• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

y60kuroのブログ一覧

2012年06月19日 イイね!

測定準備

坂道で喘ぐy60にJohnのturboキットがいかなる変化をもたらしたか?その差を言葉だけでなく実際の数値として表現しようとアレコレ考えておりましたが、@けんたろうさんが面白い計器を持って来て装着していきました。装着といってもガムテープで止めただけですけど(笑

この計器は航空機用の昇降計(バリオメーター)と言うもので実際にセスナか何かについていたものでしょう。どこから手に入れてきたのか?全く面白い人であります。この昇降計は気圧の変化を感知して単位時間(分)あたりどれぐらい上昇、降下するかをフィート(尺)で示します。

けっこう敏感でエアコンのON・OF、ちょっとしたスロープでも反応するので運転していて面白いです。普段は知っていて感覚的に登っているかな?と思う場所が平坦だったり目の錯覚を改めて感じたりします。






@けんたろうさんが仰るには国内の道路は大体 ±200feet/min程度の傾斜になっている様です。(+上昇、‐下降)傾斜の角度・走行速度・動力性能によってこの値は上下しますが、自動車では上昇に関しては精々+500feet/minが限界のの様です。というのも急な坂をRX7でフル加速時でもそれぐらいしか示さないということです。もっともクロカンでステアケースを一気に駆け上がるともっと大きな値が出るかもしれませんが通常の道路ではこれぐらいが限界のようです。

という訳での最高速度測定、メーターの針の上昇の具合(動画)これに加えて昇降計による上昇速度でy60のTD42NAとターボキットを装着した場合の差を測定してみることにします。

ちなみにこれは国道304号線五箇山 方面に向かう登坂車線での3速全開での上りの時の様子です。後ろは怖くて見れないぐらいに踏みつけている状況で300feet/minがこの車の限界のようです。動力性能がある車だとこの数値は大きくなるでしょう。



それと面白いのが下りですがこれは様々な坂を今回下って感じたのは‐200feet/minが車を運転していて不安を感じない下降速度ですね。これは走行速度とは直接的な相関性がなく急な坂では速度は大してでなくてもこれぐらいの下降速度を超えると車の挙動に不安を感じます。これは高速道路塩尻峠の法定速度の下降速度です。なるほどこれぐらいになるように決めてあるのですね。。。




こちらは山の中の下りで速度は60km/hは出てませんがシフトダウン、フットブレーキを使用しないと車挙動をコントロール出来ない不安を感じます。確か3速エンジンブレーキで下っていました。一方上の高速道路では5速80km/h以上です。




この昇降計をつけてみて思うのが下りの運行に関しては安全速度の目安になる気がします。また上りに関しては無駄なアクセルワークを減らす目安にもなります。来週滋賀行きがあるのでプリウスで実験してみようと思っております。


というふうに。。。
全くバカなことばかり考えております(笑


Posted at 2012/06/19 08:48:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | Y60 | 日記
2012年06月19日 イイね!

曲線美


とくとご堪能くださいませ。。。。

車両というよりも航空機を髣髴させられます。

@けんたろうさんの撮影であります。

何時もながら唸せられるショットです。













“SAFARI”ってグレード有たっけ?



Posted at 2012/06/19 08:01:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他の車 | 日記
2012年06月18日 イイね!

末端処理



機能美、曲線美。。。





この曲線の美しさは国産車では無いですね。

国産車を見ていつも思うのがフェンダーの処理です。

どうも安っぽいというのか最後の最後に意識が抜けたというのか。

このクラスと比べるのは酷かもしれませんが、

この様な艶かしいラインを見ると国産高級車でも格の差を感じます。

根本的な志の違いか。。。







Posted at 2012/06/18 18:22:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他の車 | 日記
2012年06月18日 イイね!

Toyota Land Cruiser -100

Toyota Land Cruiser -100 という題名ですがこれは別物ですね。日本国内の単なる見せかけのリフトアップでもなく実用の為!?のモデファイです。しかも66吋のタイヤの様です。J100ということですけど、105?アクスルスワップしているのか?リアハブの大きさを見るとアクスルスワップのような気がします。ここまで来るとラグジュアリー系重機ですがロシアの大地にはこういうのもアリかもしれませんね。


<object width="580" height="326"></object>
Posted at 2012/06/18 16:16:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 動画サイトより | 日記
2012年06月18日 イイね!

追う爺とのやり取り【その15】



"A very happy customer"

John, We now pass trucks and even cars up hills with our heavy van. As we do we yell out to the poor suffering bastards, GET A TURBO FROM JOHN! We drive most of the time in full locked up overdrive on flat and even on slight up hill sections. Hardly ever use more than 3rd/4th for ordinary hills and never changing to low unless held up by a big fella.

Fuel consumption has decreased 25% when towing (we do on 3/4 what we used to do on full). Suprisingly un-shackled driving has produced only 12 1/2% better but the tests on that have all been city stuff- no long runs so expect better.

Thanks.
A very happy customer. Bruce H.
(Nissan Patrol Auto)



「非常に幸せな顧客」

ジョン、現在我々の大型バンで丘の上でトラックと乗用車さえ追い越します。そしてて、我々は力が無くて苦しんでいる野郎達に叫ぼう“ジョンからターボを手に入れろ!”

平坦路や緩やかな登りを運転しているほとんどの時間をオーバードライブ に入れている。3・4速は普通の丘では殆ど使わず、よっぽどでないとシフトダウンをしてはいけない。

トーイング時には燃費を25%改善(過去満タンで引いていた距離を3/4でこなす)、驚くべきことに牽引していない時はより良く、長距離よりもあまり期待できない市街地走行でです。

ありがとう。
非常に幸せな顧客。

(日産パトロール)


ノリの良いレビューから喜び、驚きが伝わってきます。昨日山道を走り回ってましたが上り下りで常に車の重さを感じます。急な国道の上りでは3速全開で登ったり、急なつづら折りでは2速までシフトダウンが必要となります。個人的にはこれより一つ上のギアで走ると随分と気分が楽なんだけどなぁ。。って昔乗っていたBJ44(13BT)の動力性能と比べてしまいます。

このレビューを読んでいるとそんな感じかな?って思えますね。腐っても6気筒で回転がスムーズなのでギアを落としてもそれなりに走りますが、できれば通常+αのシフトスケジュールで走って欲しいと思います。昨日はセコ・サードを多用しましたが、やはりサード・トップで走るのが基本でしょと。同じ山間部走行の巡航速度でも燃料消費率はギアが低ければ全然違いますからね。何よりもシフトを下げる煩わしさが減るのが良いです。


本日 発送の手続き完了予定で今日か明日には豪州から日本へ向けてturboキットが動き出します。











Posted at 2012/06/18 11:53:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | Y60 | 日記

プロフィール

「皆様ご愛読有難う御座いました!」
何シテル?   07/02 23:03
(^-^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

本拠地ブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/20 18:29:08
 
【北海道十勝】大草原の小さな宿「こもれび」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/06/14 14:43:42
 

愛車一覧

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation