• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年04月10日

サファリはセミフロ?【質問への回答】

クロさんのy60はLSDなのにセミフロートアクスルなんですか?ってランクルにちょっと毒されてきているお方からの質問がありました。ほほほフルフロートアクスルでもオープンデフもあるんだよ(笑 それは消防車だけどね。とかマニアックな話題で今日も始まります。

y60はデフロック、LSD、オープンデフのいずれもコイルルリジット車は同じ構造です。UTE(ピックアップトラック)、消防車などのリーフリジット者はリアはフルフロート(全浮動式)アクスルになっております。さてこのy60のリアアクスルのハブの構造はセミフロート(3/4浮動式)とフルフロートとの中間のような構造です。この浮動式というのはドライブシャフトに荷重が掛かるかという意味でフルフロートアクスルは車輪の過重は全てハブヘアリング(出べその中)で受けドライブシャフトは駆動トルクしか掛からないのです。y60の構造はドライブシャフトの固定はこのハブベアリング(ユニットベアリング)で行います。




ホーシングの端にユニットベアリングが入ったベアリングケースを6本のボルトで切削面同士組み合わせ牽きつけることで固定します。奥にOリングが有るのを見るとわかるかと思いますが工作精度が高い構造です。

 

このドライブシャフトをこのようにベアリングの根元の部分で54mmのロックナットで締め付け横方向の固定をしております。このドライブシャフトの部分は確か41mmほどあったはずでこの構造体を破壊することはほぼ不可能に近い強度が有ります。またこの部分で固定するのでシャフトにこの部分で力は掛かりますがデフまで間のシャフトには車輪からの車重が掛からないので全浮動と言えばそうとも言えます。

 

ユニットベアリング化した理由はこのように圧入してベアリングをシャフトに装着しますが、プレロードの調節を廃止し整備性を向上させたとメーカーは有ります。確かにこの構造でのプレロード調節はとてもできたものでは無いのでユニットベアリング化は良いのですが、デメリットはこのベアリングハウジングとドライブシャフトプレートの間のグリスシールが傷んだ時に交換する作業が非常に大変な事です。その点はフルフロートアクスルは整備性が非常にいいです。


 


このロックナットは確か50kg程のトルクで締めこみます。そんなトルクレンチなかったのでこのように道産子特製SSTとバールを使い大人3人でタイヤを抑えお祭り騒ぎで締め込んだという思い出があります(笑



このようにy60はセミフロの様ですが構造的にはフルフロとほぼ同じです。以前からもよく言ってますがランクルは手元にある工具でなんとかなる気軽さが有りますが、y60は頑丈だけど修理する際にはそれなりの経験と設備が必要で4トンを整備するような感覚です。プレスと酸素バーナーが有るとなんとかなるそんな感じです。

ブログ一覧 | Y60 | 日記
Posted at 2012/04/10 08:41:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の会 2025/04/29
のび~さん

今日の最初の目的地は阿寺の七滝でし ...
ブクチャンさん

洗車〜CCWGを2回目の施工を行い ...
ねぎ坊主ー2さん

タイヤホイール外して、裏側までキレ ...
ウッドミッツさん

武蔵野ガレージセールへ 2025年 ...
五十路ボーダーさん

SMCに行ってきました(^^♪(2 ...
RA272さん

この記事へのコメント

2012年4月10日 11:26
うーん 事実剛健。
マッチョなファミリーカーですね。
欲しいなあ…。飼えないけど(笑)

清掃中の噴射ノズルは、この子に装着するのですか?
どれ程変わるか見てみたいです。


コメントへの返答
2012年4月10日 16:18
tom4200さん
こんにちは^^
昨日言ったとおり
私脱ぐとスゴイ系なy60です(爆
ノズルは勿論この子に付けますが、
明日の夜にまた夜なべに行って
残り2本やっつけてきます^^
2012年4月10日 14:12
サファリのリアハブは手を出してはいけないとマコトシヤカに言い伝えられております(笑)。
でも、オーバーホールは正直手に余りますよね。

以前、競技志向だった頃にはシャフトを折った時用に、このクソ重い片バーベル2本を持ち歩いたもんです。
でもリアが折れるなんてまず無かったですけど。
コメントへの返答
2012年4月10日 16:20
先輩
こんにちは^^
その禁断の味を楽しんでしまった者です(笑
もう病みつきになる達成感で次なる簡単な攻略方法を考えているところです。ただなかなかOH必要になってくれないのが難点ですが(爆
これを折るのは本当に大変だと思います。
1000馬力でも折れませんからね。。。
2012年4月10日 22:17
なるほど!サファリはシャフト折ってもランクルみたいにウニュ〜っと抜けることが無いと聞いてはいましたが、その理屈がようやくこの記事を拝見して分かりました。まあそもそも折ったという話を聞いたことは無いですね(笑)
サファリとランクル、それぞれ設計思想が対照的で面白いですね。言ってみれば、ある程度壊れることが前提のランクルと、壊れにくいけど壊れたら大変なサファリ、といったところですかね(笑)
コメントへの返答
2012年4月11日 8:16
あーやんさん
おはようございます^^
ランクルのセミフロはデフでCクリップでシャフトを固定しているので折れるとそのまま抜けます。サファリはフルフロと同じような固定の仕方で抜けないのです。このリアはなかなか折るのが大変そうです。リングギアもデフロックで割れないようにしたらおの大きさに(笑
これも部品供給がトヨタほどでないので壊れないようにと苦肉の策なんです。その点ランクルはそこそこ頑丈で簡単に治せるのは個人には大きな魅力です^^
2012年4月11日 17:04
すごい濃い話なので 思わずコメントしてしまいました。

サファリの駆動系はホント頑丈に作ってありますね。
サファリのエアロッカーを出荷する時には 腰を痛めない様にいつも気をつけています。

今後とも参考にさせてください。
コメントへの返答
2012年4月12日 10:22
(株)アウトバック様
おはようございます^^
コメント有難う御座います。

あはは。。。すごい濃い話でしたか!僕には日常会話のつもりで書いてます(笑 ランクルに長く乗ってきてランクル至上主義からy60への変更は一大決心でしたが、それゆえに両者の特徴が分かって面白いです。そんな馬鹿話をいつも書いております。

y60の駆動系は本当に頑丈にできていると思います。油脂類の使い方もトヨタと少し違いフロントのデフオイルの量以外は控え目でその分定期的なグリス交換の指示スパンが短いような気がします。リアのハブの整備は如何にこのユニットベアリングを抜いて再利用するかが目下のところのテーマでどのようにSSTを作るか思案中です。

今はy60のノーマルを堪能したくてOMEから戻しましたがOME良いですね。4インチ上がったのにはちょっと驚きましたが豪州の第二純正の様な気さえします。こちらこそよろしくお願いします。



プロフィール

「皆様ご愛読有難う御座いました!」
何シテル?   07/02 23:03
(^-^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

本拠地ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/20 18:29:08
 
【北海道十勝】大草原の小さな宿「こもれび」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/14 14:43:42
 

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation