• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つー&308CCのブログ一覧

2013年09月27日 イイね!

なんちゃって珍道中 in 四国 後日談 Part2

なんちゃって珍道中 in 四国  後日談 Part2買ったばかり のカメラをもろに
玄関のタイルに落っことしてしまいました!

情けないです(>_<)

話はガラッと変わりますが、
四国から帰ったらすぐにでも 市の健康診断を受診するつもりだったのですが、
旅行先で散々飲み食いした直後に 健康診断を受けるのは望ましくないと判断し、
11月中旬に人間ドックを予約して来ました!(^^)v

どうせならこの機会に全身やっちゃえ!
と思って、鼻からの胃カメラや大腸のX線検査にも初挑戦します!
ついでに脳のMRAも予約しちゃいました。(^^ゞ

ここで全身のチェックをやっておけば、
仮にどこか異常が見つかっても、大間には間に合うだろうと言う寸法です。^m^

待っててね、大間!(爆)

でも、この調子だと脳のMRIも撮った方が良いかも・・・^^;
追加で申し込んでおこうっと。
Posted at 2013/09/27 21:59:24 | トラックバック(0) | 四国ツーリングオフ | 日記
2013年09月24日 イイね!

なんちゃって珍道中 in 四国 後日談

なんちゃって珍道中 in 四国 後日談楽しかった旅行から帰宅して、
早くも1週間が経とうとしています。

本日やっと最終日までのブログが完成致しました。

みなさんは写真をご覧になって お気付きでしょうか?

そうです。

全ての写真に影が写り込んでしまっているのです。

帰宅してから写真の整理をしているときに気が付いたのですが、
すぐにカメラ屋さんに行って見ていただいたところ、
レンズの表面ではなく、中にゴミか埃のような異物が混入してしまっているとのことで、
メーカーに修理を依頼しなければならないそうです。

このカメラですが、たまたま購入したお店で5年間の保証を付けておりましたので、
それで修理してもうつもりでおります。


ただ 私の場合、ワンコの闘病ブログもやっているので、カメラは必需品なのです。
いつまでかかるとも知れない修理の間、カメラがないのは不自由ですので、
こちらの「カメラ」を買ってしまいました♪ ^m^


これからは 2台体制でいきます!(笑)


以上、後日談でした。
Posted at 2013/09/24 20:17:19 | トラックバック(0) | 四国ツーリングオフ | クルマ
2013年09月24日 イイね!

なんちゃって珍道中 in 四国 最終日

なんちゃって珍道中 in 四国  最終日9月18日(水) 最終日

泣いても笑っても今日が最後。
四国とも今日でお別れです。

思いがけず大勢の方に
ご同行、見送り、迎撃 していただきました。

中には このオフ会とは全く関係ないところで
偽者」まで出没するようになりました(笑)

いつの間にか、みんカラをやっているプジョー乗りの間で、
この四国ツーリングを知らない者はいないのではないかと思えるくらい
有名になってしまいました(笑)
これも「イイね!」効果でしょう。


さて、今日も最終日に相応しい良いお天気になりそうです。
日の出と共に漁船が朝日に向って一斉に漕ぎ出して行きます。


ホテルの朝食です。



regias4 さんご夫妻と再びホテル前で合流し、
ホテルを出発したのは 9時頃だったでしょうか。

地元 Lagoa さん のご案内で、ホテル近くの海岸へ移動。


遠くに見えるのは「大鳴門橋」かな。

さすがに地元の方は良い撮影スポットをご存じでいらっしゃいますね♪

車を並べて記念撮影


ここに私の愛車がないのが悲しい!



その後、やはり Lagoa さんのご案内で、
鳴門スカイラインで最も高い位置にある「四方見展望台」へ。


お決まりの記念撮影も忘れてはおりません。



さて、お次は この日のメインである「鳴門海峡のうずしお」です!

亀浦観光港から乗船します。


もちろん広い駐車場があります。


私達が選んだのは「小型水中観潮船 アクアエディ」(予約制)です。

海面からも水中からも渦潮を観察することができます。

ka-ti さんが 渦潮を見るのは初めてということでしたので、
折角ですので迫力のある渦潮をご覧いただきたいと思い、
期待度の高い大潮の日時を選択しました。


「大鳴門橋」と「鳴門海峡」

海上からの眺めも抜群です!

「風力発電」


鳴門海峡に到達しました。


大潮の日を選んで正解でした。 この迫力です!


小型船なので海面がすぐ近くにあり、より一層の迫力が感じられました♪
もっと写真をご覧になりたい方は こちら をご覧ください。

鳴門観光汽船売店で見つけたお土産です。

可愛いでしょう !?  なかなか洒落てますよね♪


四国で最後の食事は鳴門の「鯛丸」で


「海鮮丼御膳」を注文!

大満足です♪♪♪

料理が出来上がるまでの間、regias4 さん と ぱぱぁさん が 何やらごそごそやっています(笑)

近くで箱買いされた「鳴門金時」を順番に分け合っていらっしゃるのですね。
少年のようなお顔をなさって楽しそうです(笑)

食事を食べ終わる頃、ひょっこり え~じ☆ミさんご夫妻が現れました。
2度目の偶然です♪

四国は狭い(笑)

え~じ☆ミさんご夫妻を残し、私達は一足お先に帰路へと旅立ちます。


さて、2日間にわたって迎撃してくださった Lagoa さんとは こちらでお別れです。
お名残り惜しいですが、ご親切に感謝します。
ありがとうございました。m(_ _)m


四国よ、さようなら(愛車を残して)!


淡路島よ、さようなら!(^^)/~~~



帰路は大体2時間毎位に待ち合わせ場所を決めて、
各自自由なコースを選択できるようにしました。

私も帰りは「阪神高速でも何でも来い!」の心境です。
助手席だから(爆)


神戸淡路鳴門自動車道~布施畑JCT~阪神高速道路・7号北神戸線~
~西宮山口JCT~中国自動車道・西宮名塩SA(給油)

吹田JCT~名神高速道路~大山崎JCT~京滋バイパス~
~草津JCT~新名神高速道路~亀山JCT~東名阪自動車道~
~四日市JCT~伊勢湾岸自動車道~刈谷PA(一次解散)

確か、こんなルートだったと思います。

自分では度胸が無くて運転できない阪神高速道路(の一部)や京滋バイパスというものが
どんな感じか、体験することができて良い勉強になりました。^m^


伊勢湾岸自動車道・刈谷PAは ハイウェイオアシスになっていて、
以前 オフ会 のお土産として買って、また食べたいとずっと思っていた
えびせんべいの里」の「いか七味」が、この「刈谷オアシス店」にあると伺い、
思いがけず手に入れることができました♪


ここ刈谷PAで、今回の四国ツーリングにご一緒してくださった
黒獅子ccさんご夫妻 と regias4 さんご夫妻 とはお別れです。
至らない幹事でしたが、最後までお付き合いくださり ありがとうございました。


この後、関東組は 新東名高速道路・浜松SAで「石松餃子」他の夕食。


夕食後、ぱぱぁさん、元気者さん達とは ここでお別れです。
最初から最後まで、ご参加 ありがとうございました。


そして、3度目の偶然!
というか、考えることは誰もが一緒ですね(笑)
え~じ☆ミさんご夫妻も 夕食の為、こちらにお立ち寄りになりました。

今度こそ本当にさよならです。
偶然の遭遇、楽しかったです♪


さて、ここから先は私の運転です。
アイス417さんの命と車の運命は私に預けられました(爆)
ka-ti さんとの 手に汗握るカーチェイスをご覧に入れましょう (嘘爆)

そんなことはありません(笑)
安全運転で、最後の経由地 東名高速道路・海老名SAに寄り、
次の「なんちゃって千葉倶楽部」の活動計画などを話し合いながら まったりとした時間を過ごし、
紅白2台の308CCで、デモカーのように首都高を走り抜けて帰りました(笑)


私が自宅に到着したのが 午後11時頃、
アイス417さんがご自宅に到着されたのが その1時間後位です。

3連休が入った割には目立った渋滞もなく、全員が無事に帰宅することができました。


えっ、無事じゃないだろうって !? (@_@)

確かに車の整備不良は運転手の責任ですが、
これって点検してどうにかなったものですか !? (笑)
不可抗力ですよね。

ですから、無事故無違反で、怪我人病人も出ず、終えることができたのですから、
これを「無事」と言わずに何とするですよ(笑)


これも ひとえに、
この度の「四国ツーリング」にご一緒してくださった参加者のみなさん、
お見送り、迎撃、情報やアドバイスをくださったみなさん、
四国行きにあたり、親身になってお世話くださった どろゑびす特急さん、
全ての方のおかげです。
ありがとうございました!m(_ _)m


それから、ご参加くださった方全員にこちらの「お土産」をご用意させていただいたのですが、
あちこちからかき集めても数が足らなくなってしまい、
全ての方に行き渡らなかったこと、申し訳なく思っております。



最後に、愛車の故障の際に いろいろとお世話になった方々に
お礼とお詫びを申し上げます。
ありがとうございました。

それから、充電器をお借りしてピンチを救ってくれた ka-ti さん、
ありがとうございました。
これからは予備の化粧品も携帯していてくれると助かります(大爆)

前回 砂に埋まってしまったときといい、今回の故障といい、
困ったときにはいつも助けていただいて ありがとうございます。
心から感謝しております。
四国ということで、弘法大使様のご利益がありますように!


みなさん、お疲れさまでした~!


走行距離 ??? (笑)

Posted at 2013/09/24 02:40:28 | トラックバック(0) | 四国ツーリングオフ | クルマ
2013年09月23日 イイね!

なんちゃって珍道中 in 四国 4日目

なんちゃって珍道中 in 四国 4日目9月17日(火) 4日目
この日は一番長い距離を走行します。
宿泊先の最終チェックインに間に合うかどうかの
瀬戸際です。
こんな日に限って朝食が7時30分からだったり。^^;

実は 私、スマホの充電器も自宅に忘れてきてしまったのです(汗)
スマホの方は車の走行中に充電できるのでまだ良いのですが、
カメラだけはどうにもなりません。^_^;

と思っておりましたが、昨夜の打合せのときのことです。
ka-ti さんが、カメラも、スマホも機種変したことにより、
ka-ti さんの充電器で充電が可能なことに気が付き、
昨晩のうちに両方とも充電してくださったのです♪
おかげでカメラもスマホも復活しました!
これからは「ka-ti 大明神」と敬わなければ(爆)


話が逸れましたが、本題に戻ります。


「ホテル松葉川温泉」の朝食です。


朝食を早々に済ませ、ホテルを8時15分頃出発。

四万十町中央ICから高知自動車道に入り、須崎西ICで下りなければならなかったのですが、
この道路、まだ全線開通していない建設途中なのかな。
私のナビはもちろん、パソコンでのルート検索でも、あるはずの須崎中央ICがなくなっていたり、
須崎東ICは下りしかなく、逆に須崎西ICは上りしかなかったりと、紛らわしい道路です。

ナビは須崎西ICで下りるように指示を出していたけれども、下りずに
次の須崎中央ICで下りようとしたら無くなっていて、
横浪黒潮ラインを通り越して土佐ICまで行ってしまい、
土佐ICから 今度は須崎東ICまで戻ったりと、
時間を短縮したいときに限って、このようなことが起こります(-_-;)
ありえるけど、ありえないし!

気を取り直して須崎東ICから下りて、横浪黒潮ラインへ向かいます。

風光明媚で気持ちの良いワインディングコースです♪
心配した警告灯も点灯することもなく、どうやら完治したと考えて良さそうです。

途中の横浪県立自然公園「帷子崎」に車を停めて写真撮影!

こんなお天気の日に瀬戸大橋をバックに、
屋根を開けて308CCの年賀状用の写真を撮りたかったなぁ・・・



黒潮ラインから県道14号線を走行すると、右側に「桂浜公園」入口が見えてきますが、
この日はスルーして昼食会場を予定している「土佐たたき道場」へ向います。

道路沿いでしたので場所はすぐにわかったのですが、道路の反対側にあり、
交通量が多く、対向車が全く途切れる気配もなかった為、
出る時に全員バラバラになってしまうのが必至でしたので、
ここは断念して先で見つけることにしました。

で、国道55線沿いで見つけた「道の駅 大山」で食べることにしました。

高知県って観光地のわりに食堂や喫茶の数がもの凄く少ないです。
行かれるご予定のある方はご注意ください。

目の前の景観


駐車場


私は「ちりめん丼」を注文



この後、国道55号線を南下し室戸スカイラインへ向います。



室戸スカイラインを快調に走行中、エラーメッセージが点灯!(@_@;)

室戸阿南海岸国定公園「室戸岬」の駐車場に緊急避難します。




このようなメッセージだったらしいです。
「Engine fault : Repair needed」

私は任意保険もディーラーで入っていますし、JAFにも加入しているので、
担当の営業マンさんから「何かあれば、自分にご連絡くだされば、全てこちらで手配します」と
言っていただいていたので、電話したら運悪く「定休日」でした(ーー;)

こんなときに定休日なんて、ありえません!^^;

初日に ka-ti さんの308CCのトラブルで、
こんなときにはどう対処したら良いのか学習していたので、
迷わず「プジョー アシスタンス」に電話。
(来年の6月まで延長保証に入っているので)


確認することは 2つ。

1つは、このメッセージが出た状態で走行可能かどうか。
可能な場合は、連絡を取ったうえで自走で近くのディーラーに持ち込む。

2つ目は、走行不能な場合、レッカー車の依頼。
自分の足の確保(その後の身の振り方)

とまあ、こんなところでしょうか。


ところが、「プジョーアシスタンス」としては
「走行しても大丈夫です!」とは言えないらしいですね。
何か起こった時に責任問題になるので。

結局自分で判断を下すしかない訳で(笑)
エンジントラブルのメッセージということでしたので、
大事をとってレッカー車でプジョーの修理工場まで運んでもらうことにしました。

ところが、その場所から一番近い工場はプジョー高知なのだそうで、
もし本日中または翌日中に修理が完了したら、
工場まで引き取りにいかなければならないそうなのですが、
この日は徳島県鳴門市に宿が取ってありますし、
翌日には千葉へ帰ることになっています。

そこで徳島の工場に運んでもらえないか確認したところ、
一番近い工場に運ぶという決まりがあって、できないそうなのです。
そこで、徳島の工場に運んでもらえるまでの場所まで
自走で移動することにしました。

で、レッカー車と高知の工場への持ち込みは一旦断って、
エンジンをかけたら、今度はオーバーヒートしてしまいました(@_@;)

もう~! ありえない~!(>_<)

今度こそ走行不能になってしまいましたので、
再び電話してレッカー車を依頼し、高知の工場に運ばれることになりました(^_^;)


その間、同行されていた皆さんは何をされていたかと言いますと、
エラーメッセージの写真を撮っている方
近くのディーラーを探している方
取扱説明書を広げて読んでいらっしゃる方
ボンネットを開けて原因を調査されている方
自分がお世話になっているディーラーの担当者に電話して、
エラーメッセージについての詳細を確認されている方
トランクの荷物を、私が乗せてもらう方の車に積み込んでくださっている方
とまあ、車仲間のオフ会だけのことはありますね(笑)
感謝すると共に、他人事のように感心してしまいました。


実はこの日、RCZ乗りの Lagoa さん が迎撃してくださることになっており、
徳島の工場に運んでもらえるまでの場所まで自走で移動し、
そこからレッカー車を依頼することが決まった時点で、
アイス417さん以外の方には、先に行っていただくことにしました。

その後自走不能になりこの場にレッカー車を頼んだ訳ですが、
レッカー車が到着するまでの約2時間、何をしていたかと言いますと、

炎天下の中、車外でのやりとりで脱水症状に近い状態になってしまい、
近くの観光案内所(?) で、トイレをお借りし、飲み物を調達しました。

その後、アイス417さんの308CCのシガーソケットから、
私のスマホに充電ができるように、コンビニで充電器を買ってくださったり、

どこか涼しい所を探し回って、民家を改造して営業している喫茶店を見つけ、
ホットサンドやスムージーなど軽食をいただきながら
連絡が来るのを待っておりました。


その頃、同行者の方達はというと・・・
こちら をご覧ください(笑)


近くまで来たら連絡をくださるという話だったのですが、
2 時間程で到着してしまったとのことで、駐車場まで急行します。

すると、駐車場に入ってきたアイス417さんの308CCを見て、
レッカー車の運転手さん、同じ車の紅白だったので驚いたようです。
鳩が豆鉄砲をくらったような顔をしておりました(笑)


今年になって買った最新(?) のレッカー車だそうです。
まだピカピカです!


この先がご覧になりたい方は、こちらこちら をご覧ください(笑)


普通、自分の愛車が冒頭の写真のような状態になったら感傷的になりますよね。
ところが私ときたら、アイス417さんと、
「自走できなければ牽引するんじゃない?」
「じゃあ、牽引フックを使うよね」
なんちゃってのオフ会の度に牽引フックが活躍することになるのか(笑)」
「縁起でもないこと言わないでよ」
「あれっ、牽引フックは使わないんだ」
という内容の話で笑いこけていたのでした(爆)
ありえないし(笑)

この日はもうディーラーの閉店時間が過ぎてしまいますし、翌日は定休日でしたので、
308CCはレッカー屋さんに2晩お預けとなり、木曜日の朝持ち込まれることになりました。

帰宅後、プジョー高知の方から連絡があり、修理が完了したとのこと。
原因はラジエターのファンモーターのヒューズが切れてファンが回らず
オーバーヒートに至ったとのことで、
10月2日(水) に習志野のディーラーに陸送されてくることになりました。


この時点で午後6時半を回った位だったでしょうか、
アイス417さんの308CCを私が運転させていただき、
ノンストップで宿へ到着したのが、午後9時10分位でした。

そんな時間にもかかわらず、Lagoa さんが待っていてくださったのです。
しかも、全員食事もせずに。
ありがとうございました。m(_ _)m


最後の宿泊先に選んだのは、鳴門の「水の旅館」です。


1階が駐車場です。


夕食の「鯛しゃぶ」めっちゃ美味しかったです♪

この日は夕食を食べ終えた時点で既に午後11時を回っておりましたので、
それから直ぐにお風呂へ入ってバタンキューでした。
Posted at 2013/09/23 14:57:14 | トラックバック(0) | 四国ツーリングオフ | クルマ
2013年09月23日 イイね!

なんちゃって珍道中 in 四国 3日目

なんちゃって珍道中 in 四国 3日目9月16日(月・祝) 3日目

「ホテル アジュール汐の丸」の朝食バイキング
バイキング大好き人間の私が、なんと!
二日酔いでこれしか食べられず(汗)

「カツオのたたき」や「サーモンのマリネ」など
ご馳走がたくさんあったのに、こんな日に限って
二日酔いなんてありえない~!(>_<)


最悪の朝からスタートすることになった波乱を予感させる3日目、
アイス417さんが一番楽しみにされていた瓶ヶ森線「UFOライン」
土砂崩れや大規模な路肩陥没の為 通行止めで、普及のめどが立たずとの情報を得ており
断念せざるを得ませんでした。

その代わりという訳ではありませんが、
過密スケジュールでゆっくりお土産を買う時間もなかった為、
今治「タオル美術館」に立ち寄ることにしました。

River-Side さんから、こちらへも足をお運びくださるとのお申し出をいただいたのですが、
折角お出でいただいても ゆっくり出来ない旨をお伝えし、お気持ちだけ有難く頂戴致しました。

ホテルを8時30分頃出発し、「タオル美術館」に9時前に到着。


こちらで regias4 さんと合流!

オープンまでの間、写真撮影に余念がありません(笑)

308CC クローズで


308CC オープンで


お天気が良いと、こんなにも良い写真が撮れるのですね~♪
改めて実感しました!

ところが、ネットで調べた情報では 9時オープン になっていたそうなのですが、
実際は 9 時30分 オープンだそうで、30分時間を持て余してしまいました。
痛恨のロス。^^;

ここで思わぬ事態に!
なんと、カメラのバッテリーが切れてしまいました!(@_@;)
5日位なら余裕で持つだろうと思って充電器を持って来なかったのです。
まだ行程の半分です。
3つ目の目的である「年賀状用の写真」もまだ撮れていないのに、
こんなことって、ありえませ~ん!(>_<)


なので、ここから先の写真がなく、文字のみのブログになります。m(_ _)m


こちらではお土産だけサクサクっと買って出発する予定でしたが、ここは大当たりです!
お土産もタオルだけではなく、食べ物も全てここで揃ってしまいます。
時間が無くてお土産売り場しか見ませんでしたが、
他の参加者の方の写真を拝見すると、
もっと時間をかけて美術館の方もじっくりと見たかったなと思いました。
ここは一押しのスポットです♪


では、ナビに従い「四国カルスト」にある「もみの木」に向います。

ここから先は 頭の中で想像してお楽しみください(爆)

今治小松自動車道~いよ小松JCT~松山自動車道~松山IC ~
国道33号線~国道440号線~県道36号線を経由して目的地へ向かいます。

ところが、前日までの風雨の影響か、道路には木の枝や落ち葉が散乱し、
先頭の ka-ti さんがバキッとかガンッという恐ろしげな音を立てて通過して行きます(大汗)
進むに従って道は狭くなる一方で、次から次へと対向車が来て、
あと1cmタイヤが外側にずれたらあわや崖下へ転落かと思えるような酷道を
ひたすら走り続けます。
永久に続くのではないかと錯覚するほど長い長い道程に感じられました。

このことが後に 私の幹事としての信用を失わせる結果となったことを思い知ることになります(汗)


目的地に到着すると、ホッとする間もなく、
今度は車と人が溢れていて駐車するのに時間がかかり、
ようやく車を駐車することが出来て、
酷道から抜け出せた解放感と達成感に浸っていると、
あからさまに口には出さないまでも、他の参加者から
こんな酷道を走らせやがってオーラ」が私の全身をジリジリと焦します(滝汗)

でも、まあ、気を取り直して「もみの木」の人気メニューである
中からとろとろのチーズケーキでも食べれば と思いきや、売り切れ!(@_@;)
勘弁してくれ~!(>_<)

仕方なく濃厚アイスクリームを食べて、姫鶴牧場へ向います。
これはこれで美味しかったのですけどね。^^;

姫鶴平で昼食を済ませることになりました。
お天気も良いし、見晴らしも最高です!
ここの敷地内には、愛知県と高知県の県境があるのですよ(^^)
カメラがないのが 残念です。

駐車場から牧場を見渡すと、1つ下の駐車場に見覚えのある206CCが・・・
え~じ☆ミさん ご夫妻でした!
この日カルストにいらっしゃるご予定だということは知っておりましたが、
とっくに通過されてしまわれたと思っておりました。
まさか、ここでお会いできるとは 嬉しい偶然です♪

え~じ☆ミさんご夫妻は既に昼食を召し上がったとのことでお茶をご一緒していただき、
私達は昼食をとらせていただくことにしました。
私は「カツカレー」を注文。
え~じ☆ミさんご夫妻に「沈下橋」で撮影された写真など拝見させていただき、
楽しい時間を過ごさせていただきました。

ここで、反対方向へ向われる え~じ☆ミさんご夫妻とお別れし、
私達が予約した「四万十町」ではなく、足摺岬に近い「四万十市」に宿を取られた
regias4 さんとも ここでお別れすることになりました。


この後、天狗高原スキー場から大規模林道へと続く県道304号線との交差点まで来たところで、
直進しなければならないのに、先導する私を無視して全員が別のルートで行ってしまうという、
オフ会史上初の大珍事が繰り広げられていたのです(@_@;)

確かに「酷道」を走らせたのは私の下調べが不十分だったからに他なりませんが、
まさか四国まで下見に行くわけにもいきませんしね(ーー;)
何ヶ月もかけて集めた情報が一瞬にして水の泡と消えました(T_T)
まさか「大規模林道」を私一人で走行する羽目になろうとは・・・

ありえないでしょう~!(>_<)

でも、この大規模林道、〇号線といった名前がついておらず、
地図でも糸のように細い線でしか載っておらず、
そのような道をナビがルートを指示するとは思えず、
おかげで全く他の車に遭遇することなく、今回のツーリングで走行した中では
横浪黒潮ラインの次に快適なワインディングロードでした。
情報をご提供くださった方に感謝します♪
お知りになりたい方がいらっしゃましたら、こっそりお教えしますよ(笑)


他のメンバーとほぼ時間を同じくして宿に到着

この日の宿は「ホテル松葉川温泉」です。


午後7時の夕食まで、近くの「沈下橋」を見に行く者、お風呂へ入ってくつろぐ者、
自由に過ごすことになり、私はお風呂で一日の疲れを取りました。

こちらでの夕食は「四万十川産天然鮎会席」を堪能し、波乱の一日が終わりました。


いよいよ次はクライマックスです!
Posted at 2013/09/23 09:20:18 | トラックバック(0) | 四国ツーリングオフ | クルマ

プロフィール

「@zuzuko さん
遠路お気をつけて!」
何シテル?   06/04 16:47
2015年12月に愛車PEUGEOT308CCを手放し、翌年1月をもちまして「普通のオバサン」に戻りました。 過去のブログは備忘録として今後も見返すことを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

あまりにも暑いので『暑気払い』 続報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/14 06:21:59
あまりにも暑いので『暑気払い』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/17 22:25:55
えびせんべいの里 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/08 22:53:59

愛車一覧

スズキ ソリオ SORIO (スズキ ソリオ)
いずれ308CCを降りて1台に集約したときに 街乗りとしてはもちろん、レジャーでも活躍し ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
308CC購入の為、父の車を売却して私の所有だったムーヴが家車となりました。 購入から ...
プジョー 308CC (カブリオレ) VENUS (プジョー 308CC (カブリオレ))
2009年6月に PEUGEOT 308CC を購入しました。 初めてディーラーの室内 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation