• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

y60kuroのブログ一覧

2011年12月09日 イイね!

PATROLのステッカー色々

海外サイトから拾ったPATROLのステッカー達ですが

何となくブルドックイメージに合うなぁ(笑

 



三段腹のGRやKGは確かにブルドッグ的かも


 





確かにタフという感じがぴったりです。



 



猪突猛進



 



やはりゲテモノ系なんだろうかy60は。。。







これはいかにもあちら的ブラックな(爆









TVCMもこれまたブラックですね(爆






<OBJECT width=580 height=423>
</OBJECT>
Posted at 2011/12/09 18:22:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | Y60 | 日記
2011年12月09日 イイね!

y60AT→5MT化へ向けて 【作業編その7】

デカマグロとの格闘の翌日さっそく作業を進めます。実は昨晩あのあと衝撃の事実が発覚するのです。それはオイルを交換するので夜の間に抜いておこうと先ずトランスファーのドレンを開けるとねずみ色の汚い変わり果てたATFが出てきました。みんなここは交換しないんだなぁなんて思いながらドレンプラグについた鉄粉を拭き取ります。フラッシングの為に短い期間で入れ替えが必要だな。次にミッションオイルを抜こうとドレンを緩めると透明な液体が滲んできます。。。「え!?水!?」まさかと思い完全にドレンプラグを取ると暫く水が出てその後乳化したミッションオイルが少量出てきました。若社長と科顔を見合わせ「今のはなんだ!」まさかの想定外の出来事にしばし絶句。オイルの量からしてオイルを抜いていたところにどうも水が混入したらしいのです。翌日解体屋に連絡して状況を全て話し、水が混入した可能性をすべて報告するように伝えました。なんとも頭が痛いです。。。



それはそれとして作業を進めます。先ずは車内のATセレクターレバー、フロアトンネルカバーを撤去します。 シフトレバーは外してますがここのブーツが劣化して破れていたのでもしかするとここから水が侵入したのでしょう。

 

ペダル類を取り付けます。AT用のブレーキペダルとMT用の物はこのように大きさが全然違います。ペダルの部分をペダルゴムに合わせてグラインダーで切断しても良かったのですがドナー車両からセットで購入したので交換することにしました。

 

このペダル交換作業がこれまた大変でした。運転席を取り外し車外に出しアクロバティックな姿勢で作業せねばなりません。ここにはエアコンのダクト・ステアリングシャフト・配線が走りペダルブラケットは後から取り付ける設計になっていないので本当に知恵の輪状態でブレーキペダルを交換するだけで2時間ほど掛かりました。クラッチペダルも同様で。。。。

 

ちょうど写真の中央に見えるのがスタビ解除装置のワイヤーを車内に引き込む部分ですが、これを取り外してスタビ解除装置を出来るだけ自由にしてようやくクラッチペダルを取り付けることが出来した。これまた2時間仕事でした。大した事無い作業内容ですが時間ばかりかかってしまいます。

 

気分転換にフロアトンネルカバーを取り付けます。シフトレバーはシフトレバー先っぽのプラスチックのカラーがまだ届いていないので取り付けておりません。

 

ようやくスリーペダルになった様子です。

 


先日OHしておいたクラッチブースターを取り付けて僕の作業はこれで一段落後は若社長にバトンタッチしてリフトから下ろしてもらうのを待つばかりです。

 


と順調に行く予定でしたが。。。。ここからがトラブルの連続でy60はなかなかリフトから降りることができなかったのです。


Posted at 2011/12/09 11:14:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | Y60 | 日記
2011年12月09日 イイね!

思い出の狸小路のカレー屋さんへ

かれこれ20年前の話になります。19才の頃、北海道のレーダーサイトで仕事をしておりシフト勤務の日々でした。大学に行きたいという希望があり休みの日は山から降りて札幌の予備校に潜り込み勉強してました。レーダーサイト勤務になる前、術科学校で無線の勉強をしていた際に同室に北海道出身の先輩がいらっしゃり仲良くさせて頂いておりましたが自分が術科学校を終了する前に退職され郷里の北海道へ戻られました。この先輩が予備校にいらっしゃったのもあり休みになると山から降りて予備校で勉強するのが楽しかったですね。

ある日先輩が美味しいカレー屋さんが有るから食べに行こうと連れて行っていもらったのが、札幌の商店街狸小路一丁目にある「デリー」でした。とても質素な感じのお店でしたがここのカシミールは本当に美味しかったですね。店主のカレーに対する情熱を感じその本当のカレーはこういう物なんだと初めて知ったのがここのお店でした。その店内に漂うスパイスの香りが北海道を後にしても残っておりました。

その後自分は制服を脱ぎ予備校生活、大学進学、医学部再受験失敗、留年、国試浪人、大学院進学となんともスムーズにはいかないのは私の車道と同じでありますがこんな感じで時は流れます。そして就職、結婚、親になりまた夜間学校に通う日々が始まります。この夜間学校の修学旅行で北海道に行くことになったのです。

最終日すすきの近くの雑居ビルでジンギスカンらしき肉を詰め込まれる時があったのですが、この時にふと思い出したのが「デリー」でした。こんなもの食ってられないあの店に行かねば!横に座っていた10才下の仲良くしていた同級生に耳打ちして「ここであまり食べるな。もう少ししたら美味いカレー屋に行こう。ただまだ店が残っていたらだけど。。。」というと彼は「是非行きましょう!」と話はまとまり皆が不可思議なたんぱく質をアルコールで流し込んでいる年下の同級生達を横目に僕の頭の中では自分が10代最後に通っていたあの薄暗いスパイスの香りが漂う店内にタイムスリップしてました。

そのまさに酒池肉林な現場を抜け出すと5月の札幌の夕方の風はちょっと肌寒いぐらいで、客引きをはじめようとする横を足早にすり抜け目指すは狸小路一丁目の本当に端っこの方に有るあのお店です。20年前はバブル真っ盛りでこの界隈もそうとう賑わってました。山の上と予備校潜り込みの時代の僕には余計に眩しく写っていた街並みはその当時に比べるとやはり様変わりしてますね。でも僕の心の中は当時の一番気力体力が充実していた当時の思い出が足を早く進めます。

「あと一本通りを超えると狸小路一丁目だ」と同行の物に告げあの店を目指します。「まだ有るだろうか?」昨今の不況で大丈夫だろうか?時間が経っているから店主が引退していないだろうか?いろいろ頭の中を想いが駆け巡ります。確かあの辺だったなぁ。。。。懐かしい再開となるか、現実を知ることとなるか。。。。

「有ったぞ!!」思わず声を上げてしました。

僕が19の頃と大して変わらない飾りっけのない店の雰囲気はそのまま。中はどうなっているんだろう!?ご主人はお元気かな?なんて思いながら本当に懐かしいドアを開けます。薄暗い店内からふわっと漂うあのスパイスの香り。何もかもが懐かしくタイムスリップします。落ち着いて店内を見回すとテーブルの配置こそは変わりましたが質素な感じの店内はそのままで帰ってきた気分ですね。

早速ラム肉の入ったカシミールを注文し当時の思い出話を交えながらあの味に再開するまでのひとときを楽しみました。暫くするとあのカレーが目の前に。。。。あぁ このカレーの色と香りとこのステンレスのお皿が目の前に現れます。20年ぶりの味は。。。。ふぅぅ この味だ。格別の味に思い出が重なりなんとも感無量な一時でした。そのカレーに入っていたラム肉最高でした。本当に美味しかった!先ほどのタンパク質とは別世界の夢見心地の世界が口の中に広がりました。同行の者も「これ美味しいですよ」と
満足そうな様子でした。

お会計を済ませお店の人に「ご主人いらっしゃいますか?」と告げレジ後ろの厨房の中にいらっしゃるご主人に「20年ぶりに来ました。美味しかったです」 と言うと「ありがうございます。 ようこそお越し下さいました」 と微笑まれたのが印象的です。

来年の春に大学の教授が退官されます。その記念パーティーが札幌であるので参加できるならばまた足を運んでみたいと思います。


食ベログ「デリー札幌店」



Posted at 2011/12/09 08:46:25 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「皆様ご愛読有難う御座いました!」
何シテル?   07/02 23:03
(^-^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     1 23
4 5 6 7 8 910
11 12 13 14 15 1617
18 19 20 21 2223 24
25 26 27 28 29 3031

リンク・クリップ

本拠地ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/20 18:29:08
 
【北海道十勝】大草原の小さな宿「こもれび」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/14 14:43:42
 

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation