
ってなワケで、せっかく関西で開催されるならと万博を覗いてきました。。。
思い立ったのが3日前。
そこからチケットを購入し、予約制のパビリオンなんてひとつも押さえられるハズもなく、前知識すら無い人間が行ったらどうなるのか?試してきました。
まず来場手段。
これによって西ゲート or 東ゲートどちらからの入場で予約するかが変わります。
自家用車 or 主要駅からのシャトルバス利用なら西ゲート
地下鉄・自転車などは東ゲート
この予約を間違えると結構詰みます。
というのは、会場外から両ゲートを行き来する手段がないため(徒歩道もナシ!)
今回、東ゲート10:00入場で予約。
交通費を安く抑えたいので、朝2時過ぎに出発。
毎度ながら、仕事柄早起きは慣れたモノ。
高速の深夜料金を活用しつつ地下鉄 大阪港駅前のタイムズ駐車場に3:30頃到着。

既に万博組と思われる数台が車中泊…皆考える事は同じです。
背後にコンビニもあり立地は文句ナシですからね~
海遊館や天保山がある人工島ですが、ここなら一日最大料金が安い駐車場がチラホラ。

会場駐車場¥5,500~でしたっけ?さすがに抵抗あります。
ただしこの界隈は台数が少ない場所が中心で争奪戦に。
この駐車場も4:30頃には満車。
車内で一杯やりながら夜を明かしました。
10時入場まで退屈だったので、9時に前倒しできないかチケットの変更を狙います。
当日になると、行けない人などが直前キャンセルする事が多く、時々9時枠に空きが出ます。
しかし前倒しを狙う人は多く居るワケで、限られたキャンセル枠の争奪戦はかなり熾烈。
数百回トライして、ほぼ諦めていた7:40頃に9時枠への変更が叶い、コペンを降りてスクランブル発進。
地下鉄は会期中3分間隔くらいで運転されているので、安心して乗れます。
夢洲駅まで2駅、8分ほどで到着
8時前に会場へ到着
1時間前でもなかなかの長蛇の列ですが、段階的に進むよう促され、各ゲートへ分散していく様子
1時間前から並べば、ゲートのすぐ手前まで来れました

8:58から手荷物検査が始まるとアナウンスされ、時間通りに開場
約350億円は高すぎる!と話題ですが…実際に見てみるとそりゃカネかかるわなと…。
上に花が咲いてる事すら知らず
ポケモンは万国共通のコンテンツ
9時入場ならこれくらい空いてます
テレビで見ててオシャレなデザインだなぁと…

音符がとあるクラシックの曲になってるそう
こちらも高いと槍玉に上げられ話題になったやつ。

まねき食品 えきそば。
地元民として食べます。
神戸牛を使った牛すき焼きが載ったえきそば¥3,850

確かに柔らかいイイ肉を使ってますし美味しく食べられます。
本来の"えきそば"とはかけ離れてますけど。
料理が高い!と言われてますが、両ゲート付近には手頃な店もあります。
話題のバルト館

増えすぎ。
愛・地球博以来の万博ですが、この統一感のない各国の色が出る景色がイイんです
各自が自前で建設するタイプの大型パビリオンが特に事前予約必要などで人気になる傾向ですが、無計画で訪れた人はコモンズ棟を訪れましょう。

A棟~F棟までありますが予約不要。
建屋内のスペースを間借りする形で小規模パビリオンの国が一気に見られます。

コモンズを制覇するだけで100ヶ国近くになります。
今回はパビリオン外の雰囲気を中心に。
料理と展示の彫刻が週替わりで気合入ってると話題になってますね。
いつかデモ再開するんですかね…
新居浜から屋台が来てました
我が生涯に一片の…

わかりませんスミマセン
有名になった場所
コモンズD
薄暗くなった頃から予報通り雨が降り始め、屋外イベントの中止などもあり撤収。

また夜の雰囲気も味わってみたいですね~
実際、ほぼノープランで訪れてみて
10時 → 9時入場に変更(滞在9~20時)
空いているパビリオンを見かけたら特攻するスタイルで
パビリオン12ヶ国
コモンズA~D棟 91ヶ国
他 イベント棟
は巡れました。
じっくり展示物を見て巡るならもっと少なくなります。

スタンプ帳を買って楽しんでみてください。。。
大阪港駅近くで茶碗蒸しラーメン
インパクトもさることながら、店内の装飾もインパクトあるので是非~
以上!おしまい!!
ブログ一覧 |
雑記 | 旅行/地域
Posted at
2025/05/22 18:59:38