• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つー&308CCのブログ一覧

2015年10月19日 イイね!

なんちゃって in 信州 「信州松茸づくしの旅」

なんちゃって in 信州 「信州松茸づくしの旅」昨日10月18日(日) は、
アイス417さんにお誘いいただき、
信州まで松茸を食べに行って来ました♪\(^o^)/

私を気遣ってのことと推察致しております。
アイス417さんは、ああ見えて実は優しいのですよ(^^)


今回は、私の愛車にアイス417さんが同乗され、ka-ti さんご夫妻と共に308CCの2台体制です。

その日はFBMだったのですが、間近まで参加を迷っておりました。
今から1人で何処か泊まれる場所が確保出来るかどうかとか、朝食はどうするのかとか、
日帰りだと2時起きしたりする気力があるかとか考えている時にお誘いいただき、
4人の都合の良い日がたまたまその日になってしまい、今年も参加を見送らせていただくことになりました。
お誘いいただいた方には申し訳ありません。
毎年、今年こそはと思いながら、どうもFBMに縁がないようです(^^;


当日はAM6:00にアイス417さんのご自宅近くで待ち合わせをし、
そこから集合場所の関越自動車道・高坂SA(下り線)までアイス417さんに運転していただいたのですが、
予想以上に関越道の交通量が多く、頼み込んで この先も運転してもらっちゃいました。^m^

予定通りAM7:00に ka-ti さんご夫妻と合流し、朝食をご一緒させていただきました。

私はフードコートで「カレーうどん」を注文



AM7:30頃、ka-ti さん号を先頭に出発!



渋川伊香保ICで高速を降り、国道17号線~国道353号線~国道145号線を経由して「道の駅 あがつま峡」へ。

ここでトイレ休憩&ドライバー交代

写真はka-ti さんから拝借(本人の承諾済み)


その後、「道の駅 草津運動茶屋公園」まで行き、ここから「日本国道最高地点」を目指して
国道292号線沿いの景観の良さそうな場所に車を停め写真撮影。

愛車


ka-ti さん号



そして、ついに「日本国道最高地点」到達!\(^o^)/






証拠写真(笑)

アイス417さんは車がないので本人を写しておかないと参加したのがわからないので(笑)


そこから更に国道292号線を北上して群馬と長野の県境に建つ「渋峠ホテル」へ





帰宅後ブログをUPしようとして、このホテルで「日本国道最高地点到達証明書」が販売されているのを知ったのですが、同行者の中に入手していた人物が(笑)

写真はka-ti さんから拝借(本人の承諾済み)


今回は時間的な関係で、ここから少し行ったトンネルを出てすぐの駐車スペースで折り返すことに。



この日はお天気に恵まれ、絶好のオープン日和になりました。




嬬恋(つまごい)パノラマライン北ルート」経由で目的地へ!

往路のルート


あぜみち山荘」に到着!


私が注文したのは「松茸の姿焼き」が入っている「天のお恵みコース」にしました。

炭火でじっくりと焼き上げた国産の松茸は美味しいに決まってますよね♪^m^

もっと詳しくお知りになりたい方はフォトギャラリーにUPしてありますので、「こちら」をご覧ください。


たっぷり松茸を堪能した後は帰るのみ。
本当は軽井沢にある「天空カフェ・アウラ」にも行きたかったのですが、どうしても時間の都合上行けませんでした(涙)
だって志賀・草津なんて一般人の感覚では一日で回る観光地ではありませんよね(笑)


そして帰路は「こんなルート」で、上信越自動車道の東部湯の丸ICから高速に乗り、
横川SA(上り線)でトイレ休憩の後、関越自動車道の渋滞を避け、
北関東自動車道から東北自動車道経由を選択しました。

おかげで念願叶って羽生PA(上り線)の「鬼平江戸処」へ寄ることが出来ました!\(^o^)/
まだ一度も行ったことがなかったので、かねてより行ってみたかったのです♪



ここで夕食をとって解散することになりました。

私は「中華そば 弁多津」で「中華そばバター醤油」にしました。

向かいのお蕎麦はアイス417さん

本当は違うものが食べたかったのですが、ことごとく売り切れで、
しかも、激混みで席が2人ずつに分かれてしまいました(汗)

気を取り直して、アイス417さんから「文楽焼本舗」の鯛焼きが美味しいと聞き行列に並んだものの、
選択の余地がなく、最後の2個の「鯛焼き(カスタードクリーム)」をかろうじてGET!

恐るべし、羽生PA!(笑)


帰路は横川SAでアイス417さんに運転を代わってもらっていたので、
そのまま朝の待ち合わせ場所まで運転していただき、そこから下道で帰って来ました。

これだと、渋滞する国道16号線経由で常磐自動車道・柏ICから難易度の高い三郷JCTを通るよりも、
時間的にも精神的にも凄~~~く楽でした♪
これからもずっとお願いしたいです(爆)

朝 駐車場を出発したのはAM5:00頃、着いたのはPM10:00過ぎでした。
17時間(笑)

でも、お仲間にお会いしたのは6月のフレフレ以来、本当に久しぶりで、お会い出来て嬉しかったです。
素晴らしい紅葉とドライブ、そして美味しい松茸、心から楽しめました♪
ドライブレコーダーが無くて皆様に紅葉と絶景をお目にかけることが出来ず残念です。

お誘いくださったアイス417さん、
奥様同伴でご一緒してくださった ka-ti さん、
ありがとうございました!m(_ _)m

機会がありましたら、また誘っていただけましたら嬉しいです♪


本日(当日)の走行距離 608 km
1リットルあたりの走行距離 12.3 km




自分だけ美味しいものを食べて家族に後ろめたかったので、
「あぜみち山荘」で買ったお土産の松茸で家族に手料理を振舞いました。



もっと詳しくお知りになりたい方は「松茸づくし旅 お土産編」をご覧ください。

但し、お腹が空いても責任は持てませんよ(笑)

「あぜみち山荘」、11月15日(日)まで予約が可能なようですから、今からでもまだ間に合います。
よろしければ是非どうぞ!(*^^)v
Posted at 2015/10/19 23:14:53 | トラックバック(0) | なんちゃって千葉倶楽部 | クルマ
2015年10月09日 イイね!

東北休暇村はしご旅&佐渡 4泊5日の旅

東北休暇村はしご旅&佐渡 4泊5日の旅2015年9月29日(火)~10月3日(土)の4泊5日で、母と共に、愛犬の死によって疲れた心と身体を癒しに温泉旅行に行って来ました。

昨年の「なんちゃってin九州」からの帰宅後、休暇村の会員登録をしたのですが、それで たまたま送られてきたDMに「東北休暇村はしご旅プラン」というのがあり、シーズンオフの閑散期に東北の2つの休暇村をはしごすると割安になるというプランで、タイミングが合ったのと、
愛犬が脳腫瘍と宣告された時点で申し込んでいてキャンセルした
「東北温泉巡り旅」で行く予定だった「乳頭温泉郷」があったので、
このプランに申し込むことにしました。
と同時に、佐渡の伯父から訪問の催促があり、私も以前から一度は佐渡へ行ってみたかったので、
この機会に佐渡も回ることにしました。



【9月29日(火) 1日目】

自宅をAM7:00に出発。
いつものように国道16号線を北上し、柏ICから常磐自動車道へ。

守谷SA(下り線)で朝食。
ずっと工事中でしたが、いつの間にか建物が完成していたのですね。
フードコートもガラリと変わって楽しみが増えました♪

今回は『せたが屋』の「ラーメン ¥800」にしました。

お魚だしのスープで麺も私好みで美味しかったです♪


常磐自動車道をひた走り、いわきJCTから磐越自動車道経由で東北自動車道へ。

郡山JCTから東北自動車道を1時間半ほど走った辺りの菅生PA(下り線)で昼食。

ここでは『杜の牛たん』で「2倍盛牛たん定食 ¥2,120」をいただきました。

溶岩石で焼き上げているので、外は香ばしく中はふっくらした「厚切り牛たん」になるそうです。
う~ん、美味しい!

ここはSAではなくPAにもかかわらずフードコートが充実しており、
高速道路を下りることなく これだけの牛たんが食べられるなんて感激です♪
他に海鮮丼のお店もあり、ここはお勧めのPAです。
ガソリンスタンドもあるのですよ。
PAといっても侮れません。
これから、ここを通る度に ここで食事をすることにしました(笑)


盛岡ICで高速を下りて、国道46号線~国道341号線を経由して、
目的地の「休暇村 乳頭温泉郷」へはPM5:30頃到着しました。




1日目は こんなルート です。

1日目 9月29日(火)の走行距離 614 km
1リットルあたりの走行距離 13.5 km

え~と、モザイクの必要な箇所は どこでしたっけ !? (爆)

そして、お楽しみの夕食は「秋田の郷土バイキング」コース(1泊2食付) ¥10,000

この日の日替わりのお鍋は、「きりたんぽ鍋」ではなく「山の芋鍋」
乳頭温泉郷では名の知れた「鶴の湯温泉」でよく出されるそうです。

このお宿は立地も良いし、何と言っても温泉が素晴らしいです!
この金額で、このお料理なら十分満足出来ます。
それに洋室を選択すれば、部屋を空けている間に布団を敷きに人が入らないのが良いです。
ここはお勧めのお宿です。

「休暇村 乳頭温泉郷」についての詳細はフォトギャラリーにUPしてあります。



【9月30日(水) 2日目】

私としたことが、食欲が先行して朝食バイキングの写真を撮り忘れました(^^;
記憶に残っているのは、海苔がなかったことと、しらすと大根おろしと明太子のような しょっぱいものばかりを取って来てしまい、残すとバイキングのマナーに反してしまいますので、ご飯を3杯も食べる羽目になりました(汗)
これが教訓となり、翌日からはかなり控えめの量になっております(笑)


この日はAM9:30頃チェックアウトし、車の水滴を拭き取ってから屋根を開けて出発!

前日、宿へ到着する30分程前だったか、山に近づくにつれて雲行きが怪しくなり、パラパラと雨が降り出してきたので路肩に止まって屋根を閉めて走り出した途端本降りになり、タイミングが良かったです。
と言っても、宿へ到着した時には雨は降っておらず傘の必要はありませんでした。
が、夜には本格的な雨がザーザー降った為、朝には車がキレイになっておりました(笑)


この日は少し時間に余裕があった為、田沢湖畔を左回りで一周してから、
抱返り渓谷 (だきがえりけいこく)」へと向かいました。




308CCを購入し、自分で運転してあちこち行くようになったのですが、自分を含め人物(母とか)を撮影した写真がほとんどないことに愕然とし、今後、家族と一緒の場合は人物を入れて撮影することにしました。
目障りかもしれませんがご容赦願います(笑)

「神の岩橋」


「回廊の滝 (みかえりのたき)」


「抱返り渓谷」 散策道


ここは紅葉にはまだ早かったですが行って良かったです!
散策道もほとんど平らで整地されているので年配者でも歩き易く、
森林浴と目の保養とマイナスイオンを浴びてリフレッシュ出来ます。
お近くへいらしたら是非お立ち寄りください。

どれだけ素晴らしかったかは、フォトギャラリーの
抱返り渓谷 往路】、【回顧の滝】、【抱返り渓谷 復路】をご覧ください。


国道46号線~協和IC~秋田自動車道~河辺JCT~日本海東北自動車道を南下して
こんな経路(↓)で走行したのですが、途中、自動車専用道路のような道が延々と続き、
その間SAも何も無く、食事も給油も時にはトイレも出来ない緊張感を味わいました(^^;
たまに「P」はあるのですが、ただ車を停めることが出来るだけの場所だったりして。
結局この日は昼食抜きになってしまいました(^^;
トイレと給油と食事は出来る時にしておくことが肝要ですね。



それはそうと、場所の記憶が定かではないのですが、河辺JCTから日本海東北自動車道への合流地点だったと思うのですが、覆面パトカーが路肩に停車しており咄嗟に減速したのですが、新東名での悪夢が甦り、日本海東北自動車道の走行車線を制限速度を少しオーバー気味くらいで走行していた私の車を尻目に、追越車線を快調に飛ばして追い抜いて行った国産車があり、その少し後から速度計測中と思われるパトライトを点灯させた(先程とは別の)覆面パトカーが猛スピードで私の横を走り去って行きました(^^;

しばらく乗らない間に恐怖心が芽生え、すっかりビビリ走行になってしまいました(>_<)
個人的なドライブならそれで構わないのですが、こんな私がオフ会に参加出来るのか甚だ不安になっている今日この頃です(汗)


2日目の宿泊先は乳頭温泉郷と新潟港の中間地点辺りにある「休暇村 羽黒」にしました。

宿にはPM4:30頃到着!



2日目 9月30日(水)の走行距離 253 km
1リットルあたりの走行距離 14.1 km


2015年9月29日(火)~30日(水)
2日間の走行距離 868 km
1リットルあたりの走行距離 13.7 km



昼食抜きだったので夕食に期待していたのですが・・・

えっ、これだけ !? (@_@)

いくら、ご飯と芋煮汁や漬物がバイキングでも、旅行に来てこれだけでは満足できな~い(>_<)

てっきり「秋のごっつぉコース 米沢牛・のどぐろを堪能」だと思い込んでいたら、
「品数が控えめで、カロリーが気になる方、ご年配の方用」の「はぐろコース(1泊2食付) ¥9,000」だったと後で知り、
してやられた感全開です(-_-;)
のどぐろが食べられると思って楽しみにしてたのに~!(涙)

「新庄 馬刺し ¥1,230」 と 「庄内牛朴葉焼き ¥1,000」を追加でオーダーしました。
写真はフォトギャラリーの「休暇村 羽黒」をご覧ください。


このお宿、温泉ではないことは承知しておりましたが、収容人数の割には湯船が小さく1つしかないうえ、
洗い場の数も少なく脱衣場も狭いです。
羽黒山や月山に登ったりトレッキングを楽しまれる方が主に利用されていらっしゃるようでしたので、
山小屋と比較したら御の字なのかもしれませんが、旅行を楽しみたい方には不向きな気がします。


1・2日目の写真はフォトギャラリーの「東北休暇村はしご旅 1・2日目 ブログUP用」をご覧ください。



【10月1日(木) 3日目】

この日も夜のうちに土砂降りの雨が降り、車に貼りついた濡れ落ち葉のカスや泥汚れが
翌朝にはキレイに洗い流されておりました(笑)


この日は新潟の大都会を抜けて新潟港「万代島フェリーターミナル」まで行かなければならないので、朝から緊張しております。

フェリーの予約はPM16:00発ですが、余裕を見てAM9;00頃出発しました。

宿から新潟港までのルートは こちら です。

高速を下りてから新潟港までの道のりときたら、旅行前にストリートビューや航空写真で念入りな予習をしていたから何とかなったようなものの、片側5車線もあるような大都会は命がけです(>_<)

何とか無事にたどり着いたら、1本前のPM12:35発に間に合い、予約を変更して貰うことが出来ました♪


フェリーが佐渡の両津港に着岸し、しばらくの間ナビが正常に作動してくれず焦りましたが、何とか切り抜け、1本早いフェリーに乗れた為に時間に余裕が出来たので、念願だった「大佐渡スカイライン」を走行してから宿に向かうことにしました。

両津港から宿までのルートは こちら をご覧ください。

証拠写真(笑)
展望台「交流センター 白雲台」にて


白雲台からの眺望はフォトギャラリーの『大佐渡スカイライン 展望台「白雲台」』をご覧ください。

上記のルートで両津港方面から国道350号線を右折したところから白雲台までのつづら折り、
路面が平らではなく、とても快適なドライブコースとは言い難いと思っておりましたら、
この方のHPによれば、この道路は自衛隊の管理道路で戦車も通れるくらい頑丈な道路が金北山山頂のレーダー基地まで続いており、白雲台までは、この自衛隊道路を間借りしているそうです。
どおりで(^^;

ここから先が「大佐渡スカイライン」なのですね。
こちらは評判通り、車好きの皆さんが喜びそうな快適なドライブコースでしたよ。
短かったですが(笑)

宿へ向かうルートですが、来た道を引き返すことも考えたのですが、
またあのガタガタ道を下ることを想像したら、その選択肢はなくなりました(笑)


この日の宿は「湖畔の宿 吉田家」です。
予約したフェリーの到着時刻がPM6:30と遅かった為、両津港からほど近く評判の良い宿を選びました。

ここは駐車場です。 建物は道路の反対側にあります。

宿はすぐ見つかったのですが、駐車場を探すのに時間がかかってしまいました。


3日目 10月1日(木)の走行距離 230 km
1リットルあたりの走行距離 12.5 km


2015年9月29日(火)~10月1日(木)
3日間の走行距離 1,098 km
1リットルあたりの走行距離 13.5 km



宿に着いたら、先ずはお風呂に入って疲れを癒します。
このお宿は佐渡加茂湖温泉という、かけ流しの温泉なのですよ。
私が宿を選ぶときの決め手は、1に食事、2に温泉 です(笑)

そう言えば、この宿の屋上露天風呂には屋根がなく、小雨の中での入浴を決行したのですが、
途中で雨脚が強くなってきたので即座に撤収しました(笑)

でも、この温泉、とろとろでお肌がつるつるになるのでおススメです。
特に かけ流しの屋上露天風呂の方、泉質は最高ですよ!
是非一度お試しあれ。


お風呂の後は、お待ちかねの夕食♪
自社ホームページリニューアル記念プラン(1泊2食付)」 10特典付き限定プラン ¥13,450


10大特典のうちの1つ
サービスの「日本海のお刺身盛り合わせ」♪


「蟹」「烏賊」「牡蠣」と佐渡の3大海産物が揃いましたね。


「湖畔の宿 吉田家」のフォトギャラリーは こちら をご覧ください。



【10月2日(金) 4日目】

昨夜もまとまった雨が降ってくれたおかげで洗車直後のようにキレイです(笑)
そして今日も朝から良い天気です♪

午前中伯父のご機嫌伺いに訪れた後、予めチェックしておいた「回転寿司 弁慶」佐渡本店で昼食です。

念願の「のどぐろ」の握り

もしかしたら初めて食べたかも。
たくさん食べちゃった♪^m^

どのネタも新鮮で美味しかった~!
しいて言えば、目の前の店員さんが怖くて蛇に睨まれた蛙状態でした(^^;


佐渡で「大佐渡スカイライン」の次に目を付けていたのが「尖閣湾揚島遊園」です。



昨晩、この辺りを爆弾低気圧が通過した直後だったのか、波が荒く「海中透視船」は欠航でしたが、
そのおかげで普段では見られないであろうダイナミックな波飛沫の尖閣湾を見ることが出来ました。





運が良かったかも♪

迫力のある荒波の写真はフォトギャラリーの「尖閣湾揚島遊園」をご覧ください。


次の目的地は特に決めていなかったのですが、佐渡北端の「弾埼灯台(はじきさきとうだい)」から相川へと南下する海沿いの道は「外海府(そとかいふ)」と呼ばれ島内随一の絶景スポットらしいので、そこを走りたかったのですが、佐渡って意外と広く(思っていたよりも大きく)宿への到着が遅くなってしまう為、断念して地元在住の伯父さん一押しの「史跡佐渡金山」を見学することにしました。
大体の予想がつきましたし、あまり興味はなかったのですが、宿へ向かう途中にあり時間的にも丁度良かったので。
それにカロリーを消費するという目的もあり(笑)



入口が真ん中で分かれていて、左が【明治官営鉱山(道遊坑)コース】で、
国指定遺跡「道遊の割戸 (どうゆうのわれと)」が見られます。





詳しくはフォトギャラリーの「佐渡金山 【明治官営鉱山 (道遊坑) コース】」をご覧ください。


入口右からの入場が一般的な見学コースとして知られている【江戸金山絵巻(宗太夫坑)コース】です。



詳しくはフォトギャラリーの「佐渡金山 【江戸金山絵巻 (宗太夫坑) コース】」をご覧ください。

初めは乗り気ではなかった私ですが、実際に見学してみると展示資料館なども興味深く、
結構楽しめました♪
佐渡まで行ったら、やはりここは必見です。


旅の最後の宿泊地である「国際佐渡観光ホテル八幡館」にはPM5:00頃到着。
何故か、夕食の写真しか撮ってませんでした(汗)

この日のルートは こんな感じ です。

4日目 10月2日(金)の走行距離 66 km
1リットルあたりの走行距離 8.8 km


2015年9月29日(火)~10月2日(金)
4日間の走行距離 1,165 km
1リットルあたりの走行距離 13.0 km


3・4日目の移動について、詳しくはフォトギャラリーの「佐渡 3・4日目 ブログUP用」をご覧ください。


最後のお宿は、【1泊2食】◆料理重視◆1番人気!広々客室に「鮑の踊り焼き」&「紅ズワイガニ(季節限定)」付の海鮮満載の佐渡味覚プラン♪(本館2間続き) ¥18,510



さすがに蟹も連日だと飽きますね(^^;

御造り「佐渡近海産の御造り」 めばる・さざえ・南蛮海老 等


夕食の内容について、もっと詳しくお知りになりたい方は、
フォトギャラリーの「国際佐渡観光ホテル八幡館」をご覧ください。


この宿ではロビーに設置されているパソコンが自由に使えた為、翌日の新潟港から高速に乗るまでの一番簡単そうなルートを下調べして、夜が更けてゆきました。



【10月3日(土) 5日目 最終日】

旅行中4夜連続して雨が降ったわけですが、前夜は特に雨脚が強く横殴りの雨が降りました。
例によって車がキレイになっているかと思いきや、駐車場が松林に囲まれている為、枯れた松葉と松の木のカスで埋もれており、隙間という隙間に入り込んでおりました(号泣)
車の形状にもよるみたいで他の車はそうでもないのに、私の車だけ悲惨なことになっておりました(T_T)

隙間に入り込んだゴミをあらかた取り除き、気を取り直して両津港へと向かいます。



両津港ターミナル内の お土産物街「シータウン商店街」(2階) にてお土産を購入。
本当は3階(又は1階)の食堂で新鮮な魚介類を食べたかったのですが、
波が高く船酔いしそうでしたので食べるのを控えました。
(結局は大きい船でしたので、ほとんど揺れを感じることはなく取り越し苦労でしたが)

代わりと言っては何ですが、両津港ターミナル内の宝くじ売場でオータムジャンボを買ってきました(笑)

当りますように!


さて、予定通り新潟港に着岸したまでは良かったのですが、私のナビはフェリーを降りた直後に正常に機能しなくなってしまうのです。
フェリー乗り場って何処もそうなのでしょうか、フェリーから降りた後、ナビを設定し直すような駐車場がないのですよね。
前夜予習をしておいたので少しの間は何とかなったのですが、しばらく走行してもまだナビ上では佐渡や海上を走行していることになっていたりして(大汗)
まだ佐渡のようなのどかな土地でしたら間違えても何とかなりそうですが、新潟の大都会では命取りになりかねません。
予習した道を思い出し走行しながら、信号待ち等で新たにナビをセットし直し、何とか正常に戻り無事に高速に乗ることが出来ましたが、寿命が縮む思いをしました(>_<)
次に佐渡に行くときは公共交通機関にしようっと。

実際に走行したルートは こちら です。
(経由地の指定が多くなり途中までですが、このまま南下するだけです)

高速に乗ってしまえばこっちのものでして、後は安全運転で帰るだけですから気が楽です。

母はフェリー内の売店で軽く昼食を済ませたのですが、私は何も口にしていなかったので、
磐越自動車道・磐梯山SA(上り線) の『喜多方の味 麺工房』で
「会津味噌チェーシュー麺」をいただきました。

このチャーシューだったら普通の「喜多方ラーメン」にしておけば良かった(^^;


磐越自動車道~いわきJCT~常磐自動車道・柏IC~国道16号線経由で
PM9:20頃、無事に帰宅しました。


5日目 10月3日(土)の走行距離 431 km
1リットルあたりの走行距離 14.5 km


2015年9月29日(火)~10月3日(土)
5日間の走行距離 1,596 km
1リットルあたりの走行距離 13.3 km


最終日の写真はフォトギャラリーの「佐渡 5日目 ブログUP用」をご覧ください。



最後に、しばらく車に乗らずに炎天下に青空駐車していたせいか、レーダー探知機のGPSが機能しなくなっておりました。
秋田や佐渡にいるのに私の借りている駐車場付近にいることになっており、旅行中全く役に立ちませんでした(>_<)

正常に機能している状態


GPSが機能していない状態

カメラを持っている私の手が心霊写真のようになっておりますが(^^;

まだ保証期間内ですが、少し前には音が出なくなって修理したばかりなのに、
後から葉書が届いたらどうしてくれよう!(爆)



【追記】

夕食を食べずに帰って来たので、自宅に一旦荷物を置いて、借りている駐車場に308を停めてから、
ソリオに乗りかえてココスに夕飯を食べに行きました(笑)

トマトスパゲッティ(モッツレラチーズとバジル)


この他に何を食べたかお知りになりたい物好きな方はフォトギャラリーの「東北休暇村はしご旅&佐渡 ブログUP用 追加」をご覧ください(爆)


4泊5日の個人旅行だというのに「超大作」になってしまい申し訳ありません(^^;
Posted at 2015/10/09 12:59:19 | トラックバック(0) | 家族でお出掛け | クルマ
2015年09月15日 イイね!

成田ホテルバイキング

成田ホテルバイキングこんばんは。
ご無沙汰しております。
「あの人は今」状態の つー でございます(爆)

脳腫瘍で闘病中だった愛犬の介護の為、約2年半前から
オフ会等への参加を最小限にセーブしておりましたが、
愛犬が7月27日に他界、9月13日に納骨を済ませました。

実は、それ以外に私自身が7月の初旬から体調を崩して静養しておりました。

初めに両親が老人会の会合で酷い風邪をうつされて、ほぼ同時期に寝込んでしまい、
今度は2人の看病をしていた私が高熱でダウン!
お仲間のご結婚披露宴を控えていたので、うつらないように注意していたにもかかわらず、
披露宴を目前にして寝込んでしまい、折角ご招待いただいた おめでたい席なのに
欠席する羽目になってしまいました(涙)

その後しばらくは家族全員で寝付いておりましたが、両親が快復しても私だけ重症化してしまい、
熱が下がっても喘息のように咳が止まらず、
大病院を紹介されたりして2ヶ月以上も自宅療養しておりました。
もともと風邪をひいて一度咳が出だすと2~3ヶ月は治らない体質だったのですが、
咳が止まらないと外食も外出もままなりませんので、
せいぜい許されるのはマスクをして買物をするくらいでしょうから。
咳が出始めてから2ヶ月が過ぎ、やっと咳が止まり外出が可能になりました。

とはいえ、この2年以上ずっと愛犬中心の生活をしてまいりましたので、
未だ腑抜け状態から完全に抜け切れておりません。
ですので晴れて自由の身になれたからといって、すぐに活動を再開出来るというものではなく、
取り敢えず今月末から来月頭にかけて東北方面の温泉にでものんびり浸って、
疲れた心と身体を癒して来ようと思っています。

長距離運転に備え、この時を最後に全く乗っていなかった308CCの調子をみる為に、
成田までプチドライブをして来ました。


目的地は「ヒルトン成田 (交通案内図)」内、「テラス レストラン」のランチブッフェです。(*^^)v
私らしいでしょう !? (笑)

9月は一年に一度開催の「フレンチ&イタリアンブッフェ」なのですって♪

しかも、たまたま見つけた「ホームページ限定ご優待クーポン」を印刷して持参したので、
私は¥2,800が¥2,240、母は¥2,500が¥2,000、
合わせて¥1,060も得してしまいました♪^m^

以前にも何度か利用させていただいているのですが、
成田~幕張辺りのホテルバイキングでは一番豪華(贅沢)な気がします。
単に私好みかもしれませんが(笑)

9月30日まで有効ですので、まだ間に合いますよ~!(^^)
しかも木~日曜日なら、人気の「フレンチトースト」が
マスカルポーネクリームチーズとカスタードクリームソースのトッピングで食べられるそうです。
行かれるなら前日までに予約されることをお勧めします(^^)b
って、ホテルの回し者かい(爆)



今日は団体のツアー客御一行様がご一緒でしたので、
初めの1時間はどのコーナーも長蛇の列でした(^^;

全ての料理をお皿に乗せて食べる頃には冷め切っておりました(爆)
まあ、でもメインは「ローストビーフ」ですから、そんな些細なことは気になりません(笑)

アップでご覧になりたい方は「フォトギャラリー」をどうぞ。

既にお腹はいっぱいなのですが、何といっても売りは【ライブコーナー】の
大きなチーズホールの中でからめた「チーズパスタ」ですから、
これを食べない訳にはまいりません(笑)
4種のソースの中からミートソースを選択

パスタを最後にもってくるとかなりキツいです(^^;

6皿目 デザート「フルーツカクテル+アイスクリーム」

パスタが「とどめの一撃」となりギブアップ!(>_<)
スイーツまで手が出せませんでした(汗)

飲み物はお水の他にはコーヒーや紅茶しか無いのですが、
有料(確か¥450位)でジュース類(オレンジやリンゴ等5種類位)の飲み放題や、
コーラやウーロン茶、ビール等は別料金で注文出来ます。


2人で¥4,240 は、めっちゃ安いと思います!
大満足です!
ご馳走さまでした!\(^o^)/


余談ですが、元気者さんから指摘されるまで、
自分がダイエット中だということを すっかり忘れておりました(爆)



あれっ !?
そう言えば、帰り際にこのようなものをいただきました。

10月のブッフェ、20%オフの優待券だって!
どうしよう!(笑)


本日の走行距離 72km




【追記】
10月辺りからぼちぼちオフ会にも参加していこうかなと思っておりますので、
その際は、また よろしくお願い致します。m(_ _)m
Posted at 2015/09/15 23:27:33 | トラックバック(0) | つーの食べログ | クルマ
2015年06月22日 イイね!

14th French-French Makuhari

14th French-French Makuhari2015年6月21日(日)
AM8:30~AM11:00
イオン幕張店において
BKHさん主催
14th French-French Makuhari」が行われました。

 ← 冒頭の写真は昼食会場である
カウベルの駐車場での光景です。

今回の参加者の方々(一部のPEUGEOT車だけですが)

先ずは当然308組から!(笑)

なんと、光栄にも「プジョー ライオン ミーティング」スタイルコンテスト ブランプリの
ゆたぽん@やんちゃさんの308HBとの2ショットをGET!
いえ、ちゃっきりさんの308CCとの3ショットでした(爆)



この機会を逃すまじと、モデファイされた部分をご本人に教えて頂いちゃいました♪^m^

来年の「プジョー ライオン ミーティング」スタイルコンテスト入賞を密かに狙っている あなた!

こちら をご覧になり、ご自身で傾向と対策を考えて
是非来年もみん友さんの中からグランプリを獲得してください!(笑)

教えていただいた以外にもいろいろと手を加えられていらっしゃるようですので、
もっと詳細をお知りになりたい方は「愛車紹介のパーツレビュー」をご覧くださいね。


話が逸れましたが、他の308組の参加者は

遅刻組の元気者さんの308HBと ka-ti さんの308CC (爆)


左はsusumu308さんの308CCですが、珍しい308CCを見掛け回りを取り囲んでいると
そこへオーナーさんが現れ、ご自慢のモデファイをご披露くださいました♪
初対面にもかかわらず、来年のスタイルコンテストへの出場を促しておきました(爆)


こちらの308HBも初対面の shou0719さん


そして407組の
haya_4さんの407クーペ、マンさんさんの407スポーツ
407セダンから乗り換えられた タカ407さんの508



そこへ ひょっこり Abyssal Blue さんが3008で登場!
信じがたいことに今回が French-French Makuhari 初参戦とか。
超ビックリ!(笑)



なんか気圧されそうな迫力を感じる207軍団!(爆)
センターは女王〒Akko様の207CC ローランギャルス
右に  おだちさんフジペさんご家族の207GT、
左に HF. さんご家族の207SWを従えて幕張に参上!(核爆)


車を並べるよりも濡れない方を選択された賢い てっちゃん@黒猫のりさん (左)


406クーペ
晴れてご自身の運転で French-French Makuhari 初参加の zawa.さん(右)



他の参加車両については「ブログUP用1」「ブログUP用2」をご覧ください。


受付のくじ引きで2番を引いて,、見事「TOTALのTシャツ」 LサイズをGETしました♪\(^o^)/

何か良いことがありそうな予感!^m^


AM11:00になり、BKHさん及びスタッフの方から
French-French Makuhari 終了のご挨拶がありましたので、速やかに撤収!

昼食会場へ移動です。



「カウベル」八千代本店にて美味しいお肉を堪能♪

一番奥に、HF. さんご夫妻(ご主人は影になって見えませんが)
向かいの列の奥様の隣から、お子さん、Lurch(ラーチ)さん、shou0719さん、zawa.さん
手前の壁側の列、HF. さんの手前から、タカ407さん、ちゃっきりさん、
てっちゃん@黒猫のりさん、私つー


手前から、symphony-xさんご夫妻、
ご主人の隣から、haya_4さん、ka-ti さん、かっかぽん@元・たかゆき閣下さん、〒Akkoさん
奥様の隣から、元気者さん、おだちさん、坊ちゃん、フジペさん


と、そこへカウベル常連客の ka-ti さんにお店からサプライズの結婚祝いが!^m^


サプライズに沸く参加者のみなさん


ところがご自分でもソフトクリームを注文されていたらしく、
サプライズのタワーソフトと全員にプレゼントされたスイーツの3つを食べる羽目になり
本人には罰ゲームに思えたらしい(爆)
その後、身体が冷え過ぎてホットコーヒーを追加する羽目になったそうな(笑)



お店から全員にプレセントされたスイーツはこちら♪

美味しくいただきました♪♪♪


その後、いつものように駐車場でうだうだした後、
雨も強まってきたので解散となりました。


「14th French-French Makuhari」主催者のBKHさん、スタッフのみなさん、
お疲れさまでした。
おかげさまで楽しく有意義なひとときを過ごさせていただきました♪
今回も大変お世話になり、ありがとうございました。m(__)m


フレフレカウベルにご参加くださいました みなさん、
ただ予約を入れただけの至らない幹事でしたが、ご参加ありがとうございました♪
今回、サプライズゲストは体調不良によりご参加いただけませんでしたが、
お楽しみは後にとっておいてください(笑)
みなさん、お疲れさまでした~!(^o^)/


本日(当日)の走行距離 23.5 km
1リットルあたりの走行距離 5.9 km
Posted at 2015/06/23 00:33:18 | トラックバック(0) | French-French Makuhari | クルマ
2015年06月18日 イイね!

フレフレカウベル 締切間近

フレフレカウベル 締切間近いよいよ「第14回 French-French MAKUHARI」が
3日後に迫りましたね。

「French-French MAKUHARI」終了後の「カウベル」での
昼食会の締切は明日の午後3時です。

まだ参加表明をされていらっしゃらない方はお早めに。



6月18日(木)PM5:00現在、参加表明されていらっしゃる方は下記の通りです。

haya_4さん 407クーペ 1名
ちゃっきりさん 308CC 1名
かっかぽん@元・たかゆき閣下さん マツダ・ユーノス ロードスター 1名
元気者さん 308HB 1名
zawa.さん 406クーペ 1名
Lurch(ラーチ)さん 206CC 1名
ka-ti さん 308CC 1…ゴホンゴホン(爆)
K・V・Rさん 308SW 1名
タカ407さん 508 1名
おだちさんご家族 207GT 2名 + 幼児1名
(フジペさん 206CC ?)
〒Akkoさん 207CC 1名
てっちゃん@黒猫のりさん 206CC 1名
HF.さんご夫妻 207SW 2名 + 子供1名
symphony-xさんご夫妻 ボルボ S60 2名
shou0719さん 308HB 1名
私 つー 308CC 1人

計 16 (17?) 台 大人19 (?) 名 + 子供1名 + 幼児1名 です。


尚、皆様が期待されているスペシャルゲストの来場に関しましては、
私は一切の責任を負いませんのでご了承願います(爆)



昼食会に参加される方は、AM11:00に会場を出発 致しますので、
それまでに千円以上の買物をなさって、
レジにて駐車券にスタンプを押してもらっておいてください。
千円で無料になるのは3時間迄ですので、
入場時間の調整等は各自にお任せ致します。


カーナビをお持ちの方はこちら ↓ を行き先に設定しておいてください。

カウベル 八千代本店
八千代市高津東2-5-24
047-487-1100

昼食会会場である「カウベル 八千代本店」までは
イオンの角の中瀬交差点から(多分)一度もウインカーを出すことなくたどり着ける筈です。


「カウベル」の店舗前から駐車場までは こちら をご覧ください。


尚、駐車場に到着されましたら、先ず真ん中の列に端から順にぎりぎりに詰めて駐車してください。
真ん中の列が一杯になりましたら向かって左の空いているところに詰めて停めてください。
それでも停められない場合は、店舗正面の駐車場か、真ん中と左の列の間に詰め込むか、
当日判断させていただきますので、ご協力お願い致します。


では、当日は無事故無違反でお気を付けてお越しくださいませ。



※ 先日ブログにてお願い致しました「トコトン掘り下げ隊! 生き物にサンキュー !!」という
番組の録画ですが、コピーして無事に保存用のDVDを戴きました♪
わが家の家宝とさせていただく所存です(爆)
皆様のご協力に感謝致します。
ありがとうございました!m(_ _)m
Posted at 2015/06/18 17:30:00 | トラックバック(0) | カウベル | クルマ

プロフィール

「@zuzuko さん
遠路お気をつけて!」
何シテル?   06/04 16:47
2015年12月に愛車PEUGEOT308CCを手放し、翌年1月をもちまして「普通のオバサン」に戻りました。 過去のブログは備忘録として今後も見返すことを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

あまりにも暑いので『暑気払い』 続報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/14 06:21:59
あまりにも暑いので『暑気払い』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/17 22:25:55
えびせんべいの里 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/06/08 22:53:59

愛車一覧

スズキ ソリオ SORIO (スズキ ソリオ)
いずれ308CCを降りて1台に集約したときに 街乗りとしてはもちろん、レジャーでも活躍し ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
308CC購入の為、父の車を売却して私の所有だったムーヴが家車となりました。 購入から ...
プジョー 308CC (カブリオレ) VENUS (プジョー 308CC (カブリオレ))
2009年6月に PEUGEOT 308CC を購入しました。 初めてディーラーの室内 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation