• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MASUOのブログ一覧

2012年10月18日 イイね!

排気漏れ

排気漏れBH9のタイベル交換作業を難無く終わらせて、
クーラントのエア抜き作業中、ついでに下回り点検。

なんとなく、排気漏れの音に気がつきました。
センターマフラーのリヤ側フランジ近くです。
手で撫でてみるとサビがボロッと落ちて音倍増…
マフラーパテで応急処置する事に。

なにせ、タイベル関係で出費してますから。

排気漏れしているのは、マフラー上部(車体側)なので、隙間が少なく上手く作業できません。
仕方無しに一旦外しました。

パテを塗る為に、ワイヤーブラシでサビを落としていたら…画像の状態!
実は今年の春頃、下側のフランジ付近は、当て板修理済み。

完全に、交換なレベルですよね。

どうしよう…

作戦1  中古マフラーを探す。
作戦2  マフラーパテを塗りその上からサーモバンテージを巻く。
作戦3  いつも通り当て板溶接。

作戦3は、考えたくないので…

作戦1を決行。
中古部品商さんに問い合わせると、意外と高い。
実際にはバカ高い訳じゃないけど、今の俺には高い。
オマケに、リヤマフラーのフランジまでヤバそう。
その場合、センターマフラー&リヤマフラーを同時交換した方が良さそうです。

すると、さらに高い!!

今すぐには厳しいので、作戦2ですな、やっぱり。

さっさと済ませて、取り付けて見えなくしちゃいましょう。
Posted at 2012/10/18 13:54:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | マイカーBH9 | 日記
2012年10月17日 イイね!

祝?10万キロ

祝?10万キロ本日の作業は、マイカーの整備です。

先日のハード2Day’sで、10万キロを突破しました。

なので、お決まりのタイミングベルト交換です。

俺の場合、タイベル交換時に周辺部品は一通り換えます。

EJは、交換部品が非常に多いので、部品代もビックリ価格です。

詳細は
タイミングベルト   ¥14100-
オートテンショナー ¥10100-
アイドルプーリーA ¥3240-×2
アイドルプーリーB ¥3570-
アイドルプーリーC ¥3280-
ウォーターポンプ  ¥12100-
サーモスタット   ¥2160-
クランクフロントオイルシール ¥370-
INカムシャフトオイルシール ¥600×2
EXカムシャフトオイルシール ¥370×2
クーラント、

タイミングベルト関係だけでこれだけ有ります。

オイルシールとかは、「漏れてなければ交換しない」という整備工場が一般的ですが、EJのクランクオイルシールは良く漏れるし…
交換すれば、20万キロまで、修理の必要は無くなるハズ。
交換しなかった場合、20万キロもつとは思えないし、それだと再修理が必要になりますからね。
ちなみに、俺の車は既に交換した形跡が有りました。
タイベルに、マーカーで印しがついてたし、クランクとIN側カムのオイルシールが異常にきれいでした。
ま、気にせず交換しましたが。

話はそれますが、エンジン用オイルシール専用グリスって有るの知ってますか?

武蔵オイルシールで販売しているのですが…
デカイと言うか凄い量です。
使ってますが全然減りません。
それもそのはず、カムやクランクに接触する部分に塗るだけですから。
カムに押し出されるくらい多めに塗っても1gも使いませんよ。
170g入りなので最低200個はいけるでしょう。
(オイルシール交換200個やったら相当儲かるな)
たぶん、俺の整備人生では使い切る事は無いでしょうね。

話を戻しますね、
今回は、他にラジエターアッパータンクを交換。
レガシィのBE&BH系は、ラジエターのアッパータンクが割れるので要注意ですよ。
タイベル交換時には、ついでに交換するように奨めています。

他には、ハード2Day’s中にエンジンの周りが重くなった気がしていたので、エンジンオイルも交換。
安目のオイル+MOAでも充分なのっですが、300Vに戻します。
もちろんMOAも使いますよ。

かなりの出費ですが…自分で作業する分だけ他の人よりは少ないですかね?
修理する場所の家賃払ってるから一緒か?

さぁ、一気に組上げますよ。
Posted at 2012/10/17 15:31:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | マイカーBH9 | 日記
2012年10月16日 イイね!

ハード2Day’s Ⅱ

またまた、突然ですが!
今年のお正月休みは…
「香る蕎麦を食べる旅」で、惜しくも目標達成ならずで、「リベンジ」を心に誓いました。
たまたま、ネットで、「2012そば祭り」のHPを発見。

もう、新蕎麦の時期なんだ!と思ったのは先月末の事。
で、定休日が来るのを待っていました。
オマケに、気合を入れて(?)、昨日の月曜日は臨時休業。

行って来ました。
ハード2Day’s Ⅱ 「香る蕎麦を食べる旅リベンジ」

今回も、岐阜&長野に行きました。

お供は、59さん。

10月13日
土曜日は、普通に営業です。
20時に閉店後、自宅に戻り、夕食や入浴等の準備を済ませて22時出発の予定でしたが…
この日に限って、ピットレンタルのお客さんがなかなか作業を止めてくれませんでした。
作業終了は、23時過ぎ。
お店を閉めて、家に帰ったときには、日曜日でした。

10月14日
晩飯は食べずに、入浴だけ済まして、着替えを準備して店に戻ります。
燃費データも取りたかったので、途中、GSで給油もしました。
結局、スタートは3時でした。
日本海側を南下し、新潟に入ったのは、朝6時半頃。
今回は出発の遅れを取り戻す為、高速道を使いました。
所々で30分程度の仮眠を取りながら走ります。
10時頃には、富山県城端サービスエリアに到着。
その後、11時には、白川郷付近の道の駅。

休憩がてら、合掌造りミュージアムを見学。
その後、白川郷は、すっとばし目的地の飛騨荘川へ。
到着するも、なんと地域のお祭りの真っ最中!
渋滞の中、目的のお店に到着するも「お祭り会場で、新そばを提供する為、臨時休業!」
会場付近は、そこら中に駐車場を探す車が右往左往しています。
これは無理と判断し、次の目的地へ。

そこは、俺人生で初の「香る蕎麦」を食べたところ。
岐阜県恵那市にある、道の駅のレストラン!
空腹を我慢しながらも14時50分に到着。
駐車場も満車に近い状態だし、レストランにも行列。
30分以上待ちましたが、本日1食目のお蕎麦です。
残念ながら香りはしませんでした。
聞くと、こちらは新そばはまだだとか…
それでも、味や食感は良く、非常においしい蕎麦でした。

その後、途中仮眠をとりながら、今度は山梨県へ。
目的は「富士吉田うどん」
(そばではありませんが、細かい事は…)
ところが、車の流れが悪く、思ったように進めず、甲府に入ったのが、20時。
この先は、たどり着いても喰えないと判断し、甲府市内で「ほうとう」を食べることにしました。
「ほうとう」も人生初でしたが、やさしい味でおいしかった。
普通の一人前でしたが、かなり満腹になり大満足。

10月15日
この日は快晴で、富士山に迎えられ、ご機嫌でした。

これが人生初の、生富士山。
思えば今迄、飛行機からしか見たこと無かった。
10時には、富士吉田市に入り、スーパーで飲み物や保冷用の氷を調達。
11時に、うどん屋さんで、富士吉田うどんにきんぴらをトッピングして初体験。
だしや味付けは、今までのうどんとは違いますね、やっぱり。
うどんの腰が強く、噛むせいか結構すぐに満腹感が…
メニューに、「替え玉」が有りましたが、みんなそれを頼んでいるのだろうか?

お腹が膨れたら、すぐに帰路につきます。

最後に「香る蕎麦」を食す為、長野県の安曇野へ
途中、諏訪湖サービスエリアでパチリ

いろんなおやつが売られていましたが、この時点でまだ満腹。

富士吉田うどん恐るべし!

その後、すぐに高速を降りて下道で向かいましたが、やっぱり流れが悪く、15時頃に安曇野入り。
新そばの文字を探してウロウロ。
1時間近く探して、穂高駅近くのお店で、新そばの文字を発見し、すぐに入店。
もの凄く細くて甘みさえ感じる、おいしい蕎麦でしたが…香らず。
それ以外は、最高でした。
それだけに残念。

その後、できるだけ出費と時間を抑えるため、ルート選択。
高速、下道を繰り返し、帰宅。
お店到着は、25時半。

所要時間、46.5時間。
総移動距離、1793km。

今回も、やっぱり「香る蕎麦」は、喰えんかった。
やっぱり時期的なものなのか?

が、しかし!
美味いもんは、たくさん食べたし、初体験しまくり。
楽しいハード2Day’sでした。

「香る蕎麦」は、またリベンジのリベンジしてやる!
Posted at 2012/10/16 16:27:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | お休み | 日記
2012年10月13日 イイね!

セパレートタンク取付け

セパレートタンク取付け82さんのFD3Sです。

昨日、製作したセパレートタンクを取付けしました。

ホースの取り回しに、非常に苦労しました。

当然ですが…オイル交換時の脱着にも苦労します。
つまり、サーキットとかで点検するのも大変です。

何とか改善しようと試行錯誤してたら深夜になってました。

結果!これ以上は無理!!

まず、ABSのせいでスペースが無い!

オイルホースが太くて硬く曲がらない!

いつも思っていましたが…オイルホースってどうしてこんなに肉厚なんだろう?
耐油・耐圧ホースだからなのでしょうけど…

自動車メーカー純正のガソリンホースのような、しなやかな物は無いのだろうか?

耐油&耐圧で無理なら、耐油だけのもは無いのだろうか?
この使い方(ブローバイセパレート)なら、圧は掛からないから耐圧の必要ないしね。

次回に向けて、耐油ホース探しせねば。

それもそうだけど…

家のFDみたいにABSレスで良くない?
外しちゃえば?

Posted at 2012/10/13 10:26:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2012年10月12日 イイね!

ブローバイ対策

ブローバイ対策82さんFD3Sの作業です。

画像は、ブローバイガスのリターンホースです。

ホース内側に、水滴のようなポツポツ見えます?

正体は、ブローバイガスと一緒に出てきたオイルです。

「ロータリーは、元々オイル燃やしてんだから気にしなくて良いじゃん」ってな考え方もありますが…

NGです!

吸われたオイルの殆どが、インタークーラー等の吸気系に溜まります。
そればかりか、溜まったところで、今度は1度に大量に吸い込まれたりします。

当然、プラグが被ってしまったり、失火でデトネーションの原因になったり…
特にロータリーには、命取りになりかねません。

できるだけ、その様な状況に陥らない為に、対策します。

当店では、お決まりのブローバイセパレートタンクを装着します。

ブローバイパレートタンクは、オートスタッフさんでも15750円(税込み)で売っています。
必要なホースや、取付け金具が付属しているキット物で、取り付けも簡単です。

ところが、当店のお客さんは、ワンオフを注文してくれます。
理由は、割安だから(?)

価格は、26250円(税込み)と高価ですが、取付け込みなんです。
オマケに、内部にはパイプのトラップ&仕切り板で、2重に対策しています。
ワンオフなので、ちゃんと付きますが、仕様変更には弱いかも。

82さんからもワンオフで御注文頂きました。

FD3Sの場合、純正のブローバイホースを取り外すのが大変なのと、径がΦ6と細いので、Φ9に拡大したりと作業が大変なので、5250円UPと、少々高くなります。
当然、エアクリーナサクションパイプの戻し口もΦ9に変えます。

時間は掛かるし、正直言って採算は合いませんが、作り物は楽しいので…

エンジンルームのスペースが少ないので四苦八苦しながら、製作しました。

とりあえず、セパレートタンク本体の完成です。
オイルのリターンにつなぐΦ12のアルミパイプが無くて、ホームセンターから買ってきました。
ホームセンターのアルミパイプはアルマイト処理されているので、要注意です。

そのままでは溶接できません!

紙やすりで、溶接部分のアルマイトを削り落としてから溶接しました。
溶接が終わったら、残したアルマイト部分が焦げて黒く変色してましたよ。
剥げることは無いのでこのまま使いますが。

取付け前に、エンジンオイル交換します。
取り付けたら、オイル&オイルフィルター交換できなくなりますので。

オイル交換の度に、セパレートタンクを取り外す必要が有ります。
整備性に難アリですね。

でも、その作業は俺の仕事なので…

完成画像は、今日の夜にでもアップします。
Posted at 2012/10/12 15:07:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | 日記

プロフィール

MASUOです。趣味が車いじり。いつの間にか仕事になってしまいました。 車のチューニングや修理の事を、自分なりに検証してます。あくまで、独学です。自分なりの考...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

  12 3 4 56
78 9 10 11 12 13
1415 16 17 18 1920
21 22232425 2627
28 29 3031   

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
下取りした車で約2年放置しました。 が!この度復活♪ クーラント&オイル漏れ 全開加速中 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
サーキット用遊び車、シルビアS14です。 NAのAT車をベースにターボ&MT化しました。 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成22年9月に常連さんから買取。 すでに16万km走行でボロボロでした。 壊れた所を修 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
街乗り&ドライブ等、メインの車です。 人気が無いのか、事故暦が有るからか…? 異常に安く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation