• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

y60kuroのブログ一覧

2011年08月29日 イイね!

safariな風景34

Posted at 2011/08/29 17:11:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年08月29日 イイね!

気を付けてね

かれこれ10年以上時間がたった出来事を思い出したのでちょっと書いてみますね。イベントやミーティングではとかく羽目を外しがちになるけどやっぱり限度というのもあると思うのです。嘗てこの自分が見たケースは物損だけで済んだからこうやって書こうと思うけど、一歩間違えると怖かったですね。

こんなことがありました。

東京のランクル仲間とキャンプに行った時のことです。キャンプサイトも設営が終わり皆思い思いに過ごしてました。当然ビールを飲んでいる者、話している者各々の過ごし方で楽しんでいましたが、友人の一人が愛車で「林道走ってくる」と言って走りに行きました。

「あれ?かれビール飲んでいなかった?」

「まずいよ」

「ちょっと 止めに行かないと!」

皆が気がついたときには彼は車を動かしていました。そんな訳で僕はBJに飛び乗って彼の車を追いかけます。他の者も追いかけますがもの凄い勢いで走っていきます。無線で呼びかけてもダメでとにかく静止する為に追いかけました。

やっとの思いで追いつきどうにか静止せねば。。。そう思っている矢先に緩い右カーブに差し掛かりますが、スピードが付きすぎてコースアウトし左側斜面側のぬかるんだ側溝に左を落とし態勢が不安定になります。このまま失速して止まってくれることを望みましたが。。。

彼はアクセルを思いっきり吹かして無理やりに脱出しようとしている様子が伝わります。その瞬間急に左が側溝を掛上り今度はその勢いのまま反対側に飛び出しました。

「ヤバイ!」

本当に一瞬の出来事でそのまま彼の車は木が生える反対の斜面に飛び出していきました。ブレーキを踏んでいるのかアクセルをを踏んでいるのか判りませんがそのまま斜面を走っていき木に左をぶつけて完全にひっくりがえって止まりました。

そのうちマフラーから白い煙が一瞬出てエンジンが止まったようです。皆車を急停車させ彼の車に駆け寄り、キャンプサイトの人間たちにも無線で呼びかけます。幸い大きな怪我もなく彼は車から這い出してきましたが、車よりも彼が無事であるかが本当に心配で肝を冷やしました。






ウインチ車2台で車を引き上げキャンプサイトまで牽引していきました。

翌日エンジンが死んでるか見るためにグロープラグを全て外して燃料をカットした状態でセルをクランキングします。グロープラグの穴から勢い良くエンジンオイルが吹き出したかと思うと「ガキ!」と嫌な音がして全てが終わりました。


地元の方に事情を話してしばらく置かせていただき後日積載車で取りに来て修理、現在もこの車は走っております。






このケースは飲酒という根本的問題があったのですが、楽しいイベントだからこそ気を付けないといけないと思うのです。本当に彼が車から這い出してきた時の安堵感は今も忘れません。しばらくはトラウマのように彼の車が崖から落ちていくシーンが目から離れませんでした。

何かのご参考になればと思います。


林道でコテッとジムニーが倒れた様子が載っていたのですが、
無事なようで良かったなぁ。。と思ったのです。



Posted at 2011/08/29 15:33:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | ランクル | 日記
2011年08月29日 イイね!

野鴨屋からの電話

先日出張前に届いたダンボール箱。
気になるところに着手しようと思って発注したのですが、
その中身は「CDスタンド」でした。

このようにNOW ON PLAYなディスクを飾るのにちょうど良いものが
野鴨屋に売っていたので購入したのですが、


どうもあそこにも使えそう。。。。








そうです







y60のリアパーナルロッドのブラケットに丁度ピッタリでは!?










冗談はこのぐらいにして本題へ。
パーナルロッドのダウンブラケットを熱帯雨林のショップでなく
なんでしたっけ。。。あれ。。。そうバク転で買ったのですが。

物は届いたけど説明書らしきものはなく
ジムニーのパーツカタログが入っているのみです。

おれサワリなんだけどなぁ。。。
取り敢えず野鴨屋へ説明書頂戴とメール送りました。







暫くすると見慣れない局番の電話が掛かってきたので
出てみると野鴨屋からでした。

「あの商品は説明書は無いのですよ」と

「じゃぁ どうやって取り付けるのか教えてよ」






そしたら。。。

●先ずフレーム側のブラケットにパーナルロッドを外してから付属のボルトを使い仮ドメ

●振れ止のブラケットに10mmの穴があいているので
その位置でブラケットに10mmのキリで穴あけ加工

●元々の付いていたボルトの方向でボルトをパーナルロッドを取り付ける

●100kmほど走ったら緩みを確認する

などという事を教えていただきました。






ついでにもう一つ質問したのが。。。

「この手のブラケット付けていて、もげたとか、緩んだとか話ききませんか?
振れ止めの固定ネジを見ていると随分とワッシャーの面積が小さくて気になるんだけど。。。」

「うちではそのような経験は無いですね。最近この手の車がめっきり居なくなってジムニーのお客さんばかりなんですよ。。」

「確かにねぇ。減ったよね。」





でも気になるのでホームセンターで

直径40mm程で厚み3ミリほどのワッシャー買ってきました。

材質は鉄にするかステンにするか迷っております。

ブラケット自体は6mm厚の分厚い材料で作ってありこれ自体が壊れることはなさそうです。

むしろ受けのフレームのブラケットが負けるかもしませんんね。





ちょっと火遊びしてみるかなぁ。。。

そしていろいろ経験して大人になるのであります(爆


なかなか大人になれない

わ・た・し ^^








Posted at 2011/08/29 12:29:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | Y60 | 日記
2011年08月29日 イイね!

直接支えるのは僕さ

静岡の友人プレゼンツ
「y60への残暑見舞いのギフト」の内容解説がシリーズ
残すところわずかとなって参りましした。

今回は前回の「串刺し」といいコンビの「直接支えるのは僕さ」
リーディングアームのブッシュであります。
此処は密かにフロントの足回りの核心に迫る部分を担っており
ホーシングを抱え込みキャスター角を保持してしかもねじれに対してこれを受け止める。
直接目視しにくい部分ですが正にこれも縁の下の力持ちあります。





リーディングアームに2個圧入されこれがホーシングを抱え込むのですが、
やはり20年も使っていると硬くなり萎縮しヒビが入っておりました。
リフトアップの際にこれを偏心した物に打ち変えてキャスター角を補正しますが、
国産の物は軒並みウレタン性でちょっと気になります。
できたら純正と同様にゴム製のが良いのですが。。。。

と思ったらカンガルーの国には有りました。
これは以前お話ししましたね。





過去ログにはこれとの格闘を載せておりますが、
プレスで頑張ってうち変えましたよ。

これもプリプリのピチピチな張り具合です。
きっとあたなのうち変えていないブッシュは。。。。

あ~大変だ(爆





3リンクの性能はこのブッシュと昨日のブッシュとパーナルロッドのブッシュの
ねじれ剛性が大切なのです。


Posted at 2011/08/29 11:38:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | Y60 | 日記
2011年08月29日 イイね!

緑の勢い

Posted at 2011/08/29 08:17:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自然に還る | 日記

プロフィール

「皆様ご愛読有難う御座いました!」
何シテル?   07/02 23:03
(^-^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

本拠地ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/20 18:29:08
 
【北海道十勝】大草原の小さな宿「こもれび」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/14 14:43:42
 

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation