにすると-2kgで
スタッドレスとほぼ一緒に。

SAT辺りからクラクラしてきますね。
ゴムの肉抜きでも36kg、

8.25ならば40kgオーバーは確実。
浜松の御大がTBで小銭をマフラーから盛大に落としながら回しておりましたが。。。

9.00-16 単体で41kg!?
ホイルを組むと50kgオーバー4本で
タイヤ重量200kg!
スタッドレス比バネ下で100kg増。

1HD 5MTでも悲鳴を上げる訳だ。。。
6.5L生とか必要になりますね。

嗚呼!如何也!

2012年3月26日 18:43
90年前後の日産車はハイキャスなる懸架装置がついていましたが、これがスポ走には不向きな装置で撤去して車検通すには改造申請しなきゃダメでした。ハイキャスは安全装備でしたからね、言われてみるともっともなことでしたね。
弄りたいならトラクションコントロールもエコ減税も関係ないクルマで遊びなさいってことですねw
コメントへの返答
2012年3月26日 18:59
Hidetさん
こんばんは^^
そうだったんですか。自分も今回のは勝手に想像しているだけですが、そうとしか思えないのです。場合によっては減税取消とか保険の特約を解除とかそれこそエアバッグを外したのと同じようなことが起こり得るかもしれません。ハイテクは便利な反面全て計算の中で管理された世界なのですね。。。僕の性格には合わないなぁ。。。わがままですので(爆
2012年3月26日 20:02
最近→ココマデうるさく言う人も…、

また、考える人も
少なく成りましたね。(笑)

個人的には…、
説得力も有り、
良いブログで
勇気有る発言だと思います。(笑)



私個人は、
エコも構い過ぎる楽しみ方も…、

行きすぎ・度超しは
両刃の剣、

本来の車の姿形や
運転の楽しさをも
スポイルした上、寿命も縮め、


結果、
やがては自分の楽しさを奪い、
首を絞めるだけだと
考えますので…。



私個人は、
触媒レスや極端なタイヤの
サイズ変更はしないかな??


私位の年齢に成って
来ると…

車にも自然にも、
インパクトを与えない様な乗り方でも十分に楽しめるし、(腕が車を上回る事は…無い。爆)

また、
不必要な消費を…、
もう美徳とは言い難いなぁと思ってしまって居るからです。



ただし、競技会やレースに使う車については…、
これとは別物、

必要な改造は妥当でも有ると思うし、

自然に与えるインパクトや物理的なリサイクルやエコロジー的配慮は…、

主催者やチームによって
十分に考慮をされてると信じますので。
コメントへの返答
2012年3月27日 8:41
コーワさん
おはようございます^^

おおお!

これまた長いコメント有難う御座います。
コーワさん節が楽しめます^^

確かに自分でも?友人には
気にし過ぎと言われます(爆
でも。。。

大切なことではないかと。

競技でも怖いと思ったらそれが限界
とも言います。
でもこの恐怖心、問題意識、危機感の
無さというのは何よりも危険ではないかと。
最近ネットでの露出が増えたために
目に付くようになったのか?
真偽は定かでありませんが、
明らかに以前よりも気になる改造?
フィッティングを見るようになりました。

正直y60などのように容量設定が大きな
車でさえも純正サイズから一回り大きく
しただけで明らかに制動能力は落ちます。

ノーマル外径に対して随分と大きく
重いタイヤを装着するとどうなるか?
ファッション性もわかるけど
やはり背伸びしすぎはケガのもとです。

何事も自分の背丈に有った物が必要かと。
また心得のあるものがきちんと判断し、
ウイークポイントを熟知して
定期的にハブボルトをうち変えたり
ベアリング、リンケージの点検をして
常にコンデションを維持しているか?

少ないように思います。
自分も一時期そういうことが有りましたが、
このメンテのいたちごっこに疲れて
純正プラスアルファに留めてます。

車とドライバーが古くなってくると
本来の姿が一番だと思います。

車にも、体力的にも、金銭的にも
などなど様々な面からそう思います。

今回ふと書きたくなったのは、
タイヤ交換のシーズンになり
様々なものを見かけます。

冬場は比較的純正サイズが多く
車達も大人しいのですが、
夏タイヤになると俄に賑やかになります。

個人の自由大いに結構です。
しかしそれに伴う
義務や責任は重みを増します。

ユーザー車検は規制緩和とみられますが、
寧ろ車両の保守管理に伴う
ユーザーの責任は大きくなってます。

米国式の制度の導入の
言葉の柔らかい面は心地よいですが、
その裏では義務と責任はより明確に
なっているのを忘れてはなりません。

ショップや雑誌の言いなりで
身の丈以上の改造を行うのは
改造が終わった時点で完了でなく

そこからがより細かいメンテが発生し
それらをずべてこなせる
オーナーの経済的、技術的、精神的
総合力が求められるのは事実で

自分の身の丈にあった
カーライフを楽しむことが
何よりだと思うのです。

私の身の丈には
今の程度がちょうど良いなと
シャコタンのサファリを満喫です。






2012年3月26日 21:13
ここまで詳しくは書けません…(苦笑)
しかし意見はだいたい同じであります。

元々ビンボー&仕事柄なので派手な後で困る改造とか元が分からないようなボコボコなクルマは興味がございません(笑)


ぶっちゃけ、オリジナルを超えたミニ四駆みたいなクルマが一番めんどくさいなと(爆)
個人的に”カッコ悪い”クルマにしか見えません(爆)

また、そういう派手なクルマって、お金がかかった割に消えるのも早い(笑)
クルマが持たないのか財布が持たないのか愛情が持たないのか…



このご時世、老体なクルマ道楽を末永く楽しむならノーマルに近いのが一番、と思います。
それでも追いつかない…
コメントへの返答
2012年3月27日 9:11
ハシヲさん
おはようございます^^
自分も車を探す時はノーマル車を探します。
それか素性の良く分かった車かです。
どんなに頑丈な車でも使い方次第で
くたびれ方はひどいものです。
この傾向が強いのがハチマル、ナナマル
で過去重荷を背負って乗りっ放しだったと
車が痛々しく感じます。

コミカルな車が四駆では増えてますね。
あれどうするんだろう?
元に戻すのも大変だし、
戻しても駆動系などにOHが必要なほど
ダメージが多いものが多々あります。

自分も過去の経験でリフトアップしていると
とにかくメンテと消耗品の交換サイクル
が忙しく、それに疲れてしまいました。

HZJ73の時はミッション、ファー、リアデフOHペラ前後新品交換など逆付の代償は高かった。リアホーシングのスピンドルも削れていて泥とデカイタイヤの代償は見えないところに有りました。

シャコタンサファリのんびりと四駆を楽しむにはこれが一番です。ご老体はそれでさえもOHが必要になりますからね。
2012年3月27日 10:55
バネ下重量はアッパーの5倍効くって習いました。
重量が増えれば車両の振る舞いも変わりますよね。

走る・曲がる・止まる という基本性能は、
車両にとってできて当たり前の部分ですが
個人にとっての魅力的な部分を引き出すために、
この当たり前の性能が知らない間に脅かされるな と思います。
(↑でy60kuroさんが書かれている事ですね)

1tの鉄の塊が100キロのスピードを持つんですから
必ず制御できるような状態でなくてはならないのですが。

私は車の全体像をよく分かっていないので、手を加えたりはしませんが、
手を加えるという事の重大さが非常に軽く見られているな と思います。
何かが変わればその歪がどこかに必ず影響して、
トータルでOKとされていたバランスが崩れるわけですから。

うーん (-人-)  何か小言いってますね私(汗)

ま、ちゃんと点検・整備してあげてれば問題ないんですがね(笑)



コメントへの返答
2012年3月27日 11:13
ワシさん
こんにちは^^

〉ちゃんと点検・整備してあげてれば問題ないんですがね(笑)
仰るとおり結論はここに行き着きます。その程度によってそのサイクルが極端に短くなったり、公道を走行する上でのその要件を満たさないケースも多々あると思います。

自分で公認を取ったときに知ったのが、公認は3点まででそれ以上改造するときは型式認定を取り直さないといけない事です。つまり別の車として仕切り直しなさいとお役所は言います。

そんなに好き勝手したらもうメーカーはもちろん、監督お役所としても責任持てないからキチントシテネ!ということですね。

スタッドボルトってけっこう伸びたりしてるんですよ。。。。ハブベアリング砕ける事も有るし。。ここら辺は今どきの車検ではまず見ませんからね。。。



2012年3月27日 11:40
やっとコメが描けるです(笑)。
忙しくて死にそうでした。いろいろと大変だったですね。
先日電話貰ったのも盗難の話でしたか?すいませんでした。なんせ講義中だったもんで(笑)。
講義者がいきなり私用電話とって話し始めるもんですから、会場はビックリしてましたけど(爆)。

さてタイヤのハナシですが、確かにそーいう時代ですね。
クルマの性能がどんなに良くなっても、地面と接してるのはタイヤしかありませんからサイズも銘柄も指定されなければ所定の性能が出なくて当然です。

最近は19だの20だのすげえサイズのホイールがフツーに買えますけど、アレは果たしてバネ下重量の低減に役立ってるんでしょうか?しかも扁平を履いても外径は相当デカクなってると思われます。
四駆だったら構造的に余裕があるので多少の無理は利きますが、乗用車やミニバンに豪快にぶち込んでるのは大丈夫なんでしょうかね?

タイヤとホイルは唯一、ユーザーに管理を任されている部品だと思うのです。
21もしくは19のレンチで簡単に外せますからね。パンクしてもクルマメーカーには責任はありませんし。
裏を返せばクルマが機能する最重要部品を任されてるわけですから、ユーザーはファッションやカッコだけではなくもっと真剣に考える必要があると思うんです。




コメントへの返答
2012年3月27日 12:04
先輩
こんにちは^^
お疲れ様です。あの時は失礼しました!
しかも講義中だったのですか!?
それは確かに忙しくて手が離せませんね。
あの時は盗難もそうですが、それ以上にやばい状況になってきている話だったのです。
旧宗派との接触機会が増えすぎている事とか、ここでは書けないヤバイ状況へ進んでいる事を先輩に相談しようと思いまして。。。
またご連絡差し上げます。今度はお食事中かもしれませんが^^

すげぇホイルはバネ下の増加に役立っていると聞きます。プリウスの17インチ異常に重いです。四駆でも尺物タイヤを履いて競技したり、小さな車に大型四駆のタイヤなどハブボルト、ベアリング、リンケージ、ギアボックス大丈夫かいな?って心配になります。

新車の頃はまだ我慢していても距離走ると相当ガタが来るでしょうね。セルシオだったかなパワステのギアボックスやベーンポンプのリビルト品が結構出回っているのは末据え切り、ハイグリップタイヤの負担の大きさを感じます。何事も程々がいいですね。

以前は三菱の大型車のハブボルトの問題が有りましたが、そのうち乗用車、四駆のハブボルト破断などの事故報告が上がってこないことを願うばかりです。

2012年3月27日 23:42
こんばんはw
じ~っと読んじゃいました(笑)

シンプルに書けば「路面からの応答性(ダイレクト感)と操舵性を良くしたければ、ハイトを低く、タイヤは細く」ですよね(笑)
最近はロープロタイヤが主流になっちゃいましたが、これもサスの進化であって、ドライバーの腕は年々落ちるばかりですね(苦笑)
"車を操る"ではなく"車に操られている"という勘違いを、最近自分も起こしている事に衰えを感じております…Orz...
コメントへの返答
2012年3月28日 8:16
Miyacchiさん
おはようございます^^
先日書き込んで頂いたコメントで思いついた話題です。このご時世に意外に感じましたが、なるほどと思っている次第です。面白いテーマを頂きました。

プリウスに乗っていて思うのが管理された世界の中で運転している気は常にします。その管理下に身置いていると厳しい状況でも車が
勝手に判断し余計な気を遣わずに運転できますが、状況判断は甘くまります。老化で最近感が鈍ってきているので甘えております(爆

プロフィール

「皆様ご愛読有難う御座いました!」
何シテル?   07/02 23:03
(^-^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

本拠地ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/20 18:29:08
 
【北海道十勝】大草原の小さな宿「こもれび」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/14 14:43:42
 

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation