• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

MASUOのブログ一覧

2020年09月29日 イイね!

難アリ?

シリンダーヘッドとブロックが合体したRB26

エンジンらしくなってきました♪
お次は、カムシャフトを組込んで、タペットクリアランス調整です。
その前に、カムジャーナルの組込み準備。


ボルトもキレイに洗浄。
このボルトがなぜか?錆びてました。
若干黄色っぽく見えるのは、錆を落とすのに真鍮ブラシで擦ったから。
お次はカムホルダーを洗浄。

キレイにしてみたら?
この8個の
ジャーナルの当たりが変?
傷も酷いですね。
もしかしたら…向きを間違ってつけてたか?
カム交換の実績アリですからね。
一応、軽く磨いてみました。


そんなに変わらないか?
でもコレ以上磨いたら、精度が…手作業の限界かな
本来は、ラインボーリングマシンで、機械修正するべきなんですが
なにぶん予算が無いので
ココで一旦

全てのフォルダーを仮組みします。
ヘッドとの合わせ目に段差が無いかを確認します。

気になる様な段差は無かったので、
まずは一安心。
お次はカムシャフトを洗浄

今回は、ノーマルを組みます!
ヘッドはフルチューンなのに?
はい、なにぶん予算がね
カムシャフトを交換するくらいなら無理すれば何とか…なのですが

  その場合、ブーストが上がる!
        
     パワーが出過ぎる
        ↓
燃料ポンプ&インジェクターが足りなくなる
     クラッチも滑る
        
    結局、走れなくなる
   カナシイケツマツ

この悪循環を断ち切る為、
カムでパワーを落とします!
てなわけで、純正を使用。
予算が出来たら、順番に解禁していけば良いだけですからね。
ま、誰かさんみたいに、アクセル踏めなくなるなんて落ちも有るし

チョット脇にそれましたが
このカムシャフト…


あちこちが、微妙に錆びてる…
スプロケット付く部分も


錆びてるし、減ってる。
年式、走行距離から言っても、仕方ない気もしますが…
とにかく程度が悪い!
今、まさにBNR32とか探している人は
全部交換するつもりで向かってください。
そのまま、使うのも難なんで、またもやラッピング

ガマンできる?程度まで磨きました。

それにしても…とにかく難が多い!
クリアランス調整に向かうまでが、長いです。

もうね、オーバーホールどころの仕事じゃないです。
レストア代とかで別料金もらいたいくらい。

ま、予算が無いので無理ですが


やっとこさ、クリアランス調整に向かえます。
Posted at 2020/09/29 19:33:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理日記 | 日記
2020年09月28日 イイね!

合体

予定からどんどん遅れていくRB26の作業…

先日、腰下を組上げたので
いよいよ、シリンダーヘッドを載せます。
ちなみに今回も、東名パワード製のガスケットコンビネーションを使います。

このガスケットコンビネーションには、
メタルヘッドガスケット
メタルインマニガスケット
メタルスロットルガスケット
メタルエキマニガスケット
オイルギャラリーオリフィス
がSetになってます。
まずは、オイルギャラリーオリフィスを

画像右側のブロックに埋まっているのが純正です。
純正のままでは、ヘッドがオイル過多の状態になるみたい。
そうするとブローバイガスと共にオイルが大量に噴出してしまいます。
「そんなにオイルは必要ないよ」って事で、この穴を小さくするパーツです。
まずは、純正を?

6mmほど、沈ませます。
機構上取り外す必要はないんです。
でこの部分に新しいオリフィスを打ち込めばOK!です。
オイルギャラリーオリフィスを取付けたら

ヘッドガスケットを載せます。
今回は、1.2mmを使用します。
圧縮比は、8.34:1になります。

ガスケットの次はヘッドを載せてボルトを締めこめば…
この際、ヘッドワッシャーもノーマルでは無く


東名パワード製の強化ワッシャーを使います。
ノーマルワッシャーは、たまにクラックが入っていたりします。
それだけ
強度的にギリギリだって事。
高い物では無いので、必ず使うようにしてます。

ヘッドとブロックが合体しました♪
ゴールが近づいてきた感じがしますが…
まだ、先は長いです。

Posted at 2020/09/28 18:59:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理日記 | 日記
2020年09月25日 イイね!

妄想

来店客のお相手、
車検&修理見積、
オートローン用の見積もり作ったり、
(お年寄りの)常連さんにパンクで呼び出されて、出張修理。
電話で修理やチューニングの相談?
(コレはさすがに意味不明)
何気に忙しくて作業が遅れ気味のMASUOです。

さて、RB26の作業は?

