
ってなワケで、中国エリアで撮り鉄を敢行。
本腰を入れて転々としながら撮り鉄なんて久々です。
まずは伯備線 黒坂~根雨の有名スポットからスタート。
先日乗車した285系サンライズ出雲は文句ナシの順光で。

欲を言えばトンネル周りの余白が欲しかったですが、トンネル左側に踏切の障害検知灯が建ってるので、それを消すためカツカツに。
ここから急いで1時間南下、井倉~方谷の井倉鉄橋へ。
引退が決定している381系。1本のみ国鉄色に復元されて話題になっている やくも8号

再塗装されてキレイなうちに…と思いましたが虫がいっぱい張り付いてます…
天気も味方せず、ギリギリの到着で構図も失敗したのでリベンジしたいですね~
また黒坂~根雨へトンボ返り。
道中、足立~備中神代でテキトーな場所を見つけて やくも10号。

背景の道路は邪魔ですが、構図も光線も良好。
黒坂~根雨到着。
やくも7号

初めて来たポイントなので、構図が定まらずカツカツに…
やくも14号

繁忙期の増結9両を狙いたいですね。。。
普通電車はJR西日本お得意の食パン。
115系も国鉄時代なので、記録に残しておかないと…
岡山から折り返してきた本題の やくも9号

7号の失敗にビビって広角で"置きに行った"結果、余白まみれ。
1時間のうちに前面に光が回らなくなるんですねぇ…
ここで伯備線 → 木次線に移動。
出雲坂根駅

まだ葉桜間近の桜が咲いてました。
ここからの狙いは臨時観光列車 奥出雲おろち号。
こちらも客車が製造から50年近く経っており、年内での廃止が発表されています。
ゆっくりと各駅停車で走るトロッコ列車なので、出雲坂根~木次まで追っかけます。
撮影ポイントの下調べは一切ナシ。直感で撮って回ります。
出雲坂根~八川
八川~出雲横田
出雲横田~亀嵩
亀嵩~出雲三成
出雲三成~出雲八代
下久野~日登
下久野~日登
キッチリと下調べしながら回ってたら、更に多く撮影できたでしょうね~
終点の木次駅へ先回り
この日の運用を終え、ゆっくりと入線
宍道行き普通列車と連絡。
備後落合行きの往路は客車側が先頭となり、機関車を遠隔操作して推進運転する方式。

駅に併設の留置線へ引き上げていきます。
一旦 日登方向へ走り去って、スイッチバックして留置線へ。
翌日の運行に備えて、ここでお休みとなります。。。

回送までを見送って家路につきます。。。
西日本エリアだけでも引退が確定し、まだまだ記録し足りない列車が各地にありますので、また時間を見つけて狙っていこうかと…。
カメラもフルサイズ機に移行して性能の違いを大いに感じていますし、久々に撮影意欲が戻ってきました。
以上!おしまい!!
ブログ一覧 |
雑記 | 日記
Posted at
2022/04/26 20:38:21