• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MASUOのブログ一覧

2016年12月07日 イイね!

パイピング終了

大変お久しぶりのMASUOです。

タイヤ交換、車検&修理、持込みパーツ取付け、中古車探しと
日々、忙しくしておりました。

これもすべて、マイカーS14のミッションを修理するため!

そんな中、もう忘れちゃっている人もいるかと思いますが…
まだ完成してないピンクFD3Sの作業報告。

一応、少しずつは進めているんですよ。
本当に少しずつですが…

まずは、インタークーラーにサンエスK洗浄液を流し込んで、

浸け置き洗浄
綺麗に見えましたけど、やはり汚れてるもんですねぇ。
この後、しばらく流水で流してから、乾燥させ、さらにさんざんエアブローしました。
切粉どころか、細かいゴミ等も完全に排除したと思います。

インタークーラー内部が綺麗になったら?

角度を合わせ、抜け止め加工も施したパイプを溶接!
元々は90度だった曲げパイプも60度くらいに変更して、入口Φ70で出口はΦ80に。

効率UP!間違いなし!!
コレでインタークーラーは完成。

取付けの前に、

電動ファンハーネスも細工。
長さが足りないんですよね。
ブリッツさんのキットの取説には、
「配線を切って付属の線で延長してください。」とありますが…

メインハーネスから少々引き抜いて、取り回しを変えれば?

こんなにロングになります。
このぶっとい配線を8本も延長加工するより楽なんでは無いでしょうか?

その後、仮付けしといたパイピングが合うか確認したら本溶接。

パイピング完成!!

残すは、ブローオフバルブ&エア抜きタンク、パワステクーラー。
それとバッテリー!

もう間もなく完成です。

がっ!

実はバッテリーがまだ、決まってなかったりします。

さて、なにを使うか?
Posted at 2016/12/07 20:37:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2016年11月24日 イイね!

フロントパイプ加工

昨日は、マイカーS14のブレーキローター取外し後にお客さん到着。

こちらの商談♪

A型のGDBなのに200万円!!
前オーナーがチューニングに注ぎ込んだ金額が350万円以上なので…
その全てのパーツが一つも故障することなく装着されているため、200万円でもお得かな?と

売れるといいなぁ。

車は元気に走ってナンボなので


お客さんが帰られてから、ピンクのFD3Sに向かいます。

フロントパイプを切って、削って角度を合わせて、仮付け!

文章に書くと1行ですが…
良い位置が出るまで脱着する事5回!
特に、ターボフランジのエンジン側の下のボルトが付けにくい位置にあるので、
腰にきます!
寒いし!!

ミッション脇のステーに取付けると

だいぶ良さ気な位置。

ウエストゲートも仮付け

こちらも良さ気な感じ♪

触媒フランジとの向きは?

真下から見ても、横から見ても大丈夫そう(?)です。

では、本溶接

からの、耐熱塗装。

ここまでやってすでに深夜…

乾燥待ちの為、本日に持ち越し。

午前中は車検見積もりの作業。

その後に、バンテージを巻き直して取付け。

排気温度センサーを付けるの忘れてやり直し…

触媒は、純正に合わせました。

エアポンプレス触媒は、まだ買ってないので…

リヤマフラーも取付け

僅かに外(右)に振ってしまいました。
リヤバンパーに接触してないのでOKとします。

ウエストゲートも取付け

絶妙な位置関係。
今回はゲートパイプも取付けました。

センサー類も取付けて

こうして見ると、やっぱりミッション方向に寄っていってますよね。

オイルライン等も全部つないで

エキゾースト側は終了です。


Φ60エキマニ仕様のT78タービンKitの取付け完成!

残すは、インタークーラ-のパイピング。
来週は結構作業入ってるんですよねぇ。

どんどん遅れてますが、年内にはナントカ
Posted at 2016/11/24 20:35:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2016年11月18日 イイね!

キットなのに?

ピンクのFD3Sの作業です。

今日は作業の話題では無かった…

先日、ターボチャージャーを搭載しましたが、実は問題が発生しておりました。

フロントパイプが真っ直ぐ過ぎませんか?
普通ならもっとミッション方向に寄っていきますよね。

この場合当然ですが

こうなります。
少々車体にも当たってますし、触媒など間違っても付きません。

それどころか

ウエストゲートも触ってます。

コレはおかしい!
こんなタービンキットがあって良いものか!

本日早速、T社の担当O氏にクレームの電話
  俺  「あのさぁ・・・FD3SのT78のキットなんだけど…フロントパイプ合わないんだよね」
     「溶接する位置とかズレてんじゃねぇの?」 
T社O氏 「その状態の画像撮影してメールで送ってください。」
      「すぐ調べますから」

すぐさま上の画像数枚をメールで送信。

T社の営業時間が終わっているような時間に連絡が来ました。
T社O氏 「例のFD3Sの件なんですけど…」
      「MASUOさんお忘れかもしれませんが、エキマニを入れ替えしましたよね?」
  俺  「あれ?そうだっけ?」
T社O氏 「そう!なん!です!78kit用Φ50からΦ60に交換してるんです。」
      「で、マニの形状が違うので合わないんですよ。」
  俺  「あ、そうなの…」
T社O氏 「FAXでイラスト送りますから確認してください。」
      「フロントパイプは申し訳ないですけど、作り直してください。」
  俺  「ハイ、すみません。加工します。」

てなわけで、問題解決!
要は、俺がボケてたって事!!

一応、イラストでご説明。

確かにね、違いますよね。
ハイパワーを狙っているオーナーさんの希望で、無理を言って交換してもらったんでした。

キットのパーツ交換したら、キットじゃなくなるよね。
合わなくなるものも出てくるさ、そりゃあね。

チューニングショップならではの荒業繰り出しておいて忘れるとは…

O氏ごめんなさい

今週はもう自信と気力を失ったので、来週加工します。


Posted at 2016/11/18 20:18:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2016年11月17日 イイね!

タービン搭載

ピンクのFD3Sの作業です。

今日は、ターボチャージャーを取り付けます。

その前に

エキゾーストハウジングにウエスを詰め込んで…
穴あけ加工。

いつも通り、排気温度計用のネジを切ります。

1/8PTでねじ加工。

ツインスクロールタイプのタービンではいつも悩みます。
排気温度センサーの位置をどこにするか。
で結局、EXハウジングにしてしまいます。

でも…ここだと、リヤハウジングの排気温度しか判らないんですよね。
かと言って、フロントパイプだと誤差は100℃以上と言われているし…
前後のハウジングの温度の違いは判らないんだし…

結果、誤差が少ないエキゾーストハウジングを選んでる訳です。

正解はどちらなんですかね?

お次の作業は、

オイルリターンホースの遮熱。
アールズのファイヤースリーブを使用してますが、EXハウジングの真横は耐熱布も巻きました。
性能的には、ファイヤースリーブだけでOK!です。
ファイヤースリーブの耐久性を上げるための耐熱布です。

耐熱布がダメになっても簡単に交換できるしね。

下準備が出来たら

ターボチャージャー搭載!
最近では当たり前になりつつある「T78-33D」です。
当店ではFD3Sには初めての搭載。

このサイズのタービンだと

エキゾーストハウジングの両脇のクリアランスが気になります。

ボディー側

5mmありますかね?

エンジン側

距離にしては20~30mmくらいあるのですが…
横に有るのはオイルパイプ&フューエルデリバリー!
一応耐熱布で遮熱しました。

気持ち程度ですが。

遮熱板でも作れば良さそうですが、隙間が少なすぎるし、予算も厳しい。

すっかり定番ぽいタービンキットですが、
皆さんはどうしてるんですかね?

意外と大丈夫なのかな?
Posted at 2016/11/17 22:58:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2016年11月16日 イイね!

コンプレッションチューブ

本日は?ピンクのFD3Sの作業に戻りました。

いよいよタービンな感じでしたが…少々寄り道

FD3Sのスロットル手前につくコンプレッションチューブ。
純正は樹脂製なので、社外品のアルミ製に交換します。

トラスト製のコンプレッションチューブ(中古ですが)。
このコンプレッションチューブ、ご覧の通りホース取付け部分が2段になっています。
Φ70用とΦ80用です。

ハードなチューニングをした車では、Φ70用部分を切り落としてΦ80で使います。

ピンクFD号も、当然のようにΦ80仕様で使います。
ところがこの切り口!

内径はΦ70と同じだったりします。

ここまでΦ80でパイピングを製作してもこれじゃあね。
で、削ります。

今日みたいな寒い日に、リューターなんかを使っていると…
指先から熱が奪われて、本当に芯まで冷えます!
持込みの中古品にここまでする必要はあるのだろうか?なんて頭によぎりますが

全ては、この車の為!
(オーナーさんの為では無かったりします)

削ること4時間!

内径10mm拡大のΦ80仕様になりました。

この後、角になってる部分を面取り(R状に)して完成。

ちなみにこのネタ!
全く同じ内容で
2度目(?)だったりします。



Posted at 2016/11/16 19:52:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | 日記

プロフィール

MASUOです。趣味が車いじり。いつの間にか仕事になってしまいました。 車のチューニングや修理の事を、自分なりに検証してます。あくまで、独学です。自分なりの考...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
下取りした車で約2年放置しました。 が!この度復活♪ クーラント&オイル漏れ 全開加速中 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
サーキット用遊び車、シルビアS14です。 NAのAT車をベースにターボ&MT化しました。 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成22年9月に常連さんから買取。 すでに16万km走行でボロボロでした。 壊れた所を修 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
街乗り&ドライブ等、メインの車です。 人気が無いのか、事故暦が有るからか…? 異常に安く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation