• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

y60kuroのブログ一覧

2011年12月14日 イイね!

今年初めてかなぁ


今朝車に乗ろうとすると

あっ窓が凍ってる

よくよく考えると今年初めてかもしれない。

今日はいい天気になる予報。

正に褒美は温泉さDP1s日和であります。








久しぶりにカメラを引っ張り出して

空をパチリ。

右奥の方向が立山連峰

左奥が富山湾

そうそう鰤が連日1000本以上水揚げされ

今年はスーパーでも天然ぶりが庶民の手に届く値段だとか。

鰤でも買いに魚屋へ行かねば。










本日は山も綺麗そうな予感です。

明日からはずっと小さいけど雪だるまマークがついてます。

さて今日は今年残り少ないDP1s日和を楽しまねば




Posted at 2011/12/14 08:10:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月13日 イイね!

どうしたんだろう

今朝通勤している際に駅近くの歩道に

傘を開いたまま歩道に置いて

がくりとうなだれ立ち尽くしている

中学生ぐらいの女の子がいました。

冷たい雨が降りそれに打たれてもそのまま…

どうしたんだろうか?

車で通り過ぎながら気になってしまいました。

よっぽど声を掛けようかと思うぐらいの様子でした。
Posted at 2011/12/13 22:10:12 | コメント(9) | トラックバック(0) | モブログ
2011年12月13日 イイね!

こちらも冬支度

久々のモコ助の登場であります。
モコ助は嫁が運転するのでスタッドレスは贅沢にもBSを驕ってあります。

最初はREVO GZにしようかと思ってましたが、
友達からいい出物があるよとの甘いお言葉に飛びついた次第です。

サイズは燃費サイズの145/80R13から155/65R13へ変更しましたが、
乗ってみた感じ正解だったような気がします。




確かに純正サイズは外してみて驚きの軽さでしたが、
どうもステアリングのトリッキーさが四駆のような重心の高さに感じ
腰砕け感もトールワゴンでしたのでさらにそれを感じました。

今回若干のワイドトレッド化、それによる低重心化によって
タイヤセット重量の増加もありましたが乗り心地、操縦性は向上しました。

それとこのREVO2ひとつ前のモデルになりましたがタイヤの進化を感じます。
転がり抵抗、騒音、ハンドリングのふらつき気になりません。
凄いもんです。

むしろ気になるのがこのダンパーに書いてある

「ツ」




取り違え防止か!?



Posted at 2011/12/13 18:19:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月13日 イイね!

勢いは若さの証 取り戻せ

どことなく尻が落ち着かない
「お父さん好きにしてきていいよ」との突然の日曜日の暇を出された午後。

バカオヤジはどこで油を売っていた?
いや油臭くしていたかというと。。。

TD42の横で「勢いは若さの証 だ 取り戻せ!」と
まずはノズルを外すことから始めておりました。




このエンジン売ろうかと思ってましたが、
結局部品取りにすることにして残ったのはいろんな金属部品(リーフ、ペラ、その他)
とまとめて溶鉱炉にいれます。

多分総重量500kg程になるかな(爆

作戦の段取りはまづこの10万キロのノズルを取り外し
内燃機屋でのノズルOH実習を行いその後付け替え
このエンジンのポンプを外しOHと調整
また取替し最後にヘッドを下ろしてOH後載せ換えと

三段活用を企んでおります。



整備要領書に倣いダブルレンチで高圧配管を外します。
軽油の香りが納屋の猛烈なネギの香りに混ざり
頭がクラクラ、目から涙が溢れてきます。
これは嬉しさの感涙ではありませんのであしからづ。

 

リターンパイプを外すために結局ポンプ付け根の高圧パイプの
デリバリーバルブとの接続部分も外さねばならず大変な状況に。
インテークマニホールドを外せば楽なんでしょうが、
如何せんこのワゴン用のTDにはEGR用の配管が沢山ありこのごちゃごちゃ振りから
混乱の度合いがお分かりいただけるでしょうか。


 

ここで最後の登場するのがこの自家製SSTであります。
これはずっと以前にご紹介した「道産子SST」
リアハブのベアリング交換の際に北海道の方に作って頂いたのですが、
これはその方からまたもや送っていただいたノズル用のSSTを大切に
保管していたのもが漸くここにて大活躍する晴れの舞台であります。
22mmのソケットをぶった切ってパイプで延長溶接研磨という
野趣あふれる工具ですが北の国からのSSTはまたもや大活躍です。

 

10万キロ走行のノズルの先ですこれではどうかはわかりません。
テスターにかけて噴射状態を見て見ないとわかりません。
一番先っぽが汚れていたのが3番4番辺りかな。
多分マニホールドの形状から最もEGRが入るのでしょう。
このEGR付きのエンジンは内部が汚れますね。
インマニを覗いてみると排気ガスの黒煙のようなものが堆積している様子が
わかりますがこの鼻くそを掃除してやれば吸気量も増え元気になるでしょうね。




大変そうだけどヘッドのOHしたいですね。
コンプレッションチャンバー(副燃焼室)も交換してあげたいし
そうそう後期型になるとこのコンプレッションチャンバーの形状が変わってますね。
それにしてみようかな?

さて先のことは置いておいてますはノズルの若さを取り戻しましょう。
勢い良くブハッ!と噴射する様に^^



Posted at 2011/12/13 12:04:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | Y60 | 日記
2011年12月13日 イイね!

お土産はミッションオイル

葡萄酒の様で甘美な色合いの濃厚な液体が

焼酎のPETに入れられ厳重に密栓してあります。

これは静岡からのお土産でそれは。。。。


「ニッサン 純正ミッションオイル」(爆



まぁ~たアンタこんな物わざわざお土産に頼むなんて好きだねぇ。。。
なんて言わないでくださいよ。

どうもこの日産車の駆動系はオイルに選り好みが激しいようで
おふくろの味が一番という感じです。

特にATはその傾向が顕著で
「ニッサン マチックフルードD」以外は使う気がしません。
y60GRのリアのLSDもメーカー指定のデフオイルでないと五月蝿かったり
どうもこのMTもその傾向があるようで1速と後退の入りが渋いようです。

クラッチのキレ不良?シンクロの損傷?と思うような症状ですが、
どうもいろいろ調べているとミッションオイル次第で結構変わるようです。
結局純正にするとしっくりいくと聞きます。

ではいざ買おうと思うとペール缶でしかなく
流石にこれは多すぎであります。
そこでたまたま静岡の友人が車検の相談で行った際に
そこで小分けして頂いたのがこれです。
しかしメーカー指定のGL-4 75W-90のものは既にメーカーで生産中止で
 75W‐85しかないそうです。
それでもマシだろうと試しに入れることにします。

先日その日産の工場長と電話で話した際に
丁度y60の年式のスカイラインなども
ミッションの入りが渋く純正品か硬めのものにしないと
ギアが入りにくかったとのこと。
なるほど。。。。
シンクロの作動にオイルの粘度依存度が高い構造なんだと
理解した次第です。
Posted at 2011/12/13 08:40:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | Y60 | 日記

プロフィール

「皆様ご愛読有難う御座いました!」
何シテル?   07/02 23:03
(^-^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     1 23
4 5 6 7 8 910
11 12 13 14 15 1617
18 19 20 21 2223 24
25 26 27 28 29 3031

リンク・クリップ

本拠地ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/20 18:29:08
 
【北海道十勝】大草原の小さな宿「こもれび」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/14 14:43:42
 

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation