• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

y60kuroのブログ一覧

2011年05月10日 イイね!

よもぎ五平餅



いやぁ~

これは美味しかったよ^^

普通の五平餅は特別に食べたいと思いませんが、
この「よもぎ五平餅」にはそそられました。





話は前後しますが、
高山を散策していた時に、べたな街並みから外れたところに
突如として「よもぎ五平餅」という看板が目に付き
猛烈に興味を感じたのであります。

看板があった角から狭い路地を入っていくと
どうやらここがそのお店らしい。。。

正面からみると小料理屋で敷居が高そうな雰囲気でした。
例の如くDp1sをゴソゴソしていると

嫁が何のためらいもなく突入して
五平餅を注文し終わったころに
下の大娘3歳が「しっこ!」と叫んでます。

遅れてお店に入ると分厚い天然木のカウンターに長男が座って
お店のご婦人と早速おはなししております。

先発隊を待っていると
お茶が出てきて、子供らにはお煎餅までも。
それではここで頂いて行こうという事になり

よもぎ五平餅を頂きました。

今年の新物よもぎを贅沢に使ったこの一品は
非常に上品な味わいと香りで

美味しかったよ~

これはこのお店しかないらしく
べたな街並みの散策ではありつけません。

で。。。
なんてお店?

忘れました(爆

ゴメンナサイ!
Posted at 2011/05/10 16:23:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月10日 イイね!

トランスファーの唸り

y60に限らず駆動系の唸りに悩まされ何年だろうか?その間に私の左耳は低周波の騒音、音圧に痛めつけられこの手の騒音には敏感に反応いたします。先日エアコンのエバポレーターボックスの共鳴も騒音のひとつであることを発見しましたが、やはりトランスファーかペラの可視聴帯域の低音限界域付近の音に左耳が反応して常に耳閉感があり最近は聴力が落ちてきているのも判ります。何とか対策をとらねばならない状況になってきました。これはカメラを破壊して以来、写真にうつつを抜かしている私に対するy60の反撃でしょうか(爆 そこで久しぶりにトランスファーTX12Aの修理のイメージトレーニングを最近再開しました。DP1sも修理に入るので丁度その間の暇つぶしにいいや^^;←この話題はまたします。




y60のトランファーTX12A型は上の写真の所から切り離す事が出来る完全分離構造であります。サイレントチェーンを用いて静粛性に優れたとメーカーは謳っておりますが、私のはどうやら違うようで低周波騒音と大量の鉄粉を生み出す特徴があるようです^^;前オーナーの12万キロ弱未交換のオイル管理の賜物だと思いますが、さすがにうるさい車はいやですね。あこれ誤解がないように言っておきますが、不具合による不協和音という意味で健康なTD42の漁船サウンドはこれは好きな音であります。さてこのTX12Aですがこのような内部構造をしていると新型車解説書に20年前に公表されております。これを見ながら一体どこが傷みやすいか想像してみました。





したの図が断面図に駆動時の力の伝達の状況が矢印で示されております。2H走行時の騒音が一番の問題でこれが解消、若しくは低減されると私の目的は達成されます。ですので2H走行時に関係するベアリング関係を中心に交換すると最低限の対策はできるのではと考えたのですね。この車は殆ど四駆で走行していないのでフロントドライブに関するベアリング関係は傷んででないと思われます。そこで2H走行時に関係するのはメインシャフト関係のベアリングと言うことになり、わかりやすいようにシャフトを支えるボールベアリングには「赤」シャフト上にギアを支えるニードルベアリングに「青」を着色してみました。

3個のボールベアリングと3個のニードルベアリングが2H走行時に関係する事がわかります。ATからの動力を受けるインプットシャフトを支える一番左側のボールベアリング、メインシャフトを支える真ん中とペラ側のボールベアリング、インプットシャフトとメインシャフトの頭を支えるニードルベアリング、H-Lギアを支えるニードルベアリング、フロントドライブチェーンギアを支えるニードルベアリングの計6個のベアリングがこの騒音の発生源の可能性があります。




私的にはメインシャフトのアウトプット側のベアリングとフロントドライブチェーンギアを支えるニードルベアリングのくたびれの可能性が高いと思っております。というのもこの部分にはペラの重量とストロークによる運動の力がアウトプットベアリングにかかります。真ん中の一番大きなベアリングを支点に首振り運動をするでしょう。またメインシャフトにはニードルベアリングを介してフロントドライブチェーンギアが串刺しになってますが、2H走行時にはニードルベアリングがこのギアを浮かしているのでここのくたびれも騒音の原因となりそうです。

整備要領書を見ているとベアリングとギアのクリアランスをスペーサーで調節する様になっておりますが、この2箇所のベアリングを交換してクリアランス調節してあげると少しはましになるのではないかと考えます。もっともギアの偏磨耗、シャフトのかじり、他のベアリングのガタがなければの話しですが。

とりあえず、フロントのキャスター角の対策もまだ出来ていないし、この騒音を少しでも低減させる為にはストック状態に戻すのが一番かもしれません。トランスファーの対策が出来るまで足回りの変更で対応しようかと考えております。


久しぶりに油臭くなったねぇ。。。(爆





Posted at 2011/05/10 09:57:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | Y60 | 日記
2011年05月10日 イイね!

気になる~



飛騨高山でふらふらしていた時に気になった物件であります。

横にトタン版を打ちつけ黒いペンキで塗っている
独特の外観が目に付き接近します。

お~アヤシさ満点であります。

しかもここは小さな会社の様であり表札を見に行くと。。。。

 


水虫退治株式会社!!!



思わず声を上げてしまいました。
なんとも単刀直入、
世の中の靴に蒸らされている
オミアシの救世主のような会社であります。

余りにもそのオーラが凄すぎて
これ以上看板より先に進むことが出来ませんでした(爆

 


その神々しい雰囲気を強調すべくRAW現像時に調節してます。
オートホワイトバランス撮ったはずなのに
何故か曇りモードになっているではありませんか!?
これは何かの見えない力働いたのか。。。。

稲川順二に報告しないと。。。。

この会社には一類医薬品の水虫治療薬とかそんなものはないでしょう。
きっと媚薬的な薬か、
祈祷による白癬菌の戦意を喪失させる方法か何かあるのでしょう。

痔の世界ではひさや大黒堂の不思議軟膏がありますが、
この水虫退治株式会社にはいかなる物があるのか!?
非常に気になる会社であります。

これからの季節
足元が痒くなったらどうぞ!?




Posted at 2011/05/10 08:45:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「皆様ご愛読有難う御座いました!」
何シテル?   07/02 23:03
(^-^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

リンク・クリップ

本拠地ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/20 18:29:08
 
【北海道十勝】大草原の小さな宿「こもれび」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/14 14:43:42
 

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation