• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つー&308CCのブログ一覧

2015年11月23日 イイね!

フレフレ幕張 & フレフレカウベル 【人間喪失の怪事】

フレフレ幕張 & フレフレカウベル 【人間喪失の怪事】2015年11月22日(日) は、
イオン幕張店」屋上駐車場において
BKHさん主催
French-French Makuhari 2015 Automne」が
開催されました。

今年は3連休の中日とあって、
全体的に参加車が少なかったような印象を受けました。

実際に、今回308CCはこの3台だけ!(汗)

手前から、hagibearさんka-ti さん、私つー です。

308も もしかしたら、この3台だけ !? (@_@;)


4年前には一大勢力を誇っていた308CC&308も衰退の一途を辿っております(涙)
プジョーの後進208に特等席を譲るべき時期が来たのかもしれませんね(笑)



フレフレ幕張の様子は大勢の方がUPされていらっしゃることですし、
フォトギャラリーをご覧いただくとして、
昼食会での怪事についてご報告させていただこうと思います(謎)



AM11:00 を過ぎたので、閉会のご挨拶を待たずにフレフレ会場を後にして、
昼食会場である「カウベル 八千代本店」へと向かいました。


お店のご厚意で従業員専用駐車場を空けておいてくださいました。


参加者の方々をご紹介
手前から、sin71 さんの206CC、私つーの308CC、3台目は多分料理長さんのお車で、
その次から順に、ka-ti さんの308CC、きた@208さんの208Allure(アリュール)、
haya_4さんの407クーペ、ゆたぽん@やんちゃさん(とそのお連れ様)の308HB、
hagibearさんの308CC、てっちゃん@黒猫のりさんの206CCの8台9名です。


いつものように「ダイエットは明日から」という決まり文句を呟きながら、
「熟成牛のカットステーキ 500g」をたいらげ(笑)


ka-ti さんが なにやら怪しい動きをしていると思ったら、まんまと前回の仕返しをされ
嬉しいサプライズを用意してくださり、有難く全員で取り分けて戴きました(爆)





お待たせしました!
【怪事】というのは、ここから始まります(爆)



あらかた食べ終わり、ka-ti さんが何気なく開いた「ハイタッチ! ドライブ」の画面に
いるはずのない Lurch(ラーチ)さん を発見!

しかも「カウベル 八千代本店」の駐車場に(笑)

昼食会への参加表明はされておりませんでしたが、また前回同様「カウベル」に直行かと思いきや、
ka-ti さんがフレフレ会場を出る際に「ハイタッチ! ドライブ」の画面上で
Lurch(ラーチ)さんを見たとの発言が。

そのうち現れるだろうと思っておりましたが、いつまで経っても入店する様子がありません。
痺れを切らして てっちゃん@黒猫のりさんが様子を見に行ってくれましたが、
車はあれどもご本人の姿が何処にも見当たらないとのこと(冒頭の写真)。

念の為、従業員専用駐車場へも見に行ってくれましたが、そこにもおらず、
「だったら店内にいるのでは !?」ということで、一通り見回ってくれましたが店内にも見当たらず、
私がメールをしてみましたが返信は無く、てっちゃん@黒猫のりさんが直接電話してみたものの、
初めは呼出し音がしたが、その後「電源が入っていないか電波が届かない場所にいるウンヌン」というメッセージに切り替わったとのこと。

じゃあ、お隣のスズキ自動車(私がソリオを購入した店)で試乗をしていて電話に出られないんだよとか、「近くのGEOにいるのでは !?」、はたまた緊急車両のサイレンが聞こえると「何かあったのでは !?」等々、様々な憶測をよそに結局 時間だけが過ぎ、いつまで経っても Lurch(ラーチ)さんは現れず、お店を出ることにしました。

従業員専用駐車場でも、再度メールをしたり、「誰か連れがいるのでは !?」とか、
「ここにいることを悟られたくないならハイドラは起動しないでしょう(笑)」とか、
みんなで意見を出し合いましたが万策尽き果て、
結局 Lurch(ラーチ)さんとは会えないまま解散となりました。


私はカウベルから這って帰れるほどの距離ですので、「連れがいるのなら是非見たい」という野次馬根性に駆られ、ハイドラで Lurch(ラーチ)さんを確認した上で、車でカウベルの駐車場へ移動。
待ち伏せするつもりでおりました(笑)



ところが、先程停めてあった場所から Lurch(ラーチ)さんの車が忽然と消えておりました(@_@;)

一体どうなっているの !?
ありえな~い!(>_<)



いやいや、そんな怪奇現象なんてありえませんから!
と冷静になって、再度ハイドラで確認すると、私がたった今移動してきた軌跡上にLurch(ラーチ)さんが!

ということは、私達を探していつもの従業員駐車場に行かれたのだと、また元来た道を戻り、
駐車場の見える位置まで着いたものの Lurch(ラーチ)さんの車は見当たらず、
結局会えないまますれ違ってしまったのかと絶望しながらも、
取り敢えず従業員専用駐車場まで行ってみようと、駐車場を回り込もうと時計回りに左折したところで、バックミラーに Lurch(ラーチ)さんの車が!
一瞬、願望が見せた幻かと思ってしまいました(爆)

従業員専用駐車場から時計回りで出て来たところに出くわすことが出来ました♪

私が数秒早く回り込んでいたら会えずにすれ違っていたかもしれません。
後にも先にも、こんなにすれ違ったのは初めての経験です(笑)




さて、長くなりましたが、肝心の Lurch(ラーチ)さんは何処で何をしてたでしょう。


何のことはない、店内で食事をしていたそうです(爆)

お~い、てっちゃんさ~ん!(笑)


なんと Lurch(ラーチ)さん、2年以上前からフレフレ幕張の終了時間がAM11:00に変わっていたことをご存じなかったそうで、私達が会場を後にしたのとすれ違いで会場入りされたそうです(笑)

また、今回は私が昼食会のご案内ブログをUPするのが遅かった為にUPしたのをご存じなく、
私達に遠慮されたのと、もう食べ終える頃と察し気を遣われたようです(笑)

それと電話の件ですが、電話があったことに気付かず、数回の呼出し音から自動音声に切り替わるような設定になっているそうです。

私が送ったメールには、帰宅後確認したら返信メールが入っておりました(笑)


聞いてみれは【怪事】でも【不思議】でもないのですが(爆)

ミステリー好きには楽しい暇つぶしになりました♪


本日の走行距離



昼食会以降の様子はフォトギャラリーをご覧ください。



毎回「French-French Makuhari」を企画開催してくださっているBKHさん、
いつもお骨折り、ありがとうございます。
おかげさまで今回もお仲間の有難味と楽しさを実感させていただきました。
お疲れさまでした。

スタッフの皆様も、いつもありがとうございます。
おかげさまでトラブルも無く、楽しいひとときを過ごさせていただくことが出来ております。
お疲れさまでした。

「カウベル昼食会」にご参加くださった皆様、ご一緒していただき ありがとうございました♪
また、よろしくお願いいたします。

てっちゃん@黒猫のりさん、お土産をありがとうございました♪ m(_ _)m
& お疲れさまでした(笑)
新春オフの企画を楽しみにしております(^^)

ka-ti さん、サプライズをありがとう!(笑)

本日お会いした皆様、お疲れさまでした。
お世話になり、ありがとうございました。

また来年お会いしましょう!(^^)/



「カウベル」さん、お心遣い感謝致します。
いつも ありがとうございます!m(_ _)m
Posted at 2015/11/24 00:50:07 | トラックバック(0) | French-French Makuhari | クルマ
2015年11月21日 イイね!

308&407東組 合同忘年会

308&407東組 合同忘年会一昨日2015年11月20日(金) に
一足早く「308&407東組 合同忘年会」が
元気者さんの幹事で行われました。

今回のテーマは【肉を食らふ】です(爆)

私は20年以上ぶりの渋谷です。
折角なので早めに行って渋谷でランチを食べることにしました。

選んだお店は「Galettoria (ガレットリア)」です。

ガレットとデザートクレープの両方を食べられる「おすすめコース」を注文しました。

「塩バターキャラメル」のクレープ


評判通り美味しかったです♪


そして先にホテルにチェックイン!


忘年会まで時間があるのでお昼寝をしてから会場入りしました。^m^


ここまでの詳しい内容はフォトギャラリーの「個人編」をご覧ください。



今年の忘年会の会場は「桜丘肉バル Gottsu」です。


PM7:00 になるのを待って宴会が開始されました。

308の参加者は、幹事の元気者さん
ka-ti さんちゃっきりさんてらすけささんhagibearさんぱぱぁさん、私つー
308OBのアイス417さん(現在は306)

407からは、ささぴいさんツヌコラフ(ぷじょり~ぬ)さんるびーれっどさん (あいうえお順)
総勢11名です。


何と言ってもメインは【お肉】ですよ!

「ランプ(塊ランプ)肉」


この他のお料理についてはフォトギャラリーの「料理編」をご覧ください。


店内での様子





共通した趣味を持つお仲間が集うと楽しいですね~♪

その他一次会の詳細はフォトギャラリーの「一次会」をご覧ください。


一次会終了時間間際に ツヌコラフ(ぷじょり~ぬ)さん と ささぴいさん が来店され、
二次会会場へと向かいます。
アイス417さんはここで離脱。


幹事さんが二次会の会場に選んだのはビール専門店の「CATARATAS (カタラタス)」です。
ここでも満席のすし詰め状態です(^^)b
世界各国の様々なビールが飲めるとあって、店の外までお客が溢れておりました。





楽しい時間はあっという間に過ぎ、ここで解散となりました。


が、飲み会の〆はやっぱりラーメンでしょう(*^^)v

ということで、「横浜家系 侍」渋谷店で「らーめん」を食べてからホテルへ帰りました。


二次会以降の詳細はフォトギャラリーの「二次会他」でご確認ください。


元気者さん、今年も忘年会幹事を快くお引き受けくださりありがとうございました。m(__)m

そして参加者のみなさま、ご一緒させていただきありがとうございました。

お疲れさまでした。

来年もどうぞよろしくお願い致します。m(__)m


LUKE@Pleo407swさん への伝達事項
2016年新年会の幹事を全員一致で LUKEさんにお願いしたいとの要望がありましたので、
何卒よろしくお願い致します(爆)
尚、会場は「やなぎの家」でお願いします。


では皆様、良いお年を!(早っ)
Posted at 2015/11/22 01:46:18 | トラックバック(0) | 忘年会 | クルマ
2015年11月19日 イイね!

フレフレカウベル昼食会にご参加の方へ

フレフレカウベル昼食会にご参加の方へフレフレカウベル昼食会への参加表明
ありがとうございました♪
早速お店側に連絡を取り、ご厚意により いつもの
従業員専用駐車場をお借り出来ることになりました。
席の方も特別に8~10名分を確保してくださるそうです。

AM11:00に幕張の会場を出発予定です。

千円以上の買物で駐車料金が3時間無料になりますので、
買物をされる方は、それまでにレジにて駐車券にスタンプを押してもらっておいてください。
買物をなさらない方は各自駐車料金の精算をお願いします。
※ くれぐれも駐車券を紛失なさらいようにお気をつけくださいませ。


カーナビをお持ちの方はこちら↓を行き先に設定しておいてください。

カウベル 八千代本店
八千代市高津東2-5-24
047-487-1100

※ 当日はRC組が「カウベル みつわ台店」に行かれるようですので、
行き先のお間違えにご注意願います。

昼食会会場である「カウベル 八千代本店」までの道順ですが、強いて言えば
1箇所だけ「実籾町3丁目」という二又に分かれる交差点で迷うかもしれませんが、
道なりに左方向に行かずに、そのまま直進してください。
それ以外はずっと「道なり」に行けば迷うことなくたどり着ける筈です。

初めてご参加の方にはプリントアウトした詳細をお渡し致しますのでお声掛けください。


「カウベル」の店舗前から従業員駐車場までは こちら でご確認ください。


尚、駐車場に到着されましたら、2箇所ある入口の奥のロープを外し、
先ず真ん中の列に詰めて駐車してください。
真ん中の列が一杯になりましたら向かって左側の空いているところに詰めて停めてください。
それでも停められない場合は真ん中と左の列の間に詰め込むか、
店舗正面の駐車場にお停めいただくことになりますが、今回は台数が少ないので大丈夫でしょう。


遠方から参加される方はどうぞお気をつけてお越しくださいませ。

みなさまにお会い出来るのを楽しみに致しております♪


では みなさま、当日は「熟成牛カットステーキ 500g」に挑戦しましょう!\(^o^)/


Posted at 2015/11/19 23:18:05 | トラックバック(0) | French-French Makuhari | クルマ
2015年11月16日 イイね!

「フレフレ幕張」後の昼食会参加希望者アンケート

「フレフレ幕張」後の昼食会参加希望者アンケートみなさま、こんばんは。
いよいよ次の日曜日は
French-French Makuhari 2015 Automne (秋のフランス語)」ですね。

今年は土曜日がお休みの方にとっては
3連休の真ん中という絶好の家族サービス日和と重なってしまいましたね。
遠方からの参加者の方にとってはこの上ない開催日ですが、
家族思いの308組は全滅の恐れが出てまいりました(汗)

ですので、今回は「カウベル」での昼食会の開催をためらっておりましたが、5台以上集まりましたら、いつもご厚意によりお借りしている従業員用の駐車場の利用許可を得ますので、「カウベル 八千代本店」での昼食会への参加を希望される方がいらっしゃいましたら、お手数ですがコメント欄に車種と人数をお願い致します。

台数が少なければ通常の駐車場で間に合うでしょうから、
特に予約は致しませんのでご了承願います。

尚、今回は車種の制限は致しませんので、どなたでもご参加いただけますが、
私の見ず知らずの方はご遠慮願います(笑)

時間は、AM11:00頃会場を後にし、約1時間程で到着予定です。

19日(木) のPM5:00 で一旦締め切らせていただきます。

また、個人やグループで「カウベル」をご利用いただくのは一向に構いませんのでご遠慮なく(^^)b
Posted at 2015/11/16 23:37:55 | トラックバック(0) | French-French Makuhari | クルマ
2015年11月06日 イイね!

東北紅葉の旅2015 備忘録

東北紅葉の旅2015 備忘録2015年10月27日(火)~30日(金) の3泊4日で
東北方面へ紅葉を見に行って来ました。
今年は平年よりも半月ほど紅葉が早かったみたいで、
ぎりぎり東北地方最後の紅葉に間に合いました。

今回の宿は、愛犬は食堂への出入りが禁止だったり、
1人での宿泊はNGだったりで条件が合わず、
今迄泊まりたくても泊まることが叶わなかった念願のお宿です。



【10月27日(火) 1日目】

駐車場をAM6:00に出発し、いつものように国道16号線から柏IC経由で常磐自動車道へ。

順調に AM7:00頃 守谷SA(下り線) 到着。

お気に入りの「せたが屋」で朝食を済ませ、磐越自動車道経由で東北自動車道へ。

AM11:15頃 菅生PA(下り線) 到着。

こちらもお気に入りの「杜の牛たん」で「2倍盛牛たん定食」の昼食の後、
屋台グルメ みちのくいしんぼ」の「珈琲ソフト」でSOA♪




そして向かった先は、人生初の「鳴子峡」!



鳴子峡案内図」(平成27年10月10日~11月15日)

「大深沢橋側入口」付近の無料駐車場に車を停め


先に新展望台へ


その後、「大深沢遊歩道」を紅葉を堪能しながら「鳴子峡レストハウス側入口」へ。

数日前に熊が出没したと聞き、生きた心地がしませんでした(笑)

どれほど素晴らしい紅葉だったかは、
フォトギャラリーの「鳴子峡新展望台~大深沢遊歩道」をご覧ください。

鳴子峡の写真には必ず登場する「大深沢橋」の上から撮影した鳴子峡と遊歩道。


その他の写真はフォトギャラリー「鳴子峡」をご覧ください。

往きには見付けられなかった「日本こけし館」への入口、
宿へ向かう為に来た道を戻る途中で発見することが出来ました。
非常にわかり難い場所にあります(^^;



館内には童謡作家の深沢要氏寄贈のこけしや、故高松宮様のコレクション等が展示されておりますが、 こけし工人さんの実演以外の場所での撮影は禁じられています。

ここでの詳しい写真はフォトギャラリーの「日本こけし館」をご覧ください。


1泊目のお宿は宮城県の鳴子温泉郷にある「鳴子ホテル」です。


ここは「名湯の宿」というだけあって、硫黄塩泉、硫酸塩泉、ナトリウム塩化物泉と異なる3本の源泉を有していることと、料理自慢の宿ということでこの宿に決めました。

私が選んだのは勿論「一番人気!温泉バイキング宿泊プラン」です。

この料金で、この料理の種類と内容には感動しました!

たまたま私好みの料理だっただけかもしれませんが(笑)

しかも、HPでは「桜雪もちぶた鍋」は11月14日からのサービスとなっているのに、
10月27日に宿泊した私達にも出されました♪



お料理をお代わりしたくてもお腹がいっぱいで出来なかったのですが、それでも
この「桜雪もちぶた鍋」だけは3回お代わりしてしまいました。^m^
お肉も勿論ですが、お出汁が凄く美味しかったです♪

このお宿は温泉は勿論、お料理も(この料金にしては)最高です!
総合的に判断して、今迄私が利用した宿泊施設の中では1番ではないかと思います。
この金額と内容だったらオフ会にも良さそうです。
文句無しに私の一押しのお宿です!(^^)b

もっと詳しい内容についてはフォトギャラリーの「鳴子ホテル」をご覧ください。

1日目のルート


【10月28日(水) 2日目】

2日目も盛り沢山の内容です。

宿をAM8:50頃出発し、国道47号線から吉川IC経由で東北自動車道へ。

松尾八幡平ICで高速を下り、「八幡平アスピーテライン」へ。

3年前(2012年)の10月22日の御在所Pでは こんな紅葉 が見られたのに、
今回通ったら枯葉の1枚も残っておらず、荒涼としており とても同じ場所とは思えませんでした(涙)
今年は特に紅葉が始まるのが早かったようです。

なので御在所Pへは寄らずに、有料の「見返峠駐車場」まで行って写真を撮りました。


「紅葉」の「こ」の字も無い寒々しさ(笑)


それもそのはず、この1週間後には冬季通行止めになってしまったのですから。

今年最後の様子はフォトギャラリーの「八幡平」をご覧ください。

見返峠駐車場からは来た道を戻らずに そのままアスピーテラインを北上し、
国道341号線から鹿角八幡平IC経由で東北自動車道に入り、
小坂ICで高速を下りて、(十和田大館)樹海ラインから「道の駅 こさか七滝」へ。



今更ですが、ここは秋田県なのですね。

滝の茶屋 孫左衛門」で遅昼を済ませ、
ゆたぽん@やんちゃさん お勧めの「やまぶどうソフトクリーム」で本日のSOA♪

山ぶどうの主張が強過ぎず、クリーミーで大変美味しかったです♪

道の駅の名前の由来となっている「七滝」が道路を挟んで反対側にあります。

落差60mを7段にわたって流れ落ちるので「七滝」と言うのですね。


思い掛けない場所で美しい滝を見ることが出来ました。


こちらでの詳細はフォトギャラリーの「七滝」をご覧ください。

折角「十和田湖」を通るので、休屋北駐車場に車を停めて「乙女の像」まで散策することに。

遊歩道


乙女の像


もっと写真をご覧になりたい方はフォトギャラリーの「十和田湖」をご覧ください。

ここからは、ちょっと見頃を過ぎた感はありましたが、
まだまだ見応えのある紅葉の「奥入瀬渓流」を通って2日目の宿泊先へ。
(ドライブレコーダーが無いので見事な紅葉をご覧いただけないのが残念です)


2泊目のお宿は冒頭の写真にある大暖炉で有名な「星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル」です。



今回は「モダンルーム」&「1泊2食付~彩り豊かなこだわりビュッフェ~プラン」
以前からずっと泊まってみたかったので奮発しちゃいました。^m^

ここは、設備、接客、食事、温泉、全てにおいて文句無しの一流ホテルですよ。
ここで過ごしてみて「ザ・ウインザーホテル洞爺」と重なりました。

このホテルの施設についてはフォトギャラリーの「奥入瀬渓流ホテル・施設編」をご覧ください。

このホテルのシンボル的存在で、東館ラウンジに設置されている
岡本太郎作 巨大暖炉「森の神話」


こちらの暖炉についての詳しい写真は「奥入瀬渓流ホテル・森の神話編」をご覧ください。

西館のフリースペースに設置されている
岡本太郎作 大暖炉「河神」


こちらの暖炉については「奥入瀬渓流ホテル・河神編」をご覧ください。

一番の楽しみだった「レストラン紅山」での夕食ビュッフェ

どうです、これビュッフェに見えます?

詳しくはフォトギャラリーの「奥入瀬渓流ホテル・食事編」をご覧ください。

食後に大暖炉「河神」のある西館のフリースペースで開催されたフォレストカレッジ(森の学校)で
写真家の方の講義をお聞きすることができ、大変貴重で有意義な経験をさせていただきました。

その後、巨大暖炉の写真撮りたさにBarでお酒など飲んでホテルの夜を満喫しました。

その様子はフォトギャラリーの「奥入瀬渓流ホテル・Bar編」をご覧ください。

2日目のルート


【10月29日(木) 3日目】

この日は奥入瀬渓流を逆方向に走行しますが、途中停まらずに通過するので、
代わりにホテルの庭園を散策してから出発することにしました。



渓流沿いなんて、素晴らしい立地ですね!


庭園の紅葉はフォトギャラリーの「奥入瀬渓流ホテル・庭園編」をご覧ください。


AM9:30頃ホテルを後にし、屋根を開けて奥入瀬渓流の紅葉を満喫し、
十和田湖からは「こさか七滝」は通らずに国道103号線経由で十和田ICから高速へ。

途中から雨が降り出してきましたが、この日は移動日なので全く問題ありません。
ただひたすら東北自動車道を南下します。

途中、前沢SA(上り線)レストランで昼食をとったのですが、
食べている途中から救急車と消防車が続々と入って来ました。

一度にあんなにたくさんの緊急車両を見たのは初めてです。

3日間のSA等での食事の写真はフォトギャラリーの「サービスエリア」をご覧ください。

高速を下りる手前の吾妻PA(上り線)で休憩をとったのですが、
その頃には雨も止んでおり、オープンで走ろうか迷ったのですが、
山の天気は変わり易いので閉めたまま「磐梯吾妻スカイライン」を走行することにしました。
でも、それで正解でした。
磐梯吾妻スカイライン沿線で濃度の高い火山性ガスが噴出している場所があり、この付近では窓を開けたり駐停車や下車はしないようにとの注意看板が設置されておりました。

それよりも焦ったのは、「磐梯吾妻レークライン」の手前辺りでガソリンの残量が少ないことに気付き、そう言えば前日に十和田湖で給油してから、今日高速を下りる手前で給油しようと思いながら、最後に給油出来るSAを過ぎてしまい、気付いた時点で給油後既に500km近く走っており、顔が青ざめました。
レークラインの終わり近くまで来たところで、なんとか宿まではたどり着けるくらいの残量はありそうだということは判断出来ましたが、その後ガソリンスタンドまでたどり着けるか心配で生きた心地がしませんでした。
レークラインが終わったところのT字路の突き当りにガソリンスタンドが営業しておりました。
まさに天の助け!
これまで こんなに天に感謝したことはありませんでした(笑)

そして無事に宿に到着。

3泊目のお宿は10月3日にリニューアルオープンしたばかりの「裏磐梯レイクリゾート」です。
「裏磐梯猫魔ホテル」から「星野リゾート 裏磐梯ホテル」と名称が変わり現在に至りました。
ここも一度泊まってみたかったお宿です。

とにかく広過ぎて何処に駐車したら良いか迷ってしまう程です。

「季節と裏磐梯の自然を感じるビュッフェプラン 【本館・五色の森】スタンダードツイン」を予約。

どうです!? この豪華さと気前の良さ!

ここのビュッフェは他では見られないような珍しいお料理が並んでおりました。
例えばボイルして縦二つ割りにした旭蟹とか。
これだけを大量に食べていた方もいらっしゃいました(笑)
トレーの左上のピンク色の飲み物は「ビーツのクリームスープ」です。

ここの温泉も最高ですし、宿泊料金もリーズナブルで、オフ会にはもってこいのお宿です。
桧原湖のすぐそばという好立地ですので、これから福島での定宿にしたいと思います。

でも、福島でもう1つ泊まってみたい宿があるのですよね。
それは「星野リゾート 磐梯山温泉ホテル」です。
星野グループのホテルは全て制覇したいと思っております。

ホテルの詳細はフォトギャラリーの「裏磐梯レイクリゾート」をご覧ください。

3日目のルート


【10月30日(金) 4日目 最終日】

この日はゆっくり目に宿を出て、「磐梯山ゴールドライン」を通って下道で「大内宿」へ向かいます。

今年はちょっと遅かったなぁなんて思いながら走っておりましたら、
国道118号線~国道121号線沿いの紅葉が素晴らしかったです。
前後左右どの方向をみても紅葉した山に囲まれているような場所もあり、
思い掛けず紅葉の新名所(ドライブコース)を発見して大興奮!

こんな紅葉が果てしなく続きます。。


初めての「大内宿」




今迄は、いつも混んでいると聞いておりましたので敬遠しておりましたが、
テレビでやっていたこともあり、真っ直ぐ家に帰るのも能がないので立ち寄ってみました。
平日だったせいもあり、紅葉シーズンにしてはそれほどでもなく、
駐車場へもちゃんと係員が誘導してくれましたし、案ずるより産むが易しでした。

もっと写真をご覧になりたい方はフォトギャラリーの「大内宿」をご覧ください。

大内宿マップ

大内宿名物の「ねぎそば」も食べましたよ!
数あるお蕎麦屋さんの中から「新蕎麦」と「手打ち」の文字に惹かれて「そば処 こめや」を選択。

この長ネギは先が「し」の字にカーブしておりませんが、
このネギがお箸と薬味の二役を果たします。
しかし、実際は大変食べ難く少しずつしか食べられず時間もかかる為、
途中で飽きてしまい残してしまいました(^^;

テレビ朝日の【人生の楽園】で紹介された「雪室珈琲 茶房やまだ屋」にも行って来ました(*^^)v


女将さんのコレクションのこのお皿に見覚えがありませんか !? (^^)

見覚えのある方はテレビをご覧になっていらっしゃる方です。

もっと詳しくお知りになりたい方はフォトギャラリーの「大内宿・店舗編」をご覧ください。


大内宿を後にし、紅葉の山々に囲まれながら国道121号線を南下すると、
「あら、こんな所に!」と思うような場所に「道の駅 たじま」があります。


もっと写真をご覧になりたい方はフォトギャラリーの「道の駅 たじま」をご覧ください。


日塩もみじライン」「日塩龍王峡ライン」「鬼怒川有料道路」と立て続けに通行料金を支払い、
国道121号線に合流してしばらく走ったところにある、いつも買う漬物屋さん
日光たまり漬本舗つるやバイパス店」でお土産を購入して帰りました。

帰路はこんなルート ↓ で帰宅したのですが、高速を下りる前に守谷SA(上り線)に寄らなかった為に、途中のファミレスで夕食を済ませて帰ることになりました。
食べた内容についてはフォトギャラリーの「サイゼリヤ」をご覧ください。

4日目のルート

帰宅後ルートを確認していたら、通って来た道沿いに「塔のへつり」と「龍王峡」を発見し、
予め知っていたら寄ったのにと、ちょっと心残り!
次回のお楽しみにとっておきましょう。
日光にも寄り道したいな♪


今回の東北紅葉ドライブは盛り沢山の内容で、充実した大満足の4日間でした!




 4日間の走行距離 1,657 km
1リットルあたりの走行距離 12.9 km

1日毎の走行距離がお知りになりたい方はフォトギャラリーの「走行距離」をご覧ください。


このブログは自分自身の覚書として記録したつもりですが、
まともに最後まで読まれた方はうんざりされたのでは !? (爆)
Posted at 2015/11/07 16:47:06 | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「@zuzuko さん
遠路お気をつけて!」
何シテル?   06/04 16:47
2015年12月に愛車PEUGEOT308CCを手放し、翌年1月をもちまして「普通のオバサン」に戻りました。 過去のブログは備忘録として今後も見返すことを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あまりにも暑いので『暑気払い』 続報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/14 06:21:59
あまりにも暑いので『暑気払い』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/17 22:25:55
えびせんべいの里 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/08 22:53:59

愛車一覧

スズキ ソリオ SORIO (スズキ ソリオ)
いずれ308CCを降りて1台に集約したときに 街乗りとしてはもちろん、レジャーでも活躍し ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
308CC購入の為、父の車を売却して私の所有だったムーヴが家車となりました。 購入から ...
プジョー 308CC (カブリオレ) VENUS (プジョー 308CC (カブリオレ))
2009年6月に PEUGEOT 308CC を購入しました。 初めてディーラーの室内 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation