• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MASUOのブログ一覧

2013年11月22日 イイね!

コストダウン?

コストダウン?今日の作業は、板金では有りません。
久しぶりに、整備作業です。

車は、EKワゴン

ハブベアリングを交換します。

軽自動車のハブベアリング交換って意外と楽なんですが…

この車、作りが変ってるので、分解作業の流れを、ご報告。

まずは、タイトル画像ですが
ブレーキキャリパーとローター&ハブはすでに外れています。
普通は、ハブベアリングにハブが圧入になっているのですが…
この車のハブはスプラインに差し込まれているだけ。

センターのロックナットを外すと簡単に取れます。

普通とは逆に、ドライブシャフトがハブベアリングに圧入されてます!

ハイ!ここが問題です!!

作業が非常に大変になります。

まず、ハブを外したこの状態で、ドライブシャフトのインナー側がドン突きするまで、ハンマーで叩きます。
ドラシャのネジ部分を潰さないようにナットをつけて叩きましょう。


ドラシャがドン突きしたら、ショック部分2本、タイロッドエンド、ロアボールジョイントを外して、ナックルをフリーにします。
ナックルを持って、距離を保ちながら、ドラシャをハンマーで叩きます。


ナックルは外れましたが、ハブベアリングのインナー側ベアリングレースが残ります。

圧入ですから当然です。

ベアリング(ギヤ)プーラーを取り付けて、インナーレースを抜きます。
この時、ドライブシャフトに自由度が少ないので、ロアボールジョイントのブーツに気をつけましょう。

ここまで頑張って、やっと見慣れたドライブシャフトになります。

お次は、ナックルの方。

ハブベアリングをナックルに止めているボルト4本を1cm程度、適当に緩めます。
緩めたボルトの頭を、ハンマーでコツコツと叩けばベアリングが外れるハズです。

俺は、ボルトが変形するほど叩きましたが、外れませんでした。

仕方ないので

プレスで押します。
プレスを使用することなど想定していないナックルは、非常に危険な状態でしかマウント出来ません。
ビクビクしながら押す事、5ton!
画像のように外れました。

左下が新品ベアリングなのですが、外したベアリングと違うく見えますよね?
ナックル側に、オイルシール部分が残っています。
コレを、ハンマーで叩いて外します。

見事な錆びっぷり!
ナックルが新品状態で削りだしの鋳肌そのままですから。

そりゃぁ、錆びて固着しますよ。

今回の錆師は、ベルトサンダーで雑に!!

錆落ししたナックルには、ベアリングはガバガバでした。
すぐまた錆びるでしょうから、削った鋳肌にはグリスを塗っただけです。

後は組み込むだけ!

それにしても、どうしてこんな「作り」になったのでしょう?

この設計のお陰で、修理作業はこんなにも大変。
スペースが限られているので、ベアリングが小型化。
小型化したベアリングに、車の車重は、増えているんだから、壊れやすくなってます。

このEKワゴンも、走行はまだ6万km。

壊れやすくするメリットは?
修理しにくく作るメリットは?

たぶんですが、安く作ることしか考えてないのでしょう。
部品を小型化して、材料減らしてコストダウン。
製造工程を簡略化して、コストダウン。

何かがズレテル気がしますが…儲かれば信用なんかどうでも良いメーカーさんですから

ちなみに、作業してて、スタビリンクが折れているのを発見!

ついでなので、新品に交換。

新品のスタビリンクを、車体に組み込んだら

大丈夫なの?って角度。

まぁ、リフトアップして足が伸びた状態だし。
1G状態になれば、角度は正常になるんだろうと思いますが…

スタビリンク、折れるんですね。
Posted at 2013/11/22 21:14:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理日記 | 日記
2013年11月21日 イイね!

ハダカ

ハダカGC8の作業です。

フレーム修正機である程度の寸法を出したので…

脱がせました。

リヤフェンダー左右&フロアパネル
リヤのアッパーパネルまで

骨組みだけになっております。

慣れない工具との闘いで時間と体力を費やしました。

最後に慣れた作業(?)

リヤメンバーを下げます。

フロアーを溶接&防錆する際にジャマになりますからね。

ここまでで、バラシ作業終了です。

お次は、新品部品を合せていくのですが、その前に…
気になる部分が!

右側

左側
どちらも、同じ部分が同じように。

コレいかに?

調べたら、ストラットタワーのホイールハウス側。
錆びている部分が、ストラットタワー前方の角になってます。
この高さのまま後方の鉄板の合せ目部分が全て錆びてます。

GC8の弱点でしょうか?

当然ですが、今回の事故の修理とは関係有りません。

さて?どうする?
Posted at 2013/11/22 10:41:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2013年11月18日 イイね!

板金作業

板金作業今日は、午後から板金屋さんでお手伝い。

事故車のGC8の修理です。

板金屋に任しとくと、一生できそうに無いので…

俺が作業してます。

今日は、リヤパネルを引き出してました。

画像がピンボケですみません。

ちなみに、リヤパネルと左右のリヤフェンダーは交換します。

でも、外す前にフレーム修正機で引き出して、寸法を出します。

どうせ交換する部品なので傷がついても構わないし、先に寸法を出しておくと後が楽なんだそうです。

この車、困った事にリヤを潰したのは2回目らしく…
前回はきちんと直されてませんでした。

フロアーが歪んでるし、リヤメンバーとフロアーがくっついてるし。

今回の事故とは、押された場所が違います。
さすがに保険屋さんも、そこは面倒見てくれないので、「俺が出来る範囲」で修正してみたいと思ってます。

てな訳で、明日も板金屋さんに出張です。

Posted at 2013/11/18 20:22:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理日記 | 日記
2013年11月17日 イイね!

出勤

今日は、お休みなのですが…

59さんが出張の為、ニャン子さまたちに、食事とトイレの世話をしにお店に来ました。

朝と夜なので、時間が半端で遠出は出来ません。

仕方ないので、お出掛けせずに片付けなど。

当店では、数名のお客さんのシーズンオフタイヤをお預かりしています。
先日からのタイヤ交換ラッシュで、お預かりのお客さん全てのタイヤ交換が終わりました。

外した夏タイヤを片づけします。

ついでなので、自分の車達のタイヤも。
自分の奴は、鉄粉落しを使ってホイールを洗浄して片付けました。

残すは、S14のSタイヤのみ。

最後にもう一度走りたいのですが…

19日のマイペは、無理そうだし
Posted at 2013/11/18 13:31:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | お休み | 日記
2013年11月16日 イイね!

推理

推理最近、「あとチョット」が我慢できない…

ん?

あとチョットが頑張れないMASUOです。

昨日は、あとオイルを入れるだけなのにギブアップ。

デモね、無理して体痛めたら、他の仕事に影響しますから。

で、早速オイルを入れます。

オイルは、モティーズのM509です。

鉱物系のネバネバオイルです。

85W140なのに、この時期は硬くて入りません。

とりあえず、電気ストーブで温めてから入れます。

大容量オイルパンに変更したので、3.5Lです。

ちなみに、5900円×3.5L=ワァオ!な金額です。

オイルを入れたら、リフトの上で回してチェック!

各ギヤ共に問題なし。

ま、ABSランプが点いてしまいますが、リセットして作業終了です。

その後、壊れたミッションで考察。

シフトがなくなった理由はわかりましたが…

こうなった原因が不明です。
クラッチ切らないで、シフトレバーをバック方向に押し当てて「ギィィィィィー」ってやらないとこうはならないと思いませんか?

しかも、4速全開中に

ありえませんよね。

もしかしたら、コレ?

チェンジフィーリングUPな裏技!
有名なチューニングショップさんのブログで紹介されてる加工です。

ミッションには、「手ごたえ」を出すチェックボールが付いています。
そのボールをフォークの溝に押さえ込んで適当な「手ごたえ」を出します。
そのショップさんでは、ご覧のようにワッシャーを増やして「手ごたえ」を軽くしているようです。
それにより、シフトチェンジがスムーズになるのだとか…

82さんもネットサーフィンしててそのブログを発見!
良くなるならと実践していました。

本来、ノーマルは

こうです。

画像、一番右側が、5速&バックのチェックボールが入る部分。
ノーマルは、ワッシャー付いてないのに、82さんミッションは、2枚+。
1速&2速と3速&4速は、1枚+

このワッシャーの厚み分だけ、ボールを抑えているスプリングのバネレートが減るわけです。
つまり他に比べて、5速&バックは緩くなってる訳です。

「手ごたえ」用のチェックボールの他に、「2重噛合い防止」用のボールも付いているので考えにくいのですが…

あくまで、推理なのですが…
「2重噛合い防止」のチェックボールだけでは、多少は遊びがあるのでは?
その遊びを「手ごたえ」担当が押さえ込んでいるとしたら?

バネレートを減らされて、遊びが増えたとか?

有名なショップで、たくさんのお客さんに実践している裏技なので、考えにくいのですが…
ある一定のパワーを越えた車では、起きる可能性のあるし…

可能性はゼロではないので。

他にいじってなかったので、考えられますよね。

まともな中古ミッションを取付けしてしまったので、今は調査出来ません。
今後、ミッションオーバーホールなどのチャンスが有ったら調べてみます。
Posted at 2013/11/18 13:22:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | 日記

プロフィール

MASUOです。趣味が車いじり。いつの間にか仕事になってしまいました。 車のチューニングや修理の事を、自分なりに検証してます。あくまで、独学です。自分なりの考...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3 4 5 6789
10 11 12 13 14 15 16
17 181920 21 22 23
24 2526 2728 2930

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
下取りした車で約2年放置しました。 が!この度復活♪ クーラント&オイル漏れ 全開加速中 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
サーキット用遊び車、シルビアS14です。 NAのAT車をベースにターボ&MT化しました。 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成22年9月に常連さんから買取。 すでに16万km走行でボロボロでした。 壊れた所を修 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
街乗り&ドライブ等、メインの車です。 人気が無いのか、事故暦が有るからか…? 異常に安く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation