• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MASUOのブログ一覧

2016年12月29日 イイね!

ブローオフバルブ修理

相変わらず、つまらない仕事をしていたMASUOです。

昨日と一昨日は、ハブベアリングの修理。
リヤのハブベアリングが左右ともブローした車。
オーナーさんが中古でハブナックルASSYを1台分購入して持込み。
4カ所すべてをハブナックルASSYで交換。

こういう修理は無駄だと思うんですよね。
壊れたところだけ新品で修理すれば長持ちするのに…
走行距離の違いはあっても、同じような年式の部品ですからね。

ま、俺は仕事ができるのでOK!です。

で、本日の作業は?

ピンクのFD3Sの残していた作業

ブローオフバルブの修理です。

まずは分解

内部に水が侵入して腐食してます。
頭のネジを修理した際にベロフラムを挟み込んだ様子。
お陰で、頭を固定するCリングが上手くハマらず隙間が出来てました。

挟まれたベロフラムは御覧の様に…

まずは、コレで腐食を落とします。

新兵器、パウダーブラスト!!
炭酸水素ナトリウムの粉体を高圧エアーで吹きつけます。
サンドブラストの砂の代わりに炭酸水素ナトリウムを使っているだけです。

ちなみに、炭酸水素ナトリウムって重曹のことです。

サンドブラストでも良いのですが、施工後の洗浄が意外と大変だったりします。
落としきれずに残った研磨剤(アルミナ)がバキュームホースから吸われるのも心配。

重曹なら水で洗えば溶けるので簡単に除去できます。


こんなのが

簡単に

この状態。

全ての部品をブラストして

見事にきれいになりました。

物はきれいになりましたが?
外が吹雪だったので、工場の中でやったのですが…工場の掃除は大変そうです。

凍るから水使えないし

クリーニング後は

ベロフラムを交換して、プレスを使って慎重に組上げて、完成。

ピンク号は一旦作業終了です。

冬眠中の仲間と…
オーナーさんのお迎えを待っております。
Posted at 2016/12/29 19:20:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2016年12月21日 イイね!

エンジン始動

長々と作業していた、ピンクのFD3S。

本日エンジンを始動するという事で、オーナーさんに新しいガソリンを要求。

なんと!
届けてくださったのは、オーナー夫人

この手の仕事をしていると、お客さんの嫁さんと会うのは少し気まずかったりします。

クルマなんぞに大金を使わせてますので!


無意味に緊張してしまいましたが、まずは、AEMの空燃比計を仮付けします。

その後、届けて頂いたガソリンとルブリガスREを投入したら?

エンジン始動!!

いつもの様に、一発始動!
盛大に煙が出ておりますが…

白FDのデータで何もなかったかのようにアイドリング。

普通に動くのも、プロの仕事なんだから当たり前なのですが…
セルを回す前にはドキドキし、始動してもまだドキドキ。

暖機が終わり、ファーストアイドリングで、やっと一安心します。

まだ完成じゃないんですけど
とにかく、ほっとしました。

オーナーさんは仕事帰りに寄るのかな?なんて思ってましたが…
お見えになりませんでした。

先日、来た時にも「仕事が忙しくてなかなか」なんておっしゃっていましたが。

なんとなく、さみしいMASUOでした。
Posted at 2016/12/21 21:59:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2016年12月20日 イイね!

バッテリー

昨日の夜から、こんなものを作っていました。

バッテリーの台です。
本日塗装して、完成。

バッテリーは今日出荷と聞いていたので明日には届きます。
つまり明日には、始動できるように準備します。

塗料が乾くのを待ちながら昼食を取っていると、運送屋さん登場。
なんと!バッテリー届きました。

結局、オデッセイのLB680にしました。
予算の問題もあったのですが、ブライルは搭乗拒否で納期未定とか…

先ほどのバッテリー台を付けたらバッテリーを載せてみます。

全体像はイマイチわかりませんが。

位置的には

ココです。
アルミのアングルが無かったので、上側のホルダーは明日にでも作ります。

なだかんだ大変なのが、配線の取り回し!
太くて固い線が多いので自由が利きません。

ヒューズBOXのターミナル部分を加工して、問題クリアー!

普通に着いている感じが実に良い!!

自画自賛してますが…

それなりに苦労してますので。

いよいよ明日、エンジン始動します。
Posted at 2016/12/20 22:55:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2016年12月19日 イイね!

敵の正体

最近ブログ更新率が激しく落ちたMASUOです。

車検整備やタイヤ交換といった様な、つまらない仕事に追われている事もあり、
面白いネタが無いのもその原因。

ピンクのFD3Sは、バッテリーが届かず、作業ストップ中。

今日は午前中に客注の中古車の納車を済ませ、その後在庫車を洗車。
晴れてて、少々暖かったので洗車もラクチン。
寒い日は、洗ったしりから凍りますからね。

夕方にはやることが無くなり時間が出来ました。

コレはチャーンス!とばかりに、片づけを少々。
それでも時間があったのでブログを更新。

当店の白いFD3S。

突然、不調になり早半年。

その間、空き時間を見つけては?点検と修理作業を…
イグニッションコイルをすべて新品に交換しました。
インジェクイターは、ASNU洗浄&マッチング作業をしました。
新品より信用できる絶対に大丈夫な物を装着。

僅かな改善はみられたものの、根本的な不調は直りませんでした。
不調の原因は、電気系統のトラブルだろうってことになったのですが…
それって、どうやって故障を特定するのでしょう?

ハーネス交換しますか?

ちなみに、エンジンコントロールハーネスは?
新品に交換してから、10年くらいで2万kmは走ってないと思うのですが…

車両ハーネス交換ですか?

恐ろしい値段しそうだし、何よりも作業が大変そう。

そういえば、もう一つ部品で確認できるものが!

パワーFC本体!!

丁度良いことにピンクのFD3SにはパワーFCがついてます。
白いFD3Sと同じ前期型(8Bit)だし。
ピンク号も白のデータを元に現車合わせする予定でしたので、一石二鳥。

ピンク号のパワーFCを白に移動し、データを書換え。
早速エンジンを始動し、まずは電動ファンが回るまで暖機運転。
当然ですがアイドリングは全然普通。
暖機が完了したのでエンジン回転を少しずつ上げて、例の症状が出る領域へ

症状でません!
直ってる?

一度エンジンを止めて、元のパワーFCに戻します。

エンジンを始動して同じ試験を!

症状出ます!

見えない敵は?
パワーFCでした!

ECUがこんな壊れ方するんですね

原因が分かったので、早速アペックスに修理の依頼。
アペックス「あぁ~そのシリアル品番だと修理不能ですね。8月で保守が終わってます」
  俺  「そうなの…何とかなりませんか?」
アペックス「そのシリアルだと10年以上前の物で、部品が手に入らないんですよ。」
  俺  「点検だけでもできませんか?」
アペックス「点検してダメでも料金は発生してしまいますし、送料とか無駄になっちゃいすよ」
  俺  「だったら買い直しした方が良さそうですもんね。」
アペックス「そう思います」

アペックスの方も何とかしようとしてくれたのですが、部品が無い事には…
てなわけで、ECUを交換することに。


俺としては?
どうせ交換するなら、今流行りのLINKに!と思うのですが

59さんは
「今より良くする必要は無いからパワーFCで十分!お金だって大変だし…」

そりゃそうです。
イグニッションコイルやらインジェクターやらですでに大金かけてますし。


でもねぇ、パワーFCだと今までと同じ。

今までと同じ(普通の修理)だと

俺が楽しくない!!

どうせなら、
修理ついでにチューニング(ステップUP)が良いと思うんですよね。
Posted at 2016/12/19 17:57:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2016年12月13日 イイね!

ほぼ、完成

なかなか、先に進まないピンクのFD3S。

無いもしてないわけではないのですが、どういうわけか進めない。

今日こそは!と向かうと、突然!飛び込みの作業が入ってきたり…

実際に上手く行かなくてやり直ししたり。

やっとここまでたどり着きました。

まずは、コレ

パワステクーラー!
純正はインタークーラーに当たるので取り外してます。
でも、クーラーなしではポンプが危険。
今更FD3Sのパワステポンプなど新品購入はしたくないので、きちんと冷やしましょう。

コレが出来たら、パイピング溶接して、エア抜きタンク取付けして。
サクサクっと仕上げ。

ほぼ完成!です。

ほぼと言うのは…

まだアクセルワイヤーを付けてません。
エンジンオイル&クーラントを入れていません。
そこらへんは、明日やります。

ブローオフバルブ本体がついてません。
こちらは異常を発見したので、後日のブログネタに。

バッテリーがありません。

オデッセイ?orブライル?
月曜日には、連絡しますと言ってたオーナーさんからは、連絡ないし…

まだ、注文もしてません。

いつになったら完成するのか?

エンジン始動は、年内にできるのか?

Posted at 2016/12/13 22:29:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | 日記

プロフィール

MASUOです。趣味が車いじり。いつの間にか仕事になってしまいました。 車のチューニングや修理の事を、自分なりに検証してます。あくまで、独学です。自分なりの考...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
下取りした車で約2年放置しました。 が!この度復活♪ クーラント&オイル漏れ 全開加速中 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
サーキット用遊び車、シルビアS14です。 NAのAT車をベースにターボ&MT化しました。 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成22年9月に常連さんから買取。 すでに16万km走行でボロボロでした。 壊れた所を修 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
街乗り&ドライブ等、メインの車です。 人気が無いのか、事故暦が有るからか…? 異常に安く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation