ってなワケで、土曜は朝3時~6時まで出勤と珍しく2.7連休くらいになったので遠征。。。
目的は富士スピードウェイで開催されるSUPER GT × DTM交流戦。
ただし、観戦は日曜だけにしようと考え、土曜は道中気になる所を寄って回ることに。
まずは紅葉を求めて京都は北野天満宮へ。
メインの紅葉スポットは有料エリアで、こちらはまだオープン1時間前で断念。
次は近所の平野神社。
京都鉄道博物館。
2回目の訪問の目的は…
3月で全機が引退した直流電気機関車EF200。
より長大な貨物列車を牽引できるよう、尋常ではない出力を秘めているものの、フルパワーを出すと架線の電圧低下が生じて、近くを走る他の電車の電力まで横取りしてしまうほど( ̄Д ̄;)
結局、そんな事情もあって終生まで実力を出せないまま終わってしまった機関車です( ノД`)…

最後は全21機が吹田機関区に所属していました。。。
シキ800。
先日、岡山の石蟹まで見に行った特大貨物です。
これが最後の仕事です( ノД`)…

全3両が製造され、これで残すはシキ801のみに。。。
そして最後の目当ては…
ファン投票で期間限定でかつての白山色と呼ばれるデザインにラッピングで再現された489系ボンネット車。
数百万はかかるでしょうねぇ…

実は写ってない反対側は原色のまま。
隣の梅小路蒸気機関車館。
車番は不明ですが、小型の蒸気機関車がバラバラにされ全般検査の最中。
名物 扇形車庫
SLやまぐち号、SL北びわこ号などで活躍したC56 160は本線運用からは引退し、余生を敷地内の遊覧走行で過ごしています。

もっとジックリ見て回りたかったですが、1時間ほどの滞在で移動。
この後、名古屋モーターショーへ行きたかったんですが…高速道路上まで渋滞するレベルだったので断念(;´д`)
渋滞にはカウンタックも並んでましたね~
新名神高速では、一度立ち寄ってみたかった鈴鹿PA
不定期で展示マシンを替えており、今回はF1マシン ジョーダン ホンダEJ12(2002年)

今年のF1日本GPを記念しての展示だったようですね~
そして大井川鐡道。
特に行きたいトコが無かったので3回目の訪問…(´Д`)
到着と同時に、最終便のSL列車が新金谷駅へ入線。
車庫へ格納するまでの流れを見学…

普段はSL列車のサポートとして最後尾から押したりするE10形電気機関車ですが、これも戦後まもなく製造された歴史ある機関車です。。。
SLかわね路号を牽引したC10 8は翌日に備え転車台で方向転換してから車庫へ
C10 8が車庫に戻る前に、留置されていたC12 164を牽引して転車台上へ。
C12 164は高額な整備費用を捻出できず2005年に引退。
今は転車台上のオブジェのようになってるようですね~

現在、再び復元の話が進んでいる様子で、再稼働が楽しみです。。。
大井川鐡道の魅力は、他社が使わなくなった車両を譲り受けて使う点。
こちらは西武鉄道から2017年に譲渡されたE31形 電気機関車

塗装も当時のまま。。。
最近はコレで更に多くの層から人気を集めるようになりました。
ジェームスも。
バーディー
フリン

名前がステキ…
整備工場ではコチラも大掛かりな検査中…
裏の名物、大井川鐡道の引き込み線。
役目を終えて解体待ちの車両や、これから整備して新たに運用に入る車両が留置されています。
2007年に引退し部品取りとなったC11 312。

部品取りなのに防錆塗装まで施すの?と違和感を覚えましたが…ちょうどブログアップ直後にニュース記事になってました。
2020年オープン予定の交流施設で静態保存するため復元に乗り出しているとの事です(*´ω`*)
辺りは暗い時間帯なので、無理矢理露出を上げて撮影…
JR北海道で急行はまなす として使われていた14系座席車と、JR西日本でSLやまぐち号として使われていた編成が稼働開始を待っています。
これで1日目の活動は終了。
フラっと立ち寄った中華料理屋で夕食。

本場の方が経営されていました。。。
台湾ラーメンって初めて食べたかも…?
唐揚げは………うん(;´д`)
ここから足柄SAで銭湯に入り、富士スピードウェイには0時過ぎに到着。。。

コペンでは初の車中泊となりました。。。
続く…
以上!おしまい!!
ブログ一覧 |
雑記 | クルマ
Posted at
2019/11/26 19:29:03