• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MASUOのブログ一覧

2020年07月01日 イイね!

だぁれもシラナイ

EJ20のシリンダーヘッドは加工屋さんに旅立ちました。

今日のブログネタは、アルミホイール

先日、車検を受けた82さんのFD3S

アルミホイールは、リーガマスター♡
EVOではないですよ、それの前モデル

発売当時(25年?くらい前)、世界最軽量を誇るロシア製のホイールです。
世界で初めてディスク部分の肉抜きをしたのもこのホイール
軽いだけではなく1万tプレスで4工程にわたり鍛造され
強度も文句なし!

非常に良いホイールだと思います。

しかし、なんと!
この素晴らしいホイールで車検に適合できませんでした。

このホイールに刻印された

JWLマークが偽物だと言うのです。
よく見るJWLのマークは?

こんなデザイン。
確かに、ホイールに打刻されている物は、もろにアルファベットなので…
でも、JWLがダメでもVIAの打刻があればOKのハズ!
しかし、検査官は?
「JWLが疑わしい以上、VIAも信用できないでしょ」
「あ、620KGも同じネ♪」
と、こんな感じ。


あのリーガマスターの刻印が偽物?
そんな事があるハズが無い!
とMASUOなりに奮闘しました。


日本車両協会(VIA)本部に電話で確認。
「認証したホイールのデーターは5年間しか保管してません」
「25年も前のデーター、当然ありません。」
「メーカーさんから書類をもらうしかないです。」

だがしかし!
このホイールのメーカー「ディスモンド社」はすでに廃業しています。

では?

JAWA品質認定証は?
という事でコレを管理しているNAPACに電話してみる。
「この番号のシールはNAPチェーンと言う会社に発行しています」
「でもこの会社は廃業しています。」
「なので、どのホイールに貼ったのかは確認とれません」
つまり、コレって何の意味もないシールって事

諦めきれないので?
国土交通省・東北運輸局・自動車技術安全部整備保安課に電話してみます。

こちらの回答は?
「現場の検査官の判断に任せています。」

結果!
八方ふさがり!!

最後の手段は?
自動車用軽合金製ホイール試験協議会に持ち込んで
性能試験をするしかないです。

その場合、1本を潰すことになるので、どの道
使えなくなります!

MASUO程度の財力・知力ではココまでが限界…
リーガマスターは、車検不適合と判断されました。

何処かの、裕福な人が性能試験して、データを公開してくれないかなぁ
これじゃぁモッタイナさ過ぎる!

では?
なぜこの様な事になったのか?


それは、JWLマークを偽装して金儲けしたタワケが居たから!
基準を満たさない激安ホイールに偽マークをつけて販売し、金儲け。
そのホイールが原因で事故に至った。

故障やトラブルが起きない様に設けた基準を、悪用するとは…
人でなし!!

それにしても…、
運輸支局の検査官が一人もリーガマスターを知らなかった事が、
MASUO的には非常にカナシィ
誰か知っている人が一人でもいれば、
「あっ、それ本物だよ」の一言で済んだのに…


この業界の未来に憂いを感じます。
Posted at 2020/07/01 18:31:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車検 | 日記
2016年08月30日 イイね!

車検整備

本日の作業は、黒いS14の車検準備。

サーキットマシンだけどストリートカー
どうしても(?)な部分は適合するようにしないと…

さて、まずは

ガムテープで固定されていたバンパーの右端。
ガムテープに砂や小石がついた状態で乗ってたので、傷がたくさん。

アルミのフラットバーを適当に切って穴あけ。

バンパーを挟んで固定。
意外にしっかり止まります。

お次は

ボンピン取り外し。
エアロボンネットには、取り付けしたいボンピンですが?
このタイプのボンピンは「突起物」なのでNGです。
俺のS14みたいに、エアロキャッチなら大丈夫なんですよ。

車高はそんなに低くないけど、9cm無い?と思ったら?

アンダーパネルの中央付近が固定されてませんでした。
固定したら、車高も大丈夫そうです。

ウインドウオッシャーの出が悪いとオーナーさんが言っていたので調べたら?

えらく固いバネのワンウエィバルブ。
別のものに交換したけど、水の出はイマイチ。

カンガルーバックの中の水を吸出して交換。
ポンプを動かして1度排水。
新しく水を入れなおして。
その他、ホースやノズルはエアーで掃除。
水は腐ります、たまに入れ替えを!

使用に問題ない程度は出るようになりました。
もちろん車検もOKです

さて、下回りです。

いかにも新しい感じステアリングラックブーツでしたが?

切れてました。
物が新しかったので、シリコンガスケットで修理しました。

エンジンを始動すると、触媒の前後から水が垂れます。
「水が垂れるという事は、漏れてるって事だろ!」と意地悪を言われた経験が多々あるので

マフラーパテを縫って止めます。

こちらも同じように

前回の車検でもたくさん塗ったみたいですね。

エンジンルーム内にも問題が一つ。
ブローバイガスを大気開放してます。
サクションパイプにはホース口が無かったので
全部外して溶接加工

撮影しなきゃなと思いながらも取付してしまいました。

ホースの方は取り回しだけでいいように。


キャッチタンクのには、ホース口にシリコンキャップ。

サーキットではすぐにキャッチタンクにホースをつなぎ直せます。
その際、外したシリコンキャップはサクションパイプの方に。

これぞ、ストリート兼サーキットマシン

残すは?
タイヤ&ホイールと

GTウイング!
コレ、外すと邪魔なので、ギリギリまで着けときます。

ちなみにタイヤホイールは?
一般的に皆さんが「面一でカッコイイ」と思っているレベルでは車検はNGです。
測定方法の問題で、前輪は前側、後輪は後ろ側がはみ出していることが殆どです。

この車は、どっちもNGなので、スタッドレスに付け替えます。

今回は、やることが多すぎて撮影を忘れております。
対策完了後にまとめて撮影しました。
Posted at 2016/08/30 18:28:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車検 | 日記
2014年06月24日 イイね!

意外と大変

意外と大変今日のお仕事は?

82さんFD3Sの車検です。

このFD3S、画像の通り
ウエストゲート大気解放のどっチューニングカーです。

当店では、ウエストゲートにフタをして車検に行ってますが…

この車だけ、ウエストゲートのフタが無い。

以前使っていたのは、HKSのウエストゲートでフランジが四角。

前回の車検後にTURBOSMARTのウエストゲートに交換して…
フランジは○。
しかも取付けはVバンド。

フタがありません。

忘れてました。

このままでは車検はNGなので、急遽製作!!

ゲートパイプのフランジの厚みは、4mm。
外径は75Φ。

ダメで元々で2mm厚のアルミの板を切り出します。

アルミ板から、○を切り出すのって大変ですよね。

60Φなら、オートスタッフのホールパンチプレスで瞬間で抜けるのに。

75Φなんてホルソー持ってないし。

大きめに切りだして、ベルトサンダーで成形していきます。

必要な厚みは4mmなので、2枚。
同じ作業を繰り返して完成。

たったこれだけなのに、意外と大変な作業です。

やらない人には、この苦労は分かりませんよね。

しかも、この時点で上手くいくか判らないんですから。

でもね

ちゃんと着きました。

おかげで、車検も無事に終了。

さて、2枚の○アルミ板。
いくら請求しようかな?
Posted at 2014/06/24 21:30:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車検 | 日記
2012年08月28日 イイね!

カミ技

カミ技本日の作業は、画像の車の車検です。

平成3年式のFC3S。

プライベーターなオーナーさんがコツコツ仕上げた車です。

フロントのオーバーフェンダーも自作。

エンジンも自分でポートを拡大加工したり、
タービンキット等も、その他もイロイロ。

それだけに!…車検はツライ

俺が、一度点検してNGな部分を指摘。
オーナーが、修理して今日車検を受けました。

案の定…

排ガスNG!!

アイドリング時の音が、「ホロホロ」的で、やばいかな?と思ってましたが、やっぱり。

パワーFCのFCコマンダーで、燃料を絞りましたが、アイドリング出来ずに止まる始末。

圧縮が足りないのか、点火が弱いのか?
その両方だと思います。

スロットルの調整スクリューで回転を上げて、何とかアイドリングさせます。

後は、再検でテスターを突っ込む前に、ラインの外で空ぶかし。
ブンブンやっちゃダメですよ、3000RPMキープで1・2分。
充分触媒に熱を入れて、テスターを突っ込み、祈ります。

掲示板に、〇点灯!

合格!

検査官も苦笑い。


オーナーの通称は、神

恐るべし!

中古エンジンをバラして、洗浄して、ポート拡大して、再利用不可部品以外は、交換せずに組んだエンジンが、2年以上もってますね。

でも…さすがに、シーズンオフにはオーバーホールしてください。
Posted at 2012/08/28 16:53:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車検 | 日記
2010年06月07日 イイね!

GT-RがGT-Rを

こんばんわ、久しぶりに家のパソコンから書き込みです。

今日は、33GT-R君の車検です。
いつも通り準備は完璧です。

ただし、この車はどっチューニングカーなので、排ガスやマフラー音量など落とされる可能性は沢山あります。
前回の車検時には、マフラー音量が規定ギリギリの103デシベルでした。
今回はマフラーのへたりも考えられるので、落とされる覚悟はできてました。

ダジャレオヤジが、「おっ!クラッチ変えたか?前より乗りやしいや。いいねが、これ!」と、独り言のように言い放ち車検に出かけました。
立ち去るオヤジに聞こえるはず無いのに「変えたのはミッションだよ」って、俺も独り言状態です。

ミッション交換で、インプットシャフトが新品になったので、スプラインの段つきが無くなり、クラッチディスクの動きが良くなったらしく、結果的に半クラ付近が使いやすくなったみたいです。

1時間足らずで、オヤジご帰還です。
そのまま、ピットに入ります。

「落ちたか?」と思いながらお出迎えします。

   俺     「何で落ぢだ?」
ダジャレオヤジ 「落ちたと思ったべ。なんも、1発や!」
          「こんた車、よぐ1発で通るようにしてくるなって、検査官に褒められだって」
          「あんや、プロだものって言ってやった」と、超ご機嫌です。
確かに、そうかもと思いながら、
   俺     「マジ!。いがったっす。」と、素直に喜びます。

オーナーさんが心配していた重量税も、「○改車両は減税無し」なんて事は無く、30000円でしたよ。
GT-Rオーナーの皆さん、あれっ?て思ったでしょう。
33GT-Rの車両重量は、1560kg。
重量税は、50400円で、減税され40000円が普通なんです。
そうなんです!この車、1.5tを切ってます。
だから、37800円が減税され30000円になりました。
当然、リヤシート無しの2名乗車で、エアコンなんか有りませんよ。
タービンも1個だしね。

気になることも1つあります。
マフラー音量です。
2年前に、103デシベルだった音量は、今回は98.5デシベル。
ダジャレオヤジも「前より静がだやな?」って…
これの意味することは?


さて、無事に車検を終えたGT-Rはピットに放置して、明日の車検の車の整備をしてると、
飛込み客「すみませーん。ここで車検できますか?」と、車の音も無く突然の来客です。
ちょうどオイルを抜く瞬間だったので
  「もちろんできますよ。ごめんなさい、ちょっとお待ちを」と、はじめてのお客様に大変失礼な俺。

  俺  「お待たせしました、お車は?」
飛込み客「家にあります。今は犬の散歩で…」
      「すぐそこの、これと同じGT-Rです。」
  俺  「あっ!シルバーの?」
飛込み客「そうです。」
      「古くなってきたのでそろそろあちこちガタが来て…」
      「まだ、乗りたいんで、少しずつ直したいんですが。」
      「ここはいつもスカイラインが入っているので…」

考えてみれば、ここ1週間でGT-Rは1台ですが、ER34が3台で、合計スカイラインが4台入庫してます。
ご近所さんなら、毎日見てたはずだしね。
  俺  「大丈夫ですよ。任せてください」
飛込み客「じゃあ、すぐ持って来ます。」
で、5台目入庫です。

GT-RがGT-Rを呼んでくれました。
ありがたや、ありがたや

専門店って悪くないのかも?
田舎なので、絶対数が少ないから無理だと思うけどね。

ちなみに今回から、会話の方言はそのまま書く事にしました。
さて、何県でしょう?
Posted at 2010/06/08 01:46:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車検 | 日記

プロフィール

MASUOです。趣味が車いじり。いつの間にか仕事になってしまいました。 車のチューニングや修理の事を、自分なりに検証してます。あくまで、独学です。自分なりの考...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
下取りした車で約2年放置しました。 が!この度復活♪ クーラント&オイル漏れ 全開加速中 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
サーキット用遊び車、シルビアS14です。 NAのAT車をベースにターボ&MT化しました。 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成22年9月に常連さんから買取。 すでに16万km走行でボロボロでした。 壊れた所を修 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
街乗り&ドライブ等、メインの車です。 人気が無いのか、事故暦が有るからか…? 異常に安く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation