• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

y60kuroのブログ一覧

2012年06月14日 イイね!

追う爺とのやり取り【その12】

単語の使い分けに気持ちがよくわかります。


******************************



"installation was very easy"

Hi John, I'm pleased to advise that the Nissan TD42 Turbo Kit you supplied is working as advertised on your website. Installation was very easy and the vehicle is now driving almost like a car and gradeability is noticeably improved, with no loss of fuel efficiency and coolant temperature is normal as before installation. Also thanks for the speedy delivery of the kit to Perth. I will have no hesitation in recommending your services to anyone looking to improve their "tourer".

「インストールは、非常に簡単でした」

やあジョン、あなたのウェブサイトで広告されるように、供給している日産TD42 Turboキットが働いていると私は喜んで述べます。 インストールは非常に簡単でした、そして、車両(vicle)は現在ほとんど乗用車(car)のように運転できています、そして、燃料効率の損失が無く、水温がインストールの前と変わりなく、登攀能力は顕著に向上します。 また、キットのパースへの速やかな配送をありがとう。 私には、あなたのサービスを彼らの「ツアラー」を改善するために見ている誰にでも推薦することに対する躊躇がありません。


Testimonials





*******************************


viecleは乗用車を除く車両、トラックやバスなど輸送機器を示す言葉で、carは逆にこれらを除く乗用車を意味します。tourerはtouring carを示す英国の言葉で遠出をする車と言う意味があります。

重苦しいフォークリフトのエンジンTD42は重機的でありこれがストック状態のy60(おそらく)ロングの状態でしょう。ショートならば軽いのでまだましですが、ロングではどうしても重さが常に付き纏います。この重ったるい呪縛から解き放たれて乗用車の様に車の重さを感じることなく運転できるように成ったということでしょう。

大陸での長旅の車に常につきまとう重さを何とかしたいと願う人にもってこいと結んであります。まさに自分もこのような感じです。以前BJ44に13BTを載せたときも日本の国道を旅するの時に積載して山坂道を気にすることなくアクセルワークのみで走りたいとの夢から踏み切りました。

確かに積載して走り出してしまうとそれほどではないですが、一旦止まって再び走り出すときの車の重さが自分は嫌でした。13BT化したら発進加速に関しては何ら問題はなく、通常走行は全てアクセルワークのみでギアを変える時はエンジンの回転域が合わないために変えるぐらいと5速に入れっぱなしが殆どでした。

本当に楽でこのトルクの恩恵は有難く、そのあとに乗るHZJ73がかったるく感じる程でした。このレヴューを読んでいるとその時のことを思い出します。2B、22kg‐m→13BT、29kg-mは25%のトルクの変化で車の印象が変わる経験は自分もしているのでこの人の言いたいことがよくわかります。



Posted at 2012/06/14 13:02:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | Y60 | 日記
2012年06月14日 イイね!

しりとり



長男の学校の宿題でしりとりが有りました。


どれどれなんと書いているかなと見ると。。。。


ぼうし



しまうま



まんごう??



うさぎ



ぎあ(爆



あめ



めだか



かめ



めか(爆



かん(自爆





英才教育の賜物のようであります^^;


Posted at 2012/06/14 12:01:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月14日 イイね!

y60冷却の能力比較

ターボ化すると熱の問題は気になります。
Johnのターボキットは燃料をストック状態にし、EGRを作動させ無いという条件では熱に対する問題はないと言い切ります。トルクで20~25%アップ、排気温は500度に工場ではしているそうです。

燃料を増やしそれを燃やし切ると当然燃料から放出されるエネルギーの総量は増えます。その主なものが熱でこれを運動エネルギーに変換してますが、ディーゼル生で運動エネルギーとして利用できるのが38%程と聞きます。機械的損失など差し引いて残りが排気熱として放出されます。

冷却系はこのような発生エネルギー総量と使用状況を考慮して放熱量を設計してありますが、y60の場合は原動機が数種類存在して当然発熱量は異なります。そこでこのラジエーターの放熱量を見比べてみる事にしました。

●TB42E・・・・1400(M/T)、1470(A/T)

●TD42・・・・・1400(M/T)、1650(A/T)

●TD42T・・・・1875(M/T、A/T) (kcal/h℃)

年式によって違いはあるようですが、これはTD42T登場当初のものです。
面白いのがTD42、TB42(M/T)が同じ放熱量ということです。
ただクーリングファンがTBは一回り大きくなってます。

また意外だったのがTD42Tが最も容量が大きかったことでしかも、これには
水温が100度、冷媒圧が上昇すると作動する電動ファンが備わっております。
ターボの発熱量が非常に大きなことが伺えます。

今自分のy60にはAT用のラジエーターが付いております。
M/T化したときに冬場寒いと言ってましたが、なるほどこれでは冷えすぎる訳です。
約15%容量が大きなラジエーターが付いているのですからね。
M/T用に交換しようと思って用意ましたがターボ化するとを思うとこのままA/T用の方が
よさそうであります。



Posted at 2012/06/14 08:20:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | Y60 | 日記
2012年06月13日 イイね!

追う爺とのやり取り【その11】



この感想も僕が個人輸入をしようかと思うきっかけになったものです。
と言うのも国外でも送ってくれるという事を知ったものです。


*******************************

"Turboglide was willing to help" , Tanzania

To whom it may concern,

My name is Paul and I live in Tanzania. Recently I purchased a turbo kit from Turboglide in Aus. for a Nissan Patrol 4.2 diesel engine. I found this company by searching the internet for possible places to purchase an after market kit for my Nissan. Turboglide was willing to help and gladly took all my questions and answered them to where I was satisfied that they new what they were talking about.

After arrangements for shipping had been worked out, they worked hard to get the turbo kit together and assembled as much as possible. It arrived in Tanzania ready installations with instructions. It took about 8 hours to install, most the time spent getting the old exhaust off in reasonable shape. Turboglide was very helpful during the process and very prompt to answer emails with suggestions and help.

Since the installation, I have enjoyed the noticeable power increase and responsiveness of the vehicle. While I thought that the fuel consumption would go up, end result is my fuel consumption went down. I am getting about a 10% increase in fuel savings. I figured at this rate and the distances that I am driving, I will have paid for this kit in about 3 years.

Over all, the kit, instructions and installations went very well and easier than I had figured. It does not take a garage or shop to do this, especially if one is careful to follow the instructions. Turboglide was always there to help with all my questions.

Thanks again for all your help.

Kindly,



「Turboglideは協力的でした」-タンザニア

関係各位

私はタンザニアに住んでいます。
最近、私は日産Patrol 4.2ディーゼルエンジンのために、Aus.でターボ・キットをTurboglideから購入しました。私の日産車のアフターマーケットキット購入出来る場所を求めてインターネットを捜すことによって、私はこの会社を見つけました。Turboglideは協力的で、快く私のすべての質問受け、彼らは何を話せば私が満足するかを知ってました。


購入が決まったあと、彼らはターボ・キットをまとめるために一生懸命に働きました。それは、指示とともにタンザニアですぐに使える施設に到着しました。 インストールするおよそ8時間かかりました。ほとんどの時間が理にかなった形で古い排気管を取ることに費やされました。 Turboglideは作業の間も非常に役に立って、質問に対して素早く電子メールに適切に返事を書いてくれました。

インストール以来、私は車両の目立つ出力の増加とレスポンスアップを楽しみました。 私が燃料消費が上がると思う時でも、結果は燃料の消費は下がりました。 私は燃費の10%の増加が得られました。

私のドライブしている距離と燃費の改善で考えました。私はおよそ3年でこのキットの元が取れます。
その上に、キットと指示と製品は非常によくて、私がイメージしたより簡単でした。特に指示に従うように注意するならば、取り付けるのにはガレージまたはショップは必要でありません。

Turboglideは、私のすべての質問を手伝うために、常にそこにありました。
再びあなたのすべての助力をありがとう。
親切に、

Yahoo!翻訳後添削

Testimonials




*******************************



このレビューは色々と興味深かったです。
まずは海外でも送ってくれること(オーストラリア以外)、キットの取り付けが簡単であること。
出力の向上ともに燃費の改善が有ることですね。灼熱後で高負荷で使っても耐久性に問題がなく燃費の改善が得られるというところが真髄でパワー目的に走るこうはいかないでしょう。というよりも安心してキット販売ができないと思います。エンジンブローなどのクレームが起こり得ないのでこの点がJohnのキットも最大の魅力ですね。また取り付けが簡単というのもいい点です。8時間掛かったのは焼き付いた錆びた排気管をを取り除くのに要した時間がほとんどで、Johnも通常ならば4時間でできるといいます。このレビューは僕には非常に心に残ったものでした。










Posted at 2012/06/13 11:46:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | Y60 | 日記
2012年06月12日 イイね!

World's Most Dangerous Roads - Nepal (2011) [BBC]

世界はいろいろな道がありますね。。。
ネパールでの道でもPATROLが活躍してました。
リングホイルと6.50-16のタイヤがなんとも萌えます。
フロントがベンチシートになっているのかな?

58分


<object width="580" height="326"></object>


Comedians Rhod Gilbert and Greg Davies attempt to drive through the mountainous, landlocked nation of Nepal. Starting from the chaotic border with India, they travel across the country's most important roads, from highways that maintain its cities to freshly-dug dirt tracks that connect to isolated communities. There are uplifting stories throughout, but it is a journey that is fraught with danger. Besides having one of the world's highest rates of road traffic accidents, floods and landslides are an everyday occurrence, blocking traffic for days on end and claiming dozens of lives every month. After days of swerving overloaded buses, dodging trucks and clinging to crumbling mountain roads, disaster strikes within sight of their final destination.

ネパールの道2011年コメディアンはギルバートとネパールの山岳地帯、内陸国によって駆動するためのグレッグ·デイビスの試みをRhod。インドとの混沌とした境界線から開始し、彼らは孤立したコミュニティに接続して新たに掘られた土のトラックにその都市を維持するため、高速道路から、国の最も重要な道路を越えて移動する。そこに全体の高揚の物語がありますが、それは危険をはらんで旅です。道路交通事故の世界最高速度のいずれかを備えるだけでなく、洪水や地滑りが毎月の生活の終わりと主張して何十日ものトラフィックをブロックして、日常茶飯事です。曲がるオーバーロードされたバスの日後に、トラックを避け、それらの最終目的地の光景の中で山の道路、災害の崩壊にしがみつく。


Posted at 2012/06/12 18:51:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 動画サイトより | 日記

プロフィール

「皆様ご愛読有難う御座いました!」
何シテル?   07/02 23:03
(^-^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

本拠地ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/20 18:29:08
 
【北海道十勝】大草原の小さな宿「こもれび」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/14 14:43:42
 

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation