
岐阜県飛騨地方と信州を結ぶ安房峠。
安房トンネルが開通するまでは
国道で北陸から長野に行く時は
安房峠か糸魚川から回るかの2ルートでした。
冬場は糸魚川からのルートのみになり不便でした。
安房峠が冬季閉鎖が解除になるのは6月前で、
解除になると早速信州に行ったものです。
学生の頃は上高地にマイカー規制がなく、
峠の開通と同時に上高地までトレッキングに出かけました。
朝の4時頃に出て8時前に着き、2時間ほど思いっきりトレッキングして
帰りに温泉につかり午後の実験に参加した事もありました。
安房峠は多くのカーブが有る事でも有名で、ハイシーズンになると
観光バスや大型車がカーブで離合できなくなり物凄い渋滞になりました。
最高6時間かかって峠越えした事もあります。
標高は1500m以上まで上がり、2Bエンジン時代は青色吐息で苦行。
13BTにしてようやく普通に走れるようになり安房峠越えが楽しくなりました。
y60もATだと苦行だろうな・・・
安房トンネルも高速道路の無料化に伴い無料になるとの話しで、
往復すると普通車で¥1500円、中型車で¥1800円浮く事になります。
ただ長野県側の道は険しく冬場はなかなかスリリングですね。
今年も開通になったら一回苦行に行って来ようかな。
Posted at 2010/04/16 12:14:08 | |
トラックバック(0) |
その他の車 | 日記