• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MASUOのブログ一覧

2016年11月15日 イイね!

見えない敵

今日は、当店のFD3Sの修理です。

ASNU治療を終えたインジェクターは10日程前には、手元にあったのですが…

お客さんたちの集中砲火を浴びて作業できませんでした。

なんとか59さんに走らせてあげたいと思い、作業開始。
やればすぐ終わるし…

まずは、偶然故障を発見したコネクターボルトを交換。

バキュームポンプで調べたら、前側の1個だけNGだったのですが、両方交換しちゃいました。
故障したとき判りやすいように、ホースも新品に。
このスケルトンのホースが茶色くなったら要注意です。

お次は、やはり偶然発見したアースケーブルの修理

画像ではキレイそうに見えますが、
マツダのハーネスって結構中の方まで腐食が進行するんですよね。
3cmくらい短くしたけどダメでした。

真鍮ブラシで腐食を落として端子を交換。

いよいよインジェクターの登場です。

今回は?
8本のインジェクターをすべて洗浄し、性能が近くて個体差の少ない物同士を組み合わせる
マッチド作業もして頂きました。

データシートが物語ってますが、この車に使用する4本は、ほぼ一致だそうです。
噴射パターンも一緒だと聞きました。

ASNUがあるとこんなこともできるんですね。

データシートに記載の個体番号は、インジェクター本体に刻印されてます。

その通りデリバリーパイプに組み込んで、エンジンに搭載。

その後、インマニ等を組上げて修理は完成。

早速エンジン始動!

今まで、始動した瞬間に出ていた煙は、全く出なくなりました。
ASNU試験で漏れは確認できなかったようですが、なぜか?空燃比が薄くなりました。

僅かですので、パワーFCをチャチャッと書換えて問題なし。

早速試乗に出かけましたが…。
息継ぎ症状が出ます。
やはりある一定のアクセルワークで空燃比が異常に薄くなります。

直ってない…
点火系でもない!
燃料系でもない!


アクセルに関係してるからスロポジ?
パワーFCのセンサーチェックでスロポジ電圧も確認。
フルレンジ・ナローレンジともに正常!

いよいよ原因がわからなくなってきた。

電気系か?
ここに来て、見えない敵と戦うことになるとは…

大変そう(苦笑)

Posted at 2016/11/15 20:34:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2016年11月12日 イイね!

EX側作業

昨日の作業報告です。

ピンクのFD3Sはいよいよエキゾースト側の作業に入ります。

タービンキットに付属のエキマニとフロントパイプ。
ヒートインシュレーターを巻いたのは、オーナーさん。
工賃節約の為です。

その作業待ちで、こちら作業を中断してました。
実際に10日以上も作業場を塞いでますので、
他の店だったら凄い金額を請求されるでしょうね。

エキマニ&タービン仮付けして、付属の遮熱板を説明書通りに曲げ加工。
ボディー側のパイプとワイヤーにも遮熱するのですが…


ボンネットオープナーのワイヤーが死亡してる。
オーナーさんに聞いたら、オープナーで開かないそうです。

ダメじゃん!

急遽ワイヤー注文の為作業中断です。
Posted at 2016/11/12 11:17:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2016年11月10日 イイね!

ラジエター取付け

ピンクのFD3Sの作業です。

インタークーラーの位置が決まったのでラジエターに向かいます。

今回使用するのは

フレックスのトリプルターン&放熱塗装仕様です。
コーヨーのアルミワイド2層のラジエターを加工した物です。

ドリフト屋さんに人気ですね。
200km/h以上の速度がでるサーキット走行ではどうなのでしょう?
楽しみです。

ラジエターもステーは、ほぼ有りません。
上側の位置決めのステーだけなのですが…
純正ラジエターに合わせたものなので、この手の社外品には全く合いません。

ある意味、ブリッツさんのキットの考え方に疑問すら覚えます。

FD3Sでインタークーラーを交換してラジエターがノーマルなんて…
考え辛いですよね。


まずは下側のステーを製作。

実は、先日作業した82さんFDが同じインタークーラーを着けてまして…
外してコピーさせていただきました(許可は貰ってませんが)
スチールの3.2mm厚の板を使用します。

コレに穴をあけて折り曲げて

強度に影響が出ない範囲で、軽量化してみました。

コレを塗装して取付け。

それらしく装着されました。


上側の位置決めステーも加工。
まずは左側から

加工前の画像は忘れましたが、なんとなく想像つくでしょ?
しかもステー加工だけじゃつかないので、ラジエターも少々加工。

穴をずらして、アルミのつば付きナットを取付け。

右側は、インタークーラーに止めるタイプなのですが…まずはここすら合わない。

長穴加工で取付け。

電動ファンも取付けて合わせてみると?

ラジエターが厚くなったせいで曲げの位置も合わないし、
ステーそのものが短い。

一度叩いて伸ばして

曲げ直し!
短い分は、アルミステーで延長。

とりあえず、ラジエターが固定できました。

普通に着いているように見えますが、
かなりな苦労をしてるの解っていただけたでしょうか?

ちなみに、コレにも丸1日費やしましたよ。

問題発生 → 対策を考える → 対策(加工)する → 完成
一連の流れでも「加工する」のと同じくらい「どうするか考える」に時間を費やしますから。

お次は、いよいよタービン登場?
Posted at 2016/11/10 20:11:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2016年11月09日 イイね!

作業再開

作業再開本日、冬将軍到来で非常に寒い。

まだ体が寒さに慣れてないので、異常に寒く感じます。

人が寒さに震えて仕事しているというのに
場所取りをしている奴らが…

そこが暖かくて心地良いのでしょう。


車検は無事に終わり納車待ち。

タイヤ交換も本日は、1台だけ。
なぜでしょう?
それは、ピットのシャッターを閉めているから!
一見休んでいる風で、常連さんしか来るわけがない。
風が強いので仕方ありません。

ボロ屋は飛びますから、マジで

さて、今週から放置していたピンクFDの作業を再開しました。
ブログカテゴリーも、「ロータリー」から「FD3S」にお引越し。
エンジンの作業が終わりまして、車体側の作業になりますので。

まずは、問題(?)のインタークーラーをなんとかします。

某ークションで購入のブリッツのインタークーラーKIT(?)

御覧の通り取付けステーは、4個だけ付属。
全然足りてませんが!

コレを取り付ける前に、まずは加工から。

すんごい角度で万力に固定してますが?
左右のおかしげに曲がっているパイプを切断します。

この角度で、ポータブルバンドソーでカットすると?

切粉がコアに入らないんです。
絶対じゃないけど…入る量は少ないです。
どうせ新しいパイプを溶接する前に、しっかりと洗うのですが、
余計なものは少ないに越したことがないですから。

左右ともスパッと切り落としました。

このインタークーラーを付属してきたサイド固定用のステー2つを使い、仮止めした状態で

こんなステーを製作。
インタークーラー上側のステーです。

コレでインタークーラーの位置が決まりました。
ちなみにブリッツさんはスチール製でしたが、俺はアルミで製作。
スチールだと加工が大変だし、それ程強度も必要なさそう。
そして、軽いに越したことは無いでしょう!

非常に簡単に書いてますが、
これだけで丸1日費やしてます。

次はラジエターの取付けに向かいます。

ちなみに場所取りの結果は?

仲良くすることにしたようです。
Posted at 2016/11/09 21:05:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2016年11月02日 イイね!

修正と調整

突然の冬支度に、目が回っているMASUOです。
今年は例年よりも冬支度が早いようです。

今日は、持込み客の集中砲火を浴びました。
示し合わせたかのように、同じタイミングでTELが鳴り、同じような時間に現れます。
一人でやっているので、当然こうなります。

こうなる前に、ピンクのFDを完成させて作業スペースを確保したかったのですが…


昨日から作業している82さんのFD3S。

ネガキャン&ハイキャスター仕様のピロボール装着で、アライメント調整必須の状態。

ついっでなので?
ステアリングの切れ角を直します。

激しい事故車の82号。
左右で切れ角が違ってました。
右に全開で切ると?

この位置。

左だと?

こんだけ!
およそ90度も違ってます。

この状態で真っ直ぐ走る様にタイロッドを調整されていたので、
当然タイヤ側も切れ角が違います。

原因は、板金屋さんのミス!!

ステアリングラックのジョイント上側にマークを付けて外したのでしょう。
がっ!こちら側はズレることが無いハズです。
位置決めされてて着くようにしかつかないので…

コレの下側のラックの方にマークしないと…
そこを外して、左右同じ切れ角になるように調整したら?
2山もズレてました。

タイロッドも大幅に調整するので、ついでに?

タイロッド交換!
MFR製のバンプアジャストタイロッドに交換しました。

交換してて気が付きましたが、
このFD3S偏芯タイプのピロのおかげで、ロアアームが長くなったのと同じ状態
タイロッドがノーマルのままだとネジの掛りが浅くなるので少々心配でした?

がっ!

バンプアジャストタイロッドは、ノーマルより10mmくらい長かったです。
お陰で安心してトー調整できます。

この後、オーナーの82さんと
なんちゃってアライメント調整

当店には、アライメントテスターなんてすばらしい機械は無いので?
キャンバー&キャスターは、見た感じ!で調整。
ホイルベースは、コンベックスメジャーを使って前後のアームの距離を揃えます。
最後にトー調整。

全てがこんな感じで、超イイカゲン!
でも…不思議と問題も出なかったりします。

なっちゃってアライメントの後に、スタビリンクの長さ調整。
他にも片目になっていたHIDライトのバラストを交換。
最後にミッションオイルも交換をして、

今回の作業完成です!

今日は6台分のタイヤ交換のおかげで、
ホント疲れました。




Posted at 2016/11/02 23:23:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | 日記

プロフィール

MASUOです。趣味が車いじり。いつの間にか仕事になってしまいました。 車のチューニングや修理の事を、自分なりに検証してます。あくまで、独学です。自分なりの考...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
下取りした車で約2年放置しました。 が!この度復活♪ クーラント&オイル漏れ 全開加速中 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
サーキット用遊び車、シルビアS14です。 NAのAT車をベースにターボ&MT化しました。 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成22年9月に常連さんから買取。 すでに16万km走行でボロボロでした。 壊れた所を修 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
街乗り&ドライブ等、メインの車です。 人気が無いのか、事故暦が有るからか…? 異常に安く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation