• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

y60kuroのブログ一覧

2011年08月28日 イイね!

チン車

この記事は、3×2について書いています。
 


@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

奥三河の御大から

「わしゃ画像のあっぷとやらが面倒じゃ ほい ! コレをアップせい!」

と三河から富山までこのチン車の画像が送り届けられました。
私が思うにあそこに夜な夜な集う大御所のきわどいコメント攻撃に打って出るべく
滝にでも打たれに行っていると思うのです。


そんなわけで不祥私y60kuroがお届けしましょう。

その今日の御大オススメの一品は

伊太利亜版デカ三輪車

「ベスパ カーp50」であります。






お~っと

これは我が家のプンちゃんと同じ故郷の伊太利亜製の車両であります。

プンちゃんのこと知っているかなぁ。。。

さてこの陳謝でなく

珍車の諸元は以下の通りです。






やはり旧車乗りとしては車内よりもまず気になるのが

下回りのお漏らしチェックです。

また珍車ともなると構造も気になるところですね。





まずますの様であります。

単気筒50ccのようですね。

寧ろ4気筒だったらビックリですね^^;

ハンドキック式というのはいかなる方式で目覚めさせるのか?

ぶん殴って起こすような感じでしょうか?

ケッチン骨折にならぬように注意が必要でありますね。






なんかこの構造まるでCRVのリアを見ているかのような構造ですね。

ドライブシャフト折ったときは目視にて確認可能なのでこれは便利です。

スペアタイヤは腹下に格納されていますね。


これは信頼の証で安心して山に入れます。





さぁこのように店舗で使うと

妙齢の美女がお買い物に足を止め売上アップに間違えなし。

夢を積んで走り出しましょう。





さてこの珍車

伊太利亜の原動機付き三輪車

「ベスパ カーp50」

如何でしょうか?


注:荷台のCDは別売り




@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@



御大こんな感じで
どないでっしゃろか?


Posted at 2011/08/28 15:13:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他の車 | 日記
2011年08月27日 イイね!

P爺今回の燃費は

満タン法実燃費の結果がでました。




満タン法での実燃費が今回はどうも過去最高らしく27km/Lほどだった様です。

ぼっとして詳細なデーター記録してませんが。。。

今回は往路は

金津インターまで国道8号線を走り、その後八日市まで高速にのり

国道307号線で甲賀まで。

復路は

国道307号で国道306号を目指しますが三重県側のトンネルの先が通行止で引き返し、

彦根インターから関ヶ原インターまで高速に乗り

その後国道でとある鉱山まで。

見学後関ヶ原付近から伊吹山の横を通る道(国道365号?)で

木之本まで走りその後国道8号線で敦賀まで。

敦賀から旧北陸トンネルを通り今庄へ抜け再び国道8号線で富山を目指す。。。。

このような行程でした。

のんびり70km程での巡航が多かった為に平均燃費計では最高28.9lm/Lを記録。

結果満タン法での燃費が27km/Lを切るぐらいの好記録を叩き出しました。

最近ブルーライトヨコハマでなく、

ヨコハマのブルーアースワンも馴染んできたのか

当初見られたふらつきや、グリップ力の希薄感が無くなってきて

安定性が出てきてその頃から燃費も良くなってきた感じです。

浜松のエンジンエンジニアの御大が言ってましたが、

1L油で車を30km走らせるのって本当に大変なんだよ。。。

効率、ロス、コストとの戦い。。。

P爺を運転していてその言葉の重みを感じます。

レーシングマシーンの様にこそぎ落として燃費を稼ぐのも一つですが、

そうすると一般的商品的魅力が下がります。

パフォーマンス、快適性、燃費を全て満たす中でのまとめあげは凄いと思います。

今回もそうですが放浪系の私には航続距離の長さは魅力的で、

全行程660km程でしたが燃料計は半分をちょっと割ったぐらいでした。

そうそうP爺で助かるのが休憩時でエアコンかけていても

バッテリーで結構長い時間持ちます。

電気がなくなると発電し始めてまたエンジンン停止。

誰かに聞きましたが、

これは営業マンの隠れた福利厚生であると。。。

なるほどと納得しました。


660ccのモコ助が先日21km/Lでした。

1800ccのP爺が今回27km/L

エネルギー回生の威力ですね。



P爺はエコカーと言うよりも

「エネルギー回生装置付き特装車」と言う気がします。











Posted at 2011/08/27 13:16:33 | コメント(9) | トラックバック(0) | その他の車 | 日記
2011年08月12日 イイね!

ただならぬ雰囲気はこれですよ

名古屋行き高速バスの車庫にあったこの車。名前は知りませんが実働車の様で、「わ」ナンバーなのでレンタカーとして登録してあります。イベント用として使われているお仕事ぐるまです。



業務連絡:れんじろうさんどうですか^^
Posted at 2011/08/12 09:40:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他の車 | 日記
2011年08月02日 イイね!

僕のサンダーバード2号【モンキー】

 
Nikon F801  35-135mm 



留年していた頃(爆
留年していた同郷の先輩と(爆爆
マックで国家試験の勉強の話をしていると。。。

目の前を図太い乾いた音をさせたモンキーが交差点を右折していきました。

「ん?」

「先輩あれなんですか?」

「モンキーだよ。マフラー変えてちょっと楽しんでるね」

「先輩!見に行きましょう!」

という訳で国家試験の話はマックに放置してレッドバロンへ(爆爆爆

そこにあったのがこのモンキーBJ44以来の衝動買いでしたね。

ようまたお金が丁度あったものであります。

BJ44に積んであちこちでかけました。

キャブの燃料を抜き忘れていて運転中に頭が痛くなった事もありました。

スタンドに行ってレギュラー満タン!といって首をかしげる店員に

おもむろにリアゲートを開けて「これに入れて^^」と言って爆笑されたことも。

北海道に積んでいって麓郷も走りましたよ。

オフロードコースも走りましたよ。

スーパートラップがついていたのでいつもモンキー+僕よりずいぶん先に音だけ到着。

ふと懐かしい写真が出てきました。

今は夜間学校時代の同級生が大事に乗ってくれております。

今度はy60にせてモンキーハイルーフのような

ゴリラかな。






Posted at 2011/08/02 09:29:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他の車 | 日記
2011年07月28日 イイね!

トラクター

ぽつんとある古い小さなトラクター。何気なく見ているとなかなか面白い乗り物のよう出であります。泥濘地での走破性、いやここを活動のをメインとするこの車両はこれらの能力は当然のことなので構造も四駆乗りには興味深いものが有ります。あ。。僕だけかもしれませんが、今ここに目の前に興味の対象があるのでじっくりと観察させて頂きました。

その名は

クボタ フルトラ

牛のエンブレムが今までの農耕用の相棒に変わる小兵の先輩に対する敬意の表し方であるのか、先進的機械に馴染めぬ方へこれが牛の代わりだよという目印なのでしょうか?





ローレンジを持つのは当然でエンジンはトルク重視の定回転高負荷運用のセッティング。最高出力28馬力エンジン停止は燃料カットではなくデコンプ(圧縮開放)を備え確実性を重視しております。4WDとどこかに書いてありましたが、先日のキャンターと同様に4WDなんてちゃらけた呼び名でなく総輪駆動と呼ぶのが相応しい雰囲気があります。粉ふき芋のようになったあせたオレンジ色が泣かせるではないですか(爆

さてこの小兵ですが、足回り特に前足を拝見いらしましょうか。何か見慣れた景色のナックルが鎮座しております。でもよく見るとハブリダクション構造で最低地上高を稼いでおりなかなか本格的であります。まだナックルのOHは必要ない感じであります。先日みん友さんが鋭い気づきをされ、このような疑問を呈していらっしゃいました。「2WDのローザ(三菱のマイクロバス)と4WDの車両はよく見るとデフの高さが一緒だから走破性は変わらないのではないだろうか?」

なんとも素晴らしき気づきであります。






y60かてデカキンタマのせいでスノーアタックではこんイチモツが引っかかり事態を悪化させますが、マイクロバスとて同じことです。ただ対地障害角、ホイルトラベル量等が違うためその限りではないですとお答えしましたが、素晴らしき気づきであります。

その本質的解答がこのハブリダクションシステムであります。豪州ではy60、y61のフロントをハブリダクションシステムに変えてあげるよというショップがありますが、お値段もその志の高さに比例してうちのモコが新車で買えるビッグプライスであります。タイヤ外径を大きくするとタマシタ高は稼げますが、最終減速比の見直し、ブレーキ容量の見直し、シャフト、ベアリングの容量の見直しなどが必要になるのであります。

小兵に戻ります。フロントアクスルはセンターに支点がありAアーム、若しくはウニモグのトルクチューブ構造に似た感じになっており、フロントデフ側のユニバーサルジョイントはブーツで覆われており泥遊び失礼、泥濘地での仕事に完全対応したものとなっております。

いやぁ
仕事の機械ってほんとに面白いですね(笑


Posted at 2011/07/28 19:46:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他の車 | 日記

プロフィール

「皆様ご愛読有難う御座いました!」
何シテル?   07/02 23:03
(^-^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

本拠地ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/20 18:29:08
 
【北海道十勝】大草原の小さな宿「こもれび」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/14 14:43:42
 

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation