• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ととちのブログ一覧

2024年03月14日 イイね!

ジムニーでぶらり車中泊で雪の北海道へ(11日目)白い道も宗谷丘陵もエヌサカも通行止めだった

ジムニーでぶらり車中泊で雪の北海道へ(11日目)白い道も宗谷丘陵もエヌサカも通行止めだった道の駅わっかない の朝6:15




とりあえず稚内港北防波堤ドームに行ってみる


う〜ん、変わり映えしないがセコマ朝食


昨日「サツドラ」で調達した日焼け止め。ニベアも温泉が過ぎるらしくカサカサになった指に。 「サツドラ」は刑事物のドラマじゃありません。ローカルドラグストア。


メインじゃない通りの路面は氷で波打ってます。


ミルクロードに入ります。




展望台も30cmほどの雪。バキベキと硬かったので乗りあげてみました。










動物も忙しいんですね。まぁ、死活問題だからね。




昨日のとは違うよ












白い道の入り口付近で


一応撮っておいた


あれ、なんかいる






海岸沿いから丘に登る道はわずかしか開いていない。


酪農家のおうちがあるところだけ。


猿払川


エヌサカ線も通行止め




クッチャロ湖畔 
はまとんべつ温泉ウイングの温泉からクッチャロ湖と夕陽を眺めていて、まだ撮影間に合うじゃね?と向かったが残念。

Posted at 2024/03/14 19:46:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月13日 イイね!

ジムニーでぶらり車中泊で雪の北海道へ(10日目)今日も山方向へ行ったのが正解だった。

ジムニーでぶらり車中泊で雪の北海道へ(10日目)今日も山方向へ行ったのが正解だった。道の駅 てしお の6時。 宿泊者は7台+トラック9台


外はマイナス4.7度、車内は5.5度


朝日が雪面に輝く


車は滅多に来ない


廃牧場施設


利用度低い町道の除雪は後回しらしい。


この広大な景色、冷たい空気、じいじの心も清らかに。一瞬だけど😅


天まで駆け上がれ!


ホントは広大な牧草地


大きな足跡。なんだろ








天塩川


そのスジでは超有名だという駅によってみた


宗谷本線糠南(ぬかなん)駅


駅舎がヨドコウ製


まさに!


1日往復で6本


乗り鉄の皆さんかな? 10冊目。落書き帳というにはレベルが高すぎる。イラストから、何から長文で鉄愛を語る語る。


ずっと雪景色の中を走り、


日焼けしてしまった


サングラスもするが、写真撮る時は取らないと画像が見えないので面倒。


うちのPCのバックグラウンドにしたい


この路線は交わった車は0


似たような景色が続く




あぁこのルートよかったなぁ






幌延に来てランチ。当てにしていた店が臨時休業。他に店はなく、


セコマランチに


ここからは海沿いに


向かうが猛烈な吹雪が


吹雪の塊が向かってくる












吹雪の塊と、


戦いながら、


稚内つきました

Posted at 2024/03/13 20:38:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月12日 イイね!

ジムニーでぶらり車中泊で雪の北海道へ(9日目)羽幌の山道が素敵だった。。

ジムニーでぶらり車中泊で雪の北海道へ(9日目)羽幌の山道が素敵だった。。
道の駅 ほっと♡はぼろ 今日はのんびりしたい気分。


外が−0.5度。こちらにしてはあったかいんじゃない?


そういえば毎日走り続け8日間、休暇を取ってなかった😅 30分ほど朝のお散歩をする。


セコマ駐車場で朝食。


北上しないで山の方向に走ってみる。


通れるという方向にどんどん進む


雪の量も適切😁 


車も滅多に来ない。 写真撮るのにぴったりのいい道に出会った。


ここは降りて来たのではなく、バックで入った。 除雪してなく雪も緩んでいるので、入るのは危険だ。


こんな景色が続く


海岸線に出ると、かすかに見えるのは手売島と焼尻島


踏み跡のない脇道。 びびってここまで。


共成地区の丘に上がる


こちらは最後まで車は全く通らなかった。写真撮り放題の道です😁


ほんとは何かの畑なんだろう


今は一面真っ白


しっかり除雪してあるねぇ。 北海道のインフラ整備っていくらお金かかるんだろ。
夏は夏で道路脇の草刈りがすごいし。


旭温泉の看板に出た。じゃ行ってみよう。


ここはいい温泉です。


じゃらんより  コーヒー色と


赤茶色。 よっこらしょっと座ったら、お尻を吸い込まれた。 びっくりしたぁ。あと5cmずれてたら大変ですよ😅


道の駅 えんべつ富士見で


海鮮焼きそば 遅めのランチ


利尻富士が大きく見える


ここからは海岸線を直走る









Posted at 2024/03/12 19:21:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月11日 イイね!

ジムニーでぶらり車中泊で雪の北海道へ(8日目)朱鞠内湖は水無しだった。

ジムニーでぶらり車中泊で雪の北海道へ(8日目)朱鞠内湖は水無しだった。道の駅あさひかわの朝


旭川でこの気温じゃ暖かい? のではなく全道的に温かだったようだ。
オーバーズボン無し、上着の防寒着も昨日は2枚重ね、今日は1枚だけ。6度もあって暖かい。 埼玉じゃ朝室内13度だと寒い寒いと言ってたのに慣れは恐ろしい。


朝はさみしく


Googlemap見てたら炭酸温泉発見し向かうことに。


その前にコイン洗車があったので洗車。




北海道はどこにだってジェットコースターはある


ここだ


協和温泉 そんなに炭酸を感じず


温泉出たら雪が激しく降ってきた。北に向かう


せっかく洗車したのに濡れてるなぁ。


雪の方がまだマシだ。


いつもここで止まる、雨竜川




道の駅 森と湖の里ほろかない にある そばの里


あの雪煙、埼玉だったら畑の土埃だな


朱鞠内湖


展望台には登れず


ここにいた関係者さんによると2日前はマイナス25度だったそうだ。それが2度だからねぇ。旭川だって暖かいはずだ。


キャンプ場駐車場へ。あれ、水がないんじゃないの?








今日は、


こんな景色ばかり


日本海側を北上










鮨処なか川


写真撮るの忘れて2巻食べちゃった。

Posted at 2024/03/11 20:38:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月10日 イイね!

ジムニーでぶらり車中泊で雪の北海道へ。室内断熱のキモ。

ジムニーでぶらり車中泊で雪の北海道へ。室内断熱のキモ。道の駅美瑛の朝 5:30。




車外➖11.7度、車内➖1.2度  内外差は約10度。

車内各部の表面温度を測ってみた。


右リアサイド 10mm厚ウレタンマット ➖5.1度


リアピラー鉄部  ➖7.5度


10mm厚ウレタンマット + 100円ショップの薄い日よけシート ➖1.7度
このペラペラなシートで 3度以上の保温効果がある。


天井 さすがメーカー標準の断熱シートが入った3型ジムニー   ➖3.3度

結論としては、ガラス部分だけでなく、鉄板むき出し部分をカバーせよですね。
その場合、薄くてもいいから2重3重が効果的。要は空気による断熱ですね。
Posted at 2024/03/11 07:52:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #セブン170 給油口ガソリンオーバーフロー対策でプロテクションフィルム(成功😄) https://minkara.carview.co.jp/userid/689508/car/3771442/8388175/note.aspx
何シテル?   10/04 17:09
ととちです。よろしくお願いします。 先も短いので(笑) いろんなジャンルの車に乗っておきたいです。 インスタグラム   シトロエン  https:/...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     1 2
3 45 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 252627 28 29 30
31      

リンク・クリップ

新型「フリード」、シフレバーを旧形状に戻す。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/24 19:58:35
[スズキ クロスビー] 中華バックカメラのガイドライン消去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/04 21:05:40
紅葉2021 第6夜【越美林道三昧】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/02 10:04:53

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
初代JB64Wジムニー5年、7.8万kmで更新。2023/7/15~ いわゆる3型。 2 ...
トヨタ RAV4 PHV トヨタ RAV4 PHV
VOLVO XC60 の後任 1月初旬発注 5月13日生産 2021/5/28〜 初イ ...
ホンダ N-WGN ホンダ N-WGN
妻の車 前のJH3と同型ですが相当燃費が良くなりました。30km/L なんて数字を見たこ ...
ケータハム セブン170 ケータハム セブン170
ケーターハムセブンに18年ぶりにリターンしました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation