• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MASUOのブログ一覧

2011年05月31日 イイね!

考え方の違い

考え方の違いGDBの中国産エキマニ
フランジとガスケットが到着しました。

隙間は、上側が11mmで下側は15mmと言ったのに、
届いたのは、厚み12mmのプレーンなフランジ。
ガスケットは、厚み2mmが2枚。
あとは長いボルトのセット。

いかにも「これ用です」と準備されているかのようです。

装着してみましたが、フランジとガスケット2枚で16mm厚を入れるだけで、マニが反ります。
そりゃあね、上側の隙間は11mmですから。

その状態で締め付けて走行したら、たちまち割れますよ、当たり前です。

お客さんと交渉した結果、「最小の出費で付くようにしてくれ」とのこと。
取った方法は…
1.タービンフランジ側で1ケ所切断して角度を合せてフランジ同士を平行にします。
2.サポートパイプ下側のフランジを切り落として、長い分を調整し再溶接します。
3.フランジとガスケットを入れて画像の通り取り付けます。

本当は、2の作業でパイプを継ぎ足して、そのまま付くようにした方が良いと思います。
継ぎ足し用のパイプを切り出して準備すれば、手間代が上がるのは当然です。
でも、予算が無い物は仕方ないので…

なんとか、形になったし、無事(?)に装着できました。


それにしても、中国のメーカー恐るべし。

何が?って、ボルトとフランジ、ガスケットがセットになって準備されている事です。
しかも、ボルトはマニの付属品はM10でしたが、このセットではM12になっています。
きっちり、15mm長くなって…この場合、専用ですよね。

「太いネジで締めれば大丈夫!」って事ですか?

少しくらいエキマニやサポートパイプがしなっても、「付きますから!」って感じですか?

そりゃあ、割れますよ。

「割れるトラブルが有ったので、補強入れたんです」なんて言ってたらしいですが…
全部割れていることでしょう。

根本的な対策は無しなんですね。
考え方の違いでしょうか?
Posted at 2011/05/31 17:01:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理日記 | 日記
2011年05月28日 イイね!

フロント完成

フロント完成FD3Sのフロントブレーキです。

写真を撮るのを忘れて、ホイール装着してしまいました。

FD3Sの17インチローターに、
UCF30のセルシオキャリパーです。

その他は、リヤ同様に、パッドやホースを変えてます。


画像では、ホイールと、キャリパーに結構な隙間があるように見えますよね。
ホイールは、17インチです。

そうです。
このキットは、16インチが装着できます。
UCF30の純正ホイールは、16インチですからね。

ローターはΦ315です。
FDの17インチキャリパーなら、16インチは着きませんよ。

リヤは、ブラケット交換のみで、すぐに16インチに戻せるし。

実は雪国では有り難いです。
17インチのスタッドレスタイヤってすごく高いですからね。
扁平がうすくなればグリップダウンも早いし…

余計な事でした。


ちなみに、今回のブレーキ作業。
フロントキャリパーは、オーナーの持込です。

それ以外で、23万円程度。
ローター&パッド&ホースを全部新品で取替えて、リヤキャリパーのオーバーホールもやってます。

どうです?

俺は、お徳だと思いますが
Posted at 2011/05/28 11:13:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理日記 | 日記
2011年05月28日 イイね!

キャリパーブラケット

キャリパーブラケットいきなり完成の画像ですが…

FD3Sのフロントです。

キャリパーは、UCF30のセルシオ用。

キャリパーブラケットは、オリジナルです。

CADで図面をひいて加工屋さんに作ってもらいました。

定番のセルシオキャリパー流用ですが、売られいる取付けキットはアルミブラケットなので不安でした。
新品時は、絶対大丈夫だけど…
メンテナンスや修理の為に何度か脱着しているうちにネジ強度が落ちたり
ブレーキの熱で焼きなましでネジ強度が落ちたり
どちらにしろネジ強度に不安を感じました。

その理由は、ブラケットのボルト穴です。
キャリパー固定用のネジ穴と、ブラケット固定用の横穴が非常に近いです。
元々、強度が出しにくいんです。

何らかの理由でネジ強度が落ちれば、キャリパーが外れるかも?

なーんてありえないと思うのですが、可能性が0%ではないので…

このオリジナル品は、鉄で作りました。

「えっ!それ、重いでしょう?足回りの部品だよ」とお怒りの声が聞こえてきます。

ハイ、仰るとおり重いです。
なので、強度に関係ない部分を、かなり大胆に肉抜きしています。
製作料は高くなりましたが、材料代が安くなったので…

アルマイト処理する事を考えると、アルミ製より安いかも。

もちろん、ネジ強度は十分です。

作ってみて解りましたが、改善の余地はまだまだあります。
車両誤差によるローター位置の違いでキャリパーとローターがギリギリなところ。
まだまだ、肉抜きで軽量化できること等です。

たくさん売れるなら、もう一度作り直したいところ。

もちろんやりませんが。
Posted at 2011/05/28 10:54:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 修理日記 | 日記
2011年05月27日 イイね!

FDリヤブレーキ

FDリヤブレーキFD3Sのリヤブレーキ完成です。

ローターは、ディクセル製をスリット加工して売られてます。
K’s-SPEEDさんのGTスリットタイプです。
新型のスリットで、地味ですがカッコイイです。

某ークションで売られています。

17インチローターに合せて、バックプレートの折込部分をハンマーで叩いて伸ばしました。

キャリパー本体のオーバーホールもやったので、ついでにホース&パットも一式交換しました。

ブレーキパッドは、ルービックスのタイプV
マイナーなメーカーですが、かなりの老舗なんです。
当店のオススメです。

ブレーキホースは、キノクニ製。
ホースエンドをオリジナルのカシメタイプにしているので、安心です。
ステンメッシュのホースは、フィッティングからオイル漏れする可能性もありますからね。
物が良くて安いです。

どこかのマニとは、大違い…


さあ、お次はフロントです。
Posted at 2011/05/27 22:29:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 修理日記 | 日記
2011年05月27日 イイね!

ブレーキ強化

ブレーキ強化本日の作業は、FD3Sです。

純正16インチのブレーキを、17インチ化します。

FD3Sの16インチは、明らかに制動力不足です。
メーカーが17インチ化するくらいですからね。

で、.今回はこの純正17インチローターを使い大径化します。
これも立派にブレーキ強化ですよ。

画像は、リヤキャリパーのキャリパーサポートです。
右側の錆びているのが、16インチ用、左側のキレイなのが、17インチ用です。

足の長さの違いがわかると思います。
ちなみに、16インチローターがΦ300で、17インチ仕様は、Φ315です。
直径で15mmなので、半径7.5mm。
つまり、キャリパーサポートは7.5mm足が長くなってます。

キャリパーサポートを交換すれば、キャリパー本体はそのまま使えます。
もちろん、ブレーキパットも共通です。
後は、17インチローターとバックプレートの加工で、あっさり17インチ化出来ます。

オークションで、高価な17インチブレーキを落札している場合じゃありませんよ。
Posted at 2011/05/27 13:43:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理日記 | 日記

プロフィール

MASUOです。趣味が車いじり。いつの間にか仕事になってしまいました。 車のチューニングや修理の事を、自分なりに検証してます。あくまで、独学です。自分なりの考...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1234 5 6 7
8 91011121314
15161718192021
22232425 26 27 28
2930 31    

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
下取りした車で約2年放置しました。 が!この度復活♪ クーラント&オイル漏れ 全開加速中 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
サーキット用遊び車、シルビアS14です。 NAのAT車をベースにターボ&MT化しました。 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成22年9月に常連さんから買取。 すでに16万km走行でボロボロでした。 壊れた所を修 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
街乗り&ドライブ等、メインの車です。 人気が無いのか、事故暦が有るからか…? 異常に安く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation