満タン法実燃費の結果がでました。
満タン法での実燃費が今回はどうも過去最高らしく27km/Lほどだった様です。
ぼっとして詳細なデーター記録してませんが。。。
今回は往路は
金津インターまで国道8号線を走り、その後八日市まで高速にのり
国道307号線で甲賀まで。
復路は
国道307号で国道306号を目指しますが三重県側のトンネルの先が通行止で引き返し、
彦根インターから関ヶ原インターまで高速に乗り
その後国道でとある鉱山まで。
見学後関ヶ原付近から伊吹山の横を通る道(国道365号?)で
木之本まで走りその後国道8号線で敦賀まで。
敦賀から旧北陸トンネルを通り今庄へ抜け再び国道8号線で富山を目指す。。。。
このような行程でした。
のんびり70km程での巡航が多かった為に平均燃費計では最高28.9lm/Lを記録。
結果満タン法での燃費が27km/Lを切るぐらいの好記録を叩き出しました。
最近ブルーライトヨコハマでなく、
ヨコハマのブルーアースワンも馴染んできたのか
当初見られたふらつきや、グリップ力の希薄感が無くなってきて
安定性が出てきてその頃から燃費も良くなってきた感じです。
浜松のエンジンエンジニアの御大が言ってましたが、
1L油で車を30km走らせるのって本当に大変なんだよ。。。
効率、ロス、コストとの戦い。。。
P爺を運転していてその言葉の重みを感じます。
レーシングマシーンの様にこそぎ落として燃費を稼ぐのも一つですが、
そうすると一般的商品的魅力が下がります。
パフォーマンス、快適性、燃費を全て満たす中でのまとめあげは凄いと思います。
今回もそうですが放浪系の私には航続距離の長さは魅力的で、
全行程660km程でしたが燃料計は半分をちょっと割ったぐらいでした。
そうそうP爺で助かるのが休憩時でエアコンかけていても
バッテリーで結構長い時間持ちます。
電気がなくなると発電し始めてまたエンジンン停止。
誰かに聞きましたが、
これは営業マンの隠れた福利厚生であると。。。
なるほどと納得しました。
660ccのモコ助が先日21km/Lでした。
1800ccのP爺が今回27km/L
エネルギー回生の威力ですね。
P爺はエコカーと言うよりも
「エネルギー回生装置付き特装車」と言う気がします。
Posted at 2011/08/27 13:16:33 | |
トラックバック(0) |
その他の車 | 日記