• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MASUOのブログ一覧

2016年11月04日 イイね!

リコール対象じゃない?

本日のお仕事は?

久しぶりの錆修理。

部品交換だけですが。

車は、BZ11のキューブ。
人気車でバカ売れしてましたよね。

でもこの車、雪国で乗っていると?

こんなところが、錆びます!

当然ですが、満タン給油すると、漏れます!!
夏場など、気化したガスは常に外に出ていきます。

なんとなくガソリン臭い車、見たことありませんか?

これだけ錆びてれば、不安になるものですが…
(セルフで)自分で給油しない人は気が付きません。

なぜ錆びるのか?
給油口下側の水抜き穴。
雨水の排出用なのですが…

ここから融雪剤を含んだ雪解け水が侵入して溜まります。

排出穴なのになんで溜まる?

実はこの車、フューエルフィラーパイプにカバーが付いてないんです。
リヤタイヤの真上なのに!

リヤタイヤが巻き上げた水が入るのは当たり前。
冬はその水が凍って、氷の塊となってタイヤに擦るほど溜まります。

コレは、「重大な事故につながる欠陥」ではないのでしょうか?
ガソリンが漏れるんですよ?

今まで、それによる火災が起きてないから、見て見ぬふり?

ちなみに、この車は平成19年車。
9年で約9万km走行。

「それだけ使えば錆びるのは当然でしょ、経年劣化ですよ。」って声が聞こえるような…

やはり、最近の車は、10年も持てばよいように作られているんでしょうか?
壊れないと次が売れませんからね。

でもね、
ガソリンスタンドに勤務の方は皆さんご存知なようで、新車から5年でこうなってるのも有るそうです。

さすがにそれは、短くない?

もう数年後にリコール届出になったりして…

Posted at 2016/11/04 20:49:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理日記 | 日記
2016年11月04日 イイね!

アクチュエーター交換

昨日の作業報告です。

作業ミスの後処理をした後で、エボ7の作業をしました。

オーナーさんご希望の強化アクチュエータが入荷しました!

TURBO SMART製で、お手頃な25700円!
三菱純正が今現在19900円に値上がりしてますから、この先はこの選択はありかも。

物がバラバラで少々驚きました。

画像中心くらいに位置する丸いものは、雨除けです。
キチンと対策されてます。

バネレートは1.0Barを選択しました。
メーカーカタログの記載が1.0Bar/96.5kPaになってますが。
ほぼ1kgf/cm2ですよね?

交換作業に移ります。

エボ7のアクチュエーター交換は、ラジエターを外す必要があると言われています。

意外と隙間がある様に見えるのですが…

作業をするうえで大変そうなのが

スナップリングの取り外し。
これさえできれば、ラジエター脱着なしで交換できるのでは?

という事で、無くしたときの為に

予備のスナップリングを準備。
コレで叩いて飛ばしてもOK!

安心して作業できます。

無くすこともなく、無事に外れました。

意味もなくならべてみました。

外れたら逆の手順で付けるだけ。

ホースも交換して無事終了。

ブーストソレノイドバルブへの配管をやり直す為にエアクリーナーを外したら

すでにオイルがこんなに?

ついこの前全部綺麗にして、その後セッティングで十数本全開を踏んだだけなんですが…

ブローバイ対策もした方が良さそうですね。

アクチュエーターの交換作業の次は、セッティング機材の取付け。
付けたり外したり…今回分は無給なんですけどね。

全ての作業が終わり、試走しようと外を見たら?

雨…

準備は出来ましたが、セッティングの続きは出来るのでしょうか?

Posted at 2016/11/04 15:27:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理日記 | 日記
2016年11月03日 イイね!

反省

本日、重大なミスを犯し非常に凹んでいるMASUOです。

今はまだ詳しくはお話しできませんが…、
自分の失敗でお客さんに、ご迷惑をお掛けしたことを深く反省しております。

車というのは大変便利で、今の日本人の生活には無くてはならないもの。
人によっては、何よりも大切で、時には喜びを与えてくれる物だったりします。

そんな車も、いともたやすく人の命を奪うことのできる物だったりもします。

車に携わる仕事をする者として、その危険性を十分理解し、注意しているつもりでした。

がっ!

やってしまいました…

幸い大事には至ってません。
が、大小の問題でもないのは事実。

まずは、ご迷惑をおかけしたお客さんに
心よりお詫び申しあげます。

本当に申し訳ありませんでした。

人間だから「間違い」や「失敗する」のは当たり前なのですが…
それで済ませてよい物なのでしょうか?

他の人がそれで済ませてくれたとしても…、俺は?

自分を許せるのだろうか?

イイカゲンだけど真面目

強気だけど小心者

いろんな矛盾が混在している未熟者です。

反省

Posted at 2016/11/04 00:21:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 最近思うこと | 日記
2016年11月02日 イイね!

修正と調整

突然の冬支度に、目が回っているMASUOです。
今年は例年よりも冬支度が早いようです。

今日は、持込み客の集中砲火を浴びました。
示し合わせたかのように、同じタイミングでTELが鳴り、同じような時間に現れます。
一人でやっているので、当然こうなります。

こうなる前に、ピンクのFDを完成させて作業スペースを確保したかったのですが…


昨日から作業している82さんのFD3S。

ネガキャン&ハイキャスター仕様のピロボール装着で、アライメント調整必須の状態。

ついっでなので?
ステアリングの切れ角を直します。

激しい事故車の82号。
左右で切れ角が違ってました。
右に全開で切ると?

この位置。

左だと?

こんだけ!
およそ90度も違ってます。

この状態で真っ直ぐ走る様にタイロッドを調整されていたので、
当然タイヤ側も切れ角が違います。

原因は、板金屋さんのミス!!

ステアリングラックのジョイント上側にマークを付けて外したのでしょう。
がっ!こちら側はズレることが無いハズです。
位置決めされてて着くようにしかつかないので…

コレの下側のラックの方にマークしないと…
そこを外して、左右同じ切れ角になるように調整したら?
2山もズレてました。

タイロッドも大幅に調整するので、ついでに?

タイロッド交換!
MFR製のバンプアジャストタイロッドに交換しました。

交換してて気が付きましたが、
このFD3S偏芯タイプのピロのおかげで、ロアアームが長くなったのと同じ状態
タイロッドがノーマルのままだとネジの掛りが浅くなるので少々心配でした?

がっ!

バンプアジャストタイロッドは、ノーマルより10mmくらい長かったです。
お陰で安心してトー調整できます。

この後、オーナーの82さんと
なんちゃってアライメント調整

当店には、アライメントテスターなんてすばらしい機械は無いので?
キャンバー&キャスターは、見た感じ!で調整。
ホイルベースは、コンベックスメジャーを使って前後のアームの距離を揃えます。
最後にトー調整。

全てがこんな感じで、超イイカゲン!
でも…不思議と問題も出なかったりします。

なっちゃってアライメントの後に、スタビリンクの長さ調整。
他にも片目になっていたHIDライトのバラストを交換。
最後にミッションオイルも交換をして、

今回の作業完成です!

今日は6台分のタイヤ交換のおかげで、
ホント疲れました。




Posted at 2016/11/02 23:23:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2016年11月01日 イイね!

満車

お久しぶりのMASUOです。

ブログの更新が止まった時は、何かと問題が発生してます。
ストレスのはけ口にしない為に、書くのをやめてます。
最近はたくさんのお客さんにこのブログの存在がバレたので、苦情は控えるようにしてます。
以前は、お客さんに公表してなかったのでなんでも書けたのですが…

昨日の「竜巻被害」
当店から直線距離にして150mくらいの場所でした。
数年前の竜巻被害は直線距離で300~400mくらい。
だんだんと近づいている様な…
直撃だったら、終わりますね。

そんな状況の中、FD3Sが次々と入庫しております。

ピンク号は、10月中に完成を目指しておりましたが、オーナーさん都合で作業ストップ。
不動車(未完成)だけに、ただスペースを塞いでいるだけの邪魔者に成り下がりつつあります。

ちなみに先日チラッと報告した当店のFD3S(59さんが乗ってる奴)は?
インジェクターの退院待ち。
ASNU治療中です。
当然ですが、こちらも不動車(未完成)で車庫で眠ってます。

そして、3台目のFD3Sが入庫してきました。
白の82号です。

作業場&車庫の屋根付きスペースが満車になりました。

82さんFDの今回は?

フロントをフルピロ化!

ネガキャン&ハイキャスター仕様です。

こちら、アッパーアームのブッシュ。

純正もピロなのですが、ピロブッシュを覆うようにゴムで包んでいます。
このピロにガタが発生して、異音が出てる車、意外に多いです。
この車ではピロにガタはありませんでしたが。

こちらは、ロアアームのピロ。

上側が前方。
コレは、偏芯タイプのピロでキャンバーを寝かせます。

下側が、後方です。

アッパー&ロア共に、ピロカラーの長さが違うものが使われています。
このカラーの長さの違いで、

アームの取り付け位置がズレます。
アッパーアームは後方へ

ロアーアームは前方へ

少しずつですが、位置をズラすことでキャスターが寝る事になります。

一般的には、キャスターを寝せると曲がりにくくなると言われてますが?

俺的には、「ピーキーな動きが減り、操作しやすくなるように思います。
ドライバーさんの好みにもよるのでしょうが…

初期型では、FD特有のピーキーさが無くなり、確実に乗りやすくなると思います。

中期型(このFD)は、好み次第。
オーバーステアへの反応が遅い人は、寝せてた方が楽です(たぶん)。

最終型は、ノーマル以上は、寝せない方が良いかも?
って言うのも、純正がすでに寝せてあるから。

メーカーさんがそうするくらいの正常進化だったりします。

この車、すでに後ろはピロ化が終わってますので、
完全なフルピロ化が完了です。
Posted at 2016/11/01 17:39:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD3S | 日記

プロフィール

MASUOです。趣味が車いじり。いつの間にか仕事になってしまいました。 車のチューニングや修理の事を、自分なりに検証してます。あくまで、独学です。自分なりの考...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   1 2 3 4 5
67 8 9 1011 12
1314 15 16 17 1819
202122 23 24 2526
27282930   

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
下取りした車で約2年放置しました。 が!この度復活♪ クーラント&オイル漏れ 全開加速中 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
サーキット用遊び車、シルビアS14です。 NAのAT車をベースにターボ&MT化しました。 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成22年9月に常連さんから買取。 すでに16万km走行でボロボロでした。 壊れた所を修 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
街乗り&ドライブ等、メインの車です。 人気が無いのか、事故暦が有るからか…? 異常に安く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation