• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鵯のブログ一覧

2023年07月04日 イイね!

伊丹空港で撮影訓練

伊丹空港で撮影訓練ってなワケで、急に降って湧いたような2連休を頂戴したので、天気も良いし久々に大阪まで足を伸ばしてきました。。。

って言っても、伊丹空港は大阪空港とも言うけど兵庫県伊丹市じゃないのかしら…

大抵、東へ行く時は大阪は通過点なので、気を抜いてると降りるICを通り過ぎ…初めて特別転回を使いました 爆
乗ったICや目的などを軽く聴取され、承認印が押されたA4サイズの用紙を渡されるので、Uターンして一般レーンで券を取らずにスルー → 降り口の一般レーンで用紙&ETCカードを渡すというカタチ。
すごく丁寧に対応してくださいますが…ご迷惑おかけしました。。。

さてさて、今回は夕方~日没のトワイライトタイム前後狙いの訪問だったので、16時頃に現地入り。

日没までは伊丹スカイパークで粘ります。

まずやってきたのは便数の少ない小型機ART42-600を使った到着便。
JL2450便 ATR42-600 屋久島発


ANA766便 B777-200ER 那覇発


JL125便 B787-8 羽田発


FW74便 CRJ-700ER 新潟発

後ろエンジン。クルマで言えばポルシェみたいなモンでしょうか…

NH32便 B777-200ER 羽田行


FW54便 CRJ-700ER 新潟発

楽天のラッピングが悲しい事に…

NH509便 DHC8-Q400 宮崎行

先日 宮崎空港へ緊急着陸したボンバルディア機ですね…。
ANAウィングスが24機保有、伊丹では頻繁に見られますが、2026年から全機退役が発表されています。

NH1690便 B737-800 大分発

普段乗る機種の90%以上がこのB737-800です。。。
スカイマーク、ソラシドエア、日本トランスオーシャン航空…神戸からの沖縄旅はほぼコレです。

撮影してる場所では そよ風程度ですが、上空は強風との戦い。
機首をコチラ(風上)に向け、滑走路とは違う方を向いたまま着陸させます。


NH33便 B777-200 羽田発

風に屈することなく着陸。

後続のJ-AIR機は着陸態勢からギヤ(車輪)を再度格納してエンジン出力を上げゴーアラウンド(着陸やり直し)。

ゴーアラウンド初めて見ました。

NH426便 DHC8-Q400 福岡発


ここで一旦B滑走路を閉鎖しエクストレイルが爆走して点検。


端まで走って戻ってきました

この間にも離陸待ちの渋滞が発生して行くので、迅速かつ確実な作業が求められます

JL2246便 E170 新潟発

伊丹に居るとよく見かける小型機ですね。
フライトレーダーには反応しない事が多いんですが…ナゼなんでしょう?

NH427便 B737-800 福岡行


JL128便 B787-8 羽田行

航空機に詳しくなくてもエンジンのギザギザでB787だけは分かります…

NH34便 B777-200ER 羽田行

アップ流しの練習

JL126便 B787-8 羽田行

この日は各地の天気の乱れなどでダイヤが大幅に乱れ1時間遅れの出発。

JL2377便 E170 長崎行


JL2415便 E190 鹿児島行


JL2010便 B737-800 札幌発


再度 滑走路を閉鎖。

バードストライクした鳥の死骸を回収…ホントお疲れ様です。

NH36便 B777-200 羽田行


NH778便 A321-200 札幌発

ここでようやくエアバス機のお目見えです。
エンジン逆噴射も独特ですね~

JL2326便 ATR42-600 但馬発

数少ない但馬空港との往復便。

NH35便 B767-300ER 羽田発


NH1648便 DHC8-Q400 松山発

退役までに24機コンプリートできるかなぁ…

NH738便 A321-200neo 仙台発


ここで夕陽のチカラも弱まってきたので千里川土手へ移動

もっとクリアな視界だったら良かったですが、それでも50名以上は集まってました

機首を風上に向けて着陸


滑走路もナイトセッションに入ります。

ここからはカメラの性能がモノを言う領域でもあります。



久々の撮影すぎてカメラのセッティングも完全にアタマから吹き飛んでおり、とにかく後悔しかないですね…

とにかくISO感度を上げてシャッタースピードを稼ぐ事しか考えておらず、見返して見ると画質ボロボロ。

プロペラ機だとこんな感じに。


B787は主翼がしなるので これまた分かりやすいです。

B787は日本でも多くの割合のパーツを製造している事で知られていますが、主翼は東レの技術によるカーボン製。
SUPER GTのモノコックも東レ・カーボンマジック社ですし、カーボンファイバー技術はまだまだ世界に引けを取らないといったところでしょうか。。。

そして今回撮影したかったのがコレ。

離陸の長時間露光撮影。

ちなみに着陸だとこんな感じ。

やっぱ離陸が絵になりますね~

滑走路に入ってくるところから。

やっぱ着陸よりも離陸から左旋回航路に乗せるシーンの方が絵になりますね~

伊丹空港は騒音問題の関係で21時が門限。
門限に間に合わせようと離着陸機が増えてくるので、離着陸が重なるとこんな感じに…


今年初めての伊丹訪問で不甲斐ない結果に終わりましたが、反省点を忘れないうちにリベンジしたいですね~
冬は寒いから耐えられないし…

最後に近くでラーメンを。


マグロ節中華そば

バカ舌なのでかつお節と違い分かりません…爆

以上!おしまい!!
Posted at 2023/07/05 18:14:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2023年06月16日 イイね!

別府旅!

別府旅!ってなワケで、先月の沖縄旅から時間も空けずに再び九州へ。

今回はアウェーな集まりだったので乗り気じゃなかったんですが、主な旅費を全額負担して貰えるって事だったので…

仕事明けに姫路駅へ。
みずほ609号で小倉まで向かいます。

さくらに比べて速達タイプなので、のぞみと同じ停車駅でラクラクですね~

小倉駅に到着。
乗り換えなんですが、小腹を満たすために7・8番ホームで立ち食いうどん。

姫路で言う まねきの駅そばみたいなご当地グルメってトコでしょうか。。。

うどん より和そば派なので、、、

甘辛く煮た かしわが美味(。-_-。)
これは人気になるのも納得ですね~

もうホントならココからずーっと撮り鉄にでも興じたいところですが、そんなワケにもいかず。


ソニック45号で大分を目指します。

過去に撮影したヤツ。883系乗車は初めてですね~

九州ではお馴染みの水戸岡デザイン。
当時は内外装ともに斬新さをウリにしていた883系。
時代は流れるもので…リビングチェアみたいな小さいくたびれた座席…どうにもチープ感が拭えませんでしたね…
それでも振り子式の性能をフルに発揮しカーブの通過も速い速い…それでいて静寂性も良好。ここは特急の威厳を保っていた印象です。

目的地の別府駅に到着。

別府タワーの存在は知りませんでした。

別府タワー間近のビジネスホテルで一泊。

夕食には名物の関サバ・関アジを堪能することに。
予約してくれていたビアパブへ。


予約しておかないと早々に売り切れてしまうので押さえてくれていたようですが。

店選びに失敗したかな…おそらく〆てから経ってたんでしょう。
なかなかイイ値段ですが食感に新鮮さは感じられず、これならその辺りで買った鮮度の良い活〆を食べた方が上でしたね。
また再訪した時にリベンジです。

その他の名物も。
りゅうきゅう(左)、とり天(右)

りゅうきゅう は魚の端材などに調味料を加えた保存食のような立ち位置だそう。
なんで沖縄でもないのに りゅうきゅう なんでしょう…

この後はホテルに戻って大浴場の別府温泉を堪能してオヤスミ。

合間にコッソリ抜け出してラーメン食いに行ってましたが…爆
昭和ラーメン 風

時間が遅かったので、開いてるラーメン店を探してさ迷い歩いててフラっと入ったお店。
背脂切れでラスト一杯だった昭和ラーメンを注文。
昔ながらの古き良きラーメンって感じですね~


翌朝。
是非とも連れて行きたいと言われ、バスに揺られて辿り着いたのが…
ラクテンチ

昭和初期オープン…なんと戦前からあり、対象年齢が~小学生くらいのローカル感に満ちた遊園地。

ケーブルカーで急斜面を登山した先にあります。。。

もう三十半ばのおっさんなんですが…結局最後までナゼ連れてこられたのか理解が追い付かず。。。



小規模な動物園も。
この存在感はキライじゃないぞ…


この歳でコレに乗る事になろうとは、、、

どこにでもある系だけども、むしろ初めて乗ったかも…

初訪問だけど、どこか懐かしさを感じさせる雰囲気はキライじゃなかったですね~


なんか雰囲気に合わない立派な吊り橋があったり…


橋から別府市街地の眺望。
グローバルタワーなる立派な展望台もあるけど……街の景観にマッチしてませんね…


ちょうどアジサイが見頃でした


下山前にケーブルカー乗り場から一望。

別府タワーの場所分かりますかね?


ここからバスに揺られて地獄湯めぐり。
別府の定番って感じですね~
白池地獄




海地獄




鬼石坊主地獄

時間の関係で巡れたのは3ヶ所のみ。
唯一知っていた血の池地獄には行けず…

すぐ近くに山地獄もあったんですが、コチラは地獄湯めぐりから外されたらしく…何があったんでしょうねぇ

この後、ホテルでメンバー全員と合流。
杉乃井ホテル

なにやらお高い四つ星ホテルなんだそうです…

広大な敷地に加え山の傾斜地に建てられているので建屋間をシャトルバスで移動する感じです。

建物から生えとるし…


ここでは有名な棚湯と呼ばれる、露天風呂と海がツライチになっているような景色を堪能できる風呂があるんですが、改装工事中で本館大浴場でガマン…

夕食はバイキング形式。
洋風なフードコートを想起させるような広い空間で和洋中なんでもアリ


クラフトビールと共に。


ナイトプールではプロジェクションマッピングも。


この辺りはリゾートホテルって感じですね~



翌朝もバイキング。



なんでもない週末ですが大いに賑わってました。。。

チェックアウトしてからもプールは利用可能ということで昼過ぎまでプール。。。
プールも10年以上ぶりな気がする…

最後は大分駅まで送っていただき。


ソニック48号で小倉へ。

もうちょっと内装も新しい白いソニックに乗りたかった…

白いソニック885系

たぶん乗ったことない…ハズ

小倉駅から さくら570号でトラブルなく姫路へ到着。

3時間寝て仕事へ…
起きる事はできますが、どうにも年齢の衰えを感じますね…

ずっとアウェーな環境でしたが、大分は通り道程度に訪れたくらいで、マトモに観光した事がなかったのでイイ週末にはなりました。。。

以上!おしまい!!
Posted at 2023/06/30 17:39:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2023年05月28日 イイね!

本島旅2!

本島旅2!ってなワケで前回の続きで最終日。

朝食はホテルのバイキング

ここでも沖縄料理を堪能

泳がないけど許可を貰って施設内のプール散策



プール完備のリゾートホテルは連泊しないと泳ぐ時間ないですね~

チェックアウト。
ホテル~駐車場の送迎はトゥクトゥクで。


道の駅許田(きょだ)


再訪になりますが、コチラも駐車場が上下線に完備され数倍広くなり利用しやすくなりました。


沖縄といえばA&Wのルートビア。



世間で言われる通り…甘いサロンパス味です。

今帰仁(なきじん)城跡








これだけの石垣を造った当時の技術はスゴイです…


どうしてもRPGが浮かんでしまいますが。。。


古宇利(こうり)大橋

ホント天気だけどうにかならなかったのか…

対岸


古宇利オーシャンタワー
¥1000を支払い、自動カートで登山

はいむるぶしで乗ったのと同型機っぽいですね~

徒歩より遅い…


タワー内には貝の博物館などがあったり。


最高の眺望


古宇利島の駅ソラハシ


昼食は沖縄食堂 空橋で。


やっぱり怪しいモノこそ挑戦しないと。
古宇利島の野菜を使った青いカレー ¥1280

ココナッツカレーの類なのか?ちょっと甘めのカレーでした。。。

座喜味(ざきみ)城跡
この城跡のみ無料で立ち入れます。




これで世界遺産5城をコンプリート!


プラザハウスショッピングセンター
1954年に建てられた日本最古のショッピングセンター。

平屋部分が最古。
輸入食材などが豊富です。。。

ふたたび国際通り
日曜の昼はトランジットモールと呼ばれる歩行者天国の時間が設けられています。。。


行動制限が解除されて初のGWは賑わったと思いますが、反動なのか台風接近の影響か空いてますね~


営業時間中は活気に溢れてますね~


福助の玉子焼き


小腹が空いた時にオススメ。


楽しい時間はあっという間で…レンタカーを返却して帰路につきます。。。


空港もそらとぶピカチュウプロジェクトに染まります






お見送り


神戸へ向け定刻に出発。
飛行ルートを予測し、景色が良い方の窓席を確保するんですが、今回は予想に反し那覇空港を南側へ離陸したため、ずーっと海しか見えず。


天気には恵まれなかったものの、トラブルなく定刻に神戸着。
今度は天気に恵まれる事を願って…

以上!おしまい!!
Posted at 2023/05/30 23:06:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 沖縄旅 | 日記
2023年05月26日 イイね!

本島旅!

本島旅!ってなワケで、半年ぶりに沖縄へ行って参りました。。。

ちょうど台風2号が接近中で、当初の予想通りだとドンピシャでアウトでしたがかなりペースが遅れてるようで。。。

過去にもこんな事あったなぁ~

5/26(金)
仕事明けの神戸空港


搭乗以外でもちょくちょく来るので見慣れた光景...

将来的に国際空港化も予定されており離れた場所にサブターミナル建設中、、、
この小ぢんまりした感じが利用しやすいんですけどねぇ...

スカイマークの那覇行き最終 SKY597便に搭乗


事前の予定通りピカチュウジェット2号機に再び当たりました。。。




定刻に出発

遠くに建設工事が始まったサブターミナルが見えます

この組み合わせを見るとスカイマークに乗ってるなぁ~って...



定刻に那覇空港に到着
ゆいレールで県庁前のホテルサンパレス球陽館にチェックイン

早めに予約してるからか、沖縄行くといつも空いてる大部屋を手配して貰えます。。。

夜の国際通りへ繰り出します


今宵の夕食は沖縄料理・鉄板Dining花火 ~HANABI~


馬刺


沖縄天ぷら盛り合わせ
ゴーヤ・もずく・島らっきょ・あーさ





5/27(土)
早朝から国際通りを散歩




3月に新しくなった第一牧志公設市場


すぐ近所にあるのが再建される前の仮設市場

今は役目を終えています。。。

ゆいレールと今回宿泊したホテルサンパレス球陽館


ホテルからレンタカー屋まで徒歩20分


今回お世話になったセレクトレンタカー

外国車を中心に面白いクルマのラインナップがウリです

今回借りたのはコチラ

非タッチパネルな純正ナビが使いづらい!
そして地図データが古い…

泊いゆまち
一般人も利用できる市場




ちょうどマグロが豊漁。
しかし、輸送費がかからない分 現地だとこんなに安いのね…


朝食は仲眞水産で刺身のオンパレード


しゃこ貝 ¥400、キハダマグロ中落ち ¥500、盛り合わせ ¥1200…安い


イラブチャー片身と伊勢海老片身を購入。
その店で買った魚は調理無料で、船盛りにしてもらいました

沖縄の青い魚の代表格イラブチャー…イカつい見た目に反して淡白なお味。

残ったアラで伊勢海老汁


いつかヤシガニも食べてみたい…


首里城跡




火災で焼失し再建中

どれほど再建が進んでいるのか気になってたので…。

図面をもとに伝来の工法で再建が進められています


焼け落ちた残骸


ニライカナイ橋

天気が悔やまれます

中城(なかぐすく)城跡

麓からは電動カートで送ってもらえ、散策しながら下山する方式。






石垣しか残ってませんがホント立派です

勝連(かつれん)城跡


麓からは電動カートで送迎あり


沖縄本島の世界遺産 "琉球王国のグスク及び関連遺産群" は5つの城跡等が指定されており、首里城に次いで勝連城跡は有名な印象。


建物の基礎部分が残ってます







ホント雄大で美しい…

海中道路




レンタカーはこんな子でした。
ミニ クーパーコンバーチブル

結局、天気もイマイチだわ暑いわでオープンしたのはこの2分間だけでした 爆
宮古島で借りた個体とは違い、4万km弱でキレイな個体だったので乗るのも気を遣います...

道の駅あやはし館




ブルーシールアイスのソフトを堪能


果報(かふう)バンタ


シルミチュー


琉球神話でシルミチューとアマミチューと呼ばれる神がこの鍾乳洞に住んでいたと伝えられています




道中、小腹が空いたので。
島パーラー浜比嘉店


できたてのポークたまごおにぎり


道の駅かでな

リニューアル前に訪問して以来。オシャレに生まれ変わりましたね~

米軍嘉手納基地を一望できます


寄り道しすぎて巡り切れなかった場所は翌日に回し、この日は終了。
ハイアットリージェンシー瀬良垣へチェックイン


瀬良垣島を丸々使用






300室を超える客室を備え、廊下も長い…




夕食はホテルから徒歩圏内のかふぅせらかき店へ


かけつけ一杯オリオンビール!


沖縄料理のオンパレード


じゅーしーも初めていただけました。。。

歩くのが億劫になるくらい食べ過ぎました…

2日目は162km走行


最終日へ続く…
Posted at 2023/05/30 21:54:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 沖縄旅 | 日記
2023年05月10日 イイね!

ピューマを食べるベルーガ

ピューマを食べるベルーガってなワケで、巷で話題になっていた神戸空港への貨物機の飛来。

ちょうど仕事で神戸を訪れていたので、空き時間にじっくり拝んで参りました。

発端はエアバス社が航空機部品輸送機A300-600ST 通称ベルーガが神戸空港に飛来する事を公式発表したこと。
これでSNS上は沸き立ち、神戸空港には大勢の方が訪れました。。。

光線状態の良いスカイデッキから撮影したかったですが、なんせ仕事の合間だったので…

ベルーガSTが日本に飛来したのは3度目。
前回は2021年のクリスマスに神戸空港へサプライズ飛来し大いに賑わいました。
後継機のベルーガXLが登場し、本来の役目である航空機部品輸送の任務からも追われ、おそらく日本への再飛来は無いだろう…なんて話題になっていました。
ところが、その翌月にエアバス社が余剰となったベルーガSTを使った新たな貨物輸送事業を立ち上げ。
前回の神戸空港飛来は、まさにこの新事業の足掛かりとなるモノでした。。。

今回も新製したヘリ2機を神戸空港へ輸送するフライト。
まず最初にベルーガからヘリを移す骨組みのような土台が運ばれてきます。


続いてヘリを吊り上げるクレーンが到着


ヘリを載せるトレーラーも2台


これで準備が整いました。。。


今回はマルセイユ(エアバス・ヘリコプター社で積載) → カイロ(エジプト) → ドバイ(アラブ首長国連邦) → ムンバイ(インド) → コルカタ(インド) → ダナン(ベトナム) → 台北(台湾) → 関空 → 神戸と5日間かけてやってきました。

関空を経由するのは、国際空港でしか通関手続きが出来ないためと言われています。
神戸も国際空港化の構想が実現すれば、関空経由は無くなるかもしれませんねぇ…

関空発の時刻は事前に出ていた9:20発の定刻。
播磨灘で旋回して神戸へアプローチ。

粒のように小さい機影でも独特のフォルムが既に分かります…


でかい…


前回の3号機に続き、2号機が初来日。

ちなみに初飛来したのは1999年2月。
絵画"民衆を導く自由の女神"をパリから輸送するため成田空港を訪れた3号機が初だったようです。



このフォルムで飛べるというのが不思議で…


前回と同じ場所に駐機




別アングル


後方寄りからも。。。



今回輸送したのは海上保安庁向けH225スーパーピューマというヘリ2機。
神戸空港にはエアバス・ヘリコプターズ・ジャパンの格納庫があり、最終組み立ても行える環境のため選ばれた様子。

ヘリを降ろす様子も見学したかったですが、午後の仕事もあるのでここまで。
仕事明けに神戸を発つ姿を見に行こうかとも思いましたが、もうイイかなと…爆
18:32頃に神戸空港を発ち経由地へ向かった様子。

機齢は30年を目前に控えるくらいなので、あと何年活躍出来るのか分かりませんが、また神戸に来てくれると信じて…。

以上!おしまい!!
Posted at 2023/05/10 20:20:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「あちこちの万博 http://cvw.jp/b/704983/48514021/
何シテル?   06/29 11:03
*ご挨拶* 鵯(ひよ)でございます。 自分で出来る事にはなるべく自分で。 決してDIYが好きではなく、実は極度な面倒臭がり。 工賃をケチるために自分でや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フェラーリ -Ferrari- Ⅰ ~2000年(年式順) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/23 17:47:09
フェラーリ -Ferrari- Ⅱ 2001年~(年式順) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/23 17:41:22
ランボルギーニ ~Lamborghini~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/09 20:37:55

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI S206 (スバル インプレッサ WRX STI)
2018/11/11納車。 S206 シリアルナンバー82 / 300 specCベー ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
L880Kの車検切れでLA400Kへ乗り換え。 ATに飽きたのでセカンドカーもMTにしま ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2019/5/30納車。 標準グレードのアクティブトップモデルです。 S206での通勤 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2013年3月16日納車。 免許を取得してからの念願だったインプレッサWRX STi。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation