• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

y60kuroのブログ一覧

2011年12月02日 イイね!

給油しました

「番組の途中ですが」

という感じでy60に給油しました。

さてMT化の恩恵はい如何に!?

と緊張の瞬間です。



【メーター走行距離】 617km

【タイヤ外径補正距離】 593km

【給油量】 53.7L

【燃費】 11.0km/L

という結果になりました。



今までの平均的燃費8km/lだと

給油量は74.1Lになります。

その差は約20Lで

本日の燃料価格¥116円で計算すると

差額は¥2320円也。

めでたしめでたし

4200ccのデブにしては良いですね^^





Posted at 2011/12/02 14:27:32 | コメント(7) | トラックバック(0) | Y60 | 日記
2011年12月02日 イイね!

y60AT→5MT化へ向けて 【作業編その2】

エンジンルームの配管類もあらあらと決着させ、車内も外せる部分は全て外しリフトに上げてから
作業する部分までにしました。これで一段落ついたのでちょっと休憩をして次なる段階へ。



その前に行かねばならない所があります。そうですフライホイルの回収です。ドナー車はクラッチの完全摩耗で動けなくなっておりその際の熱でフライホイルに細かいクラックや凹凸ができており整備要領書の触れ限界を明らかに超えていたので近隣の研磨業者をネットで探し前日の夕方に金沢の業者へ社長の金沢での用事のついでに持っていってもらってました。



急ぎで昼過ぎには仕上がるとのことでしたが、作業が順調に進んでいるので早めに行って仕上がるのを待っていようと思って出かけました。丁度業者の近くへ到着した頃に電話がありスムーズに受け取ることが出来ました。



研磨料¥8400で見違えるようになったy60のフライホイルです。自分的には酷いもんだと思ってましたが、業者に言わせると大したことないらしく走り屋の大出力車だともっと酷い状況になっているそうです。



作業当日の午前中に届いたクラッチキットです。純正品で揃えると倍ほどの値段になるので今回はネットで買う事にしました。安いので中華製だったら嫌だなと調べたところ国産だったので即発注し若社長もそこのだったら大丈夫でしょうとの事。クラッチキット¥25000程でした。



作業に入る前にミッションを見てみるとシフトレバーのところのブーツが経年劣化で破れております。直ぐに部品を注文することにしました。このブーツの亀裂が後でとんでもないトラブルのもとになっているのです。



シフトリンケージを動かしていて少し遊びが気になったのでシフトレバーの先っぽのカラーも交換しておくことに。これもすぐに注文かけましたが、この部品がなかなか来なかったのです。結局1週間ほどかかったかな。



いよいよy60がリフトの上に上がります。もう後には戻れないまな板の上の鯉状態です。このリフトは3トントラックまで整備できるリフトなので重量級のy60でも持ち上げられ非常に助かります。この時点でy60がリフトからなかなか下ろすことが出来なくなるとは夢にも思ってませんでした。



ではATFを抜いておきましょう。本当に綺麗な状態のATFで若社長も驚きの声を上げるぐらいです。恐らくオイルパンも綺麗で磁石にも殆ど鉄粉は付いていないと思います。当然ATFが焼けたバニッシングの異臭もありません。酷いものになると金属片の花が咲いているそうです。



ATFを抜いている間にミッション回り、油圧系統のOHを行う事にしましょう。



Posted at 2011/12/02 08:10:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | Y60 | 日記
2011年12月01日 イイね!

y60AT→5MT化へ向けて 【作業編その1】

それではy60AT→MT換装作業の模様をご紹介したいと思います。解体部品で買ったエンジンとミッションを切り離し今の車のATを下ろしてMTの換装する流れです。途中色々と予想外の事がいくつかありなかなか楽しめました。いろいろ馬鹿はやってきしたが今回の作業はもうしたくないですね。 もし行いたいという血気盛んな方には口と知恵は貸したいと思いますあしからづ(笑

ではシーンはいきなり作業現場へと向かいます。今となっては懐かしいGR・ATのコップピットの様子であります。フロアトンネル上にはカヴァーが有りなんちゃって乗用車な演出がなされておりますがこれらも全て撤去対象となります。




ATのセレクターもフロアトンネルカバーも交換となるのでカーペットははぐる必要があります。その第一段階最初の一歩としてスカッフプレートを取り外すことから始めました。この時にはこれから来るであろうトラブルにはそれほど深刻に考えておりませんでした。


 


スカッフプレートを外し、ATの化粧カバーを取り外します。僕のカバーは購入当初から割れておりましたがこれは恐らくATのリビルト載せ換えの際に無理して取り除こうとして割ったに違いありません。コンソール側の2本の固定ボルトがカバーによって隠されておりこれに気が付かずにバルクヘッド側の横のビス2本を外して引き剥がそうとしたのでしょう。割れ方のラインからそれがわかります。

 

カバーを外したらカーペットを剥がします。y60はフロントシート前側固定ボルトのすぐ後ろ付近で分割されております。シート固定ボルトを外し、アクセルストッパー、フットレストカバー、足元壁面のカバー、コンソールボックスを外してカーペットを取り除くことができます。

 

車内の準備は一旦ここまでにしておきます。リフトに載せるまではセレクター周りは撤去できないので今度はクラッチの油圧装置関係を取り付けることにします。これらが今回取り付けるATの車に無い配管類であります。バキューム、油圧の配管です。




バキュームの配管はブレーキブースターを固定してあるブラケットにそのまま取り付けます。油圧の細い配管は固定のブラケットがないので部品で注文してボディーにあらかじめ穴が空いている部分に取り付けそれに配管を固定します。



バキューム、油圧の配管を装着した状態です。



これが問題となったエア抜きの配管の先っぽです。これは燃料フィルターの前に固定用のブラケットがありました。



こちらは下の方に油圧配管の分岐部を固定するブラケットでAT車にも共通の工作として車体に準備されております。



このような感じで既に車体に受け入れの工作がなされているのでこの手の作業はスムースに進みます。面倒と言えば例のエア抜き配管をエアコンのホース類のかいくぐらせて取り付けるのに手こずりました。まさに知恵の和状態で結構時間がかかり、最後は禁じ手を使いクリアーです。



Posted at 2011/12/01 18:29:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | Y60 | 日記
2011年12月01日 イイね!

safariな風景89

Posted at 2011/12/01 17:19:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | Y60 | 日記
2011年12月01日 イイね!

safariな風景88

Posted at 2011/12/01 16:53:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「皆様ご愛読有難う御座いました!」
何シテル?   07/02 23:03
(^-^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     1 23
4 5 6 7 8 910
11 12 13 14 15 1617
18 19 20 21 2223 24
25 26 27 28 29 3031

リンク・クリップ

本拠地ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/20 18:29:08
 
【北海道十勝】大草原の小さな宿「こもれび」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/14 14:43:42
 

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation