
ってなワケで、今春も姫路城の桜を満喫して参りました。。。
3月は暖かい気候が続いたためか、4月を前にして満開宣言。
このポイントも有名になってきましたね~
ここから運動がてら久々に徒歩で城郭を巡ります
三の丸広場はちょうど見頃でしたね~
今回、桜の撮影で初めてPLフィルターを使用。
空の青さの強調に一役買ってくれますが、目いっぱい広角だとケラレが発生してますね、、、(横着して保護フィルターの上から付けたから尚更…)
姫路神社

姫路城のすぐ東隣にあり、あまり目立たないマイナースポット
城の北西には駄菓子屋も。

カネゴンが目印。。。
すぐ近くにはどら焼きが有名な和菓子屋があり、どら焼きが載った"ドラペチーノ"を満喫。
和菓子屋のすぐ近くにキレイな桜並木スポットがありますが、電線が邪魔ですね…
桜並木のあたりから、男山という小さい山への登山階段があります。

階段は3ヶ所ほどあるのかな?どれも過酷で、学生の筋トレスポットとして有名だったり。
こういう階段は涼しい顔しつつヤセ我慢で登頂する割とダサイ人間なんですが、今回はさすがに息切れしながら何度も休みつつ…
男山山頂からの眺望。
姫路市民の超定番の初日の出スポット。来た事ないけど。
反対側から下山
すぐ隣に筋トレコースがもう1ルートあるんですが、まだつづら折りのコチラの方がマシ…か?
数年ぶりに外堀を一周しました
今回は通ってませんが、駄菓子屋から南下する道路は昔の街並みが見られる風情ある通りになってます。
ただ狭いうえにクルマの往来が激しくやや危険…
元々姫路警察署があった場所は臨時駐車場になっていますが、現在は姫路城世界遺産登録30周年イベントとして さくらサーカスが誘致されています。。。

花見客も相まって昼の部は行列が出来ていました。。。
和船めぐりの船を絡めて撮影するのがカメラマンの恒例。
テレビ局も詰めかけるスポットです
このポイントで(個人的に)ベストな構図を陣取れるのは3名くらいじゃないでしょうか?
30分ペースくらいの和船のタイミングの場所取り合戦が始まります。。。
和船が過ぎ去ると大体撮影ポイントが空くので、そこから次の和船を待つ感じで。

終始雲一つない絶好のコンディションでしたが、上の桜は散り始めていたので、あと1日くらい早く来ていれば更に良かったかも。。。
少し競争率を下げつつイイ場所を狙いたい方は、すぐ隣接の姫路市立動物園内からの撮影がオススメ。
大人でも入園料¥210。その価値は充分にあるかと。
おっさんひとり動物園デビュー。
レトロなアトラクションがイイ味を出してくれます
動物園敷地内から和船狙いだとこんな感じ。

場所取り合戦もマシでコレなら文句ナシでしょう?
昼の部はここまで。
17km歩きました…
そしてメイン 夜の部。
夜のサーカス会場も絵になりますね~
ライトアップイベントは春冬恒例。
今回の最大の変化点は天守を照らすメイン照明がLED化された事でしょうか。
30年近く電球照明のままで、老朽化が進み機器のメンテも困難になったタイミングで有名デザイナー監修で一斉更新。
有料エリアに入場
マッピングなどは例年と変わらない演出ですね~
主な演出は例年の物を流用した感じ。
例年多彩な桜を照らす照明が、今年はピンク系統に統一されていました。
有料エリアを抜け出し、冒頭のS206を撮影した辺りの池で水鑑狙い

今回のLED化で季節に合わせたカラーリングに変更される機能が追加されました。
4月は桜を模したピンク。
白から変わるのは20時、21時、以後15分毎…だったかなと。

今季はこんな具合で。
この後、強風と強雨の日があったのでもう見頃を過ぎてほぼ散ってしまったでしょうね…
以上!おしまい!!
ブログ一覧 |
国宝 姫路城 | 日記
Posted at
2023/04/07 20:20:29