重量あわせ等の前準備を済ませたピストン&コンロッドを

ブロックに組込みました♪
ちなみにコンロッドメタルのオイルクリアランスは、
0.043mmくらいに設定しました。
(クランクに合わせた感じ)


ピストンを組むたびに、クランクを回して
ボルトが締めやすい位置に移動します。

通常、4個まではクランクのプーリー軸を手で掴んで回します。最初ほんの少しだけクランクウエイト部を押せば回ります。

ところがこのエンジン…
6個全部を組込んでも回りました!
ピストン系パーツのWPC処理が効いてるんですね。

フリクションの少なさと、キッチリ重量合わせした部品で
アイドリングは、ビシッと安定
低回転域でも振動も少なく
高回転域は、カーンとまわる


クランクを回しながら妄想しちゃいます(笑)
Posted at 2020/09/25 19:37:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理日記 | 日記
2020年09月23日 イイね!

タービン取付け

土曜日は、来客でRB26の作業は休憩。
日曜日&月曜日は、仕事関係の用事で福島県へ

そちらのお話しは後日
予定より1日早く戻った昨日。
本来は、RB26の作業を進めないといけないのですが…

こちらを優先。

先日、オーバーホール&UPグレードを済ませたTD06-25G
その後、放置してましたが、取付けしました!
居ないハズの日に、居ましたからね。

針金おじさん対策したエキマニを取付け
タービンを載せます。


やっぱりカッコイイ、ビレットホイールと砲弾ナット♪
オイルリターンホースは新品に交換
オイルINホースは、遮熱だけをファイヤーガードに


取付けるとハウジングがキレイになったのが
ヨクわかります。


コレで、動かせるようになったので、次の作業に掛かれます。


Posted at 2020/09/23 19:51:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | 日記
2020年09月18日 イイね!

組込み前準備

RB26の作業です。

今日の作業は、組込みの前準備

まずは、コンロッドメタルを注文。
コンロッドは、東名パワード製のH断面コンロッドを使います。撮影忘れました。
このコンロッドが、欠品で今まで待たされてました。
コンロッドを計測しないと、メタル選定できませんからね。

続いて、パーツの重量あわせ。
各シリンダーに収まる、ピストン・ピストンピン・コンロッドの重量を、誤差1g以下に揃えていきます。
計測前に、すべての部品を洗浄して、防錆剤を落とします。防錆剤で0.1gも変わると思えませんが、一応
洗浄後、それぞれパーツごとに測ります。
ピストン = 最大誤差0.5g
ピストンピン = 最大誤差0.5g
H断面コンロッド = 最大誤差0.8g
どれもさすがの精度ですね。

これ等をイロイロ組み合わせて、調整します。
組み合わせが決まったら、今度はトータルで重量を測ります。


1番 1023.6g
2番 1023.8g
3番 1024.0g
4番 1023.8g
5番 1024.3g
6番 1023.6g
組み合わせた状態で、最大0.7gの誤差!
何もしなくても、1g以下になりました。
でも、ココまでそろうと…5番の0.7gが気になってしまいます。
試しに3番ピストンの?


裏側を削ってみました。
強度に全く関係ない、HKS&24を削りました。

コレだけで、0.2g減りました。
3番は、トータルで1023.8gになりました。

さて、気になる5番ですが…
ピストンから0.7gはキビシイ感じです。
では?ピストンピン?

軽くリューターを当ててみました。
が!全く削れる気配が有りません。
MASUOが使ってる超硬バーがヘボいだけ(笑)
てなわけで、コンロッドを削ります。
できるだけ強度に影響が出ない様に

側面の鋳肌を落として、磨いてみました。
左右でなんと、0.7g! 先にピストン削らなくて良かったぁ
コレで、5番もトータル1023.8g

1番 1023.6g
2番 1023.8g
3番 1023.8g
4番 1023.8g
5番 1023.8g
6番 1023.6g
誤差0.2gになりました。
しかも、偶然にも軽いのが両端に。

正直、誤差0を狙うのも考えました。
ピストン裏の文字を削れば、0.2gだってわかってるので。
が…すでにそこを削っている3番をどうしよう?
コンロッド側面で、0.2gだけ削るのがムズカシイ気がする。

あとで「やるんじゃなかった」ってなりそうなので
コレでOK!とします(笑)

重量あわせも完了。

最後は、ピストンリングの合口隙間を確認。
こちらは、調整することなく…
1STリング = 0.25mm
2Ndリング = 0.3~0.35mm
オイルリング = 0.2~0.58mm
HKSの指定通りなのでこのまま使います。

コレで、前準備完了。
コンロッドメタル待ちです。



Posted at 2020/09/18 19:52:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 修理日記 | 日記

プロフィール

MASUOです。趣味が車いじり。いつの間にか仕事になってしまいました。 車のチューニングや修理の事を、自分なりに検証してます。あくまで、独学です。自分なりの考...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

   1 2 345
678 9 10 1112
13 14 15 16 17 1819
202122 2324 2526
27 28 2930   

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
下取りした車で約2年放置しました。 が!この度復活♪ クーラント&オイル漏れ 全開加速中 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
サーキット用遊び車、シルビアS14です。 NAのAT車をベースにターボ&MT化しました。 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
平成22年9月に常連さんから買取。 すでに16万km走行でボロボロでした。 壊れた所を修 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
街乗り&ドライブ等、メインの車です。 人気が無いのか、事故暦が有るからか…? 異常に安く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation