• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鵯のブログ一覧

2023年04月29日 イイね!

カメラを学ぶ場をつくる。。。

カメラを学ぶ場をつくる。。。ってなワケで、気付けば今年も3分の1が過ぎ去り。
新しい環境づくりでもしようかな~と重い腰を上げて、カメラ撮影オフを主催。。。
クルマとは関係なく、SNS等で近場のカメラ仲間を募って活動を始めております。。。

コレはオフ会とは違う時の撮影分ですが。
姫路市内のヤマサ蒲鉾本社工場は芝桜が有名。


市内なんですが、毎年渋滞が発生するほどの人気ぶりなので訪問したのは初めてだったり。





もう今は見頃を過ぎてると思いますので悪しからず…。


そして第1回カメラ撮影オフ。
あまり大人数を集める気もなく、ゆる~く募集したので2名のみでしたが…。

20年近くカメラ片手に生活してますが、撮影センスが無い事は重々自覚してますので、色んな人と交流して撮影テクを盗もうかと。。。
丹波市 白毫寺(びゃくごうじ)


県内に数ヵ所ある藤の名所のひとつ。








今回は望遠レンズの出番はないだろうとクルマに置いてきましたが、ガチ勢は望遠で撮影してましたね…次回の課題です。。。

4年ぶりの一般公開ということで、連日数kmの渋滞が発生する人気ぶり。
この日は朝早くに訪れたので渋滞を回避できましたが、白毫寺を離れる時にはえげつない事になってました…。

藤だけでなく、色んな顔を覗かせる白毫寺。
まさか新緑の時期に紅葉が拝めるとは…





場所を移して高源寺。


なんせ苔と新緑が美しい




参道だけでもこの美しさですよ。








本来は紅葉の名所とのことで、これは秋にも訪れないとですね~



最後に独鈷(どっこ)の滝




シャッタースピードを落として。


滝より少し先には味のある祠も。



午後から天気が怪しい予報だったので午前中で解散。

いずれも丹波市内。
ドライブがてら是非お越しくだされ~

以上!おしまい!!
Posted at 2023/05/05 17:10:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2023年04月16日 イイね!

SUPER GT Round1 岡山300kmレース2023!

SUPER GT Round1 岡山300kmレース2023!ってなワケで、今年もSUPER GT開幕戦の観戦。
とにかく荒れに荒れた展開でしたね。
2010年から観戦してきて、雨で中断→中止になった2019年よりも記憶に残る展開でした。

事前の駐車券争奪戦も難なくクリア。
ただ、昨年から方針が変わり駐車券 + 一般入場券が強制的にセットになった販売方式には強く反対ですね。
駐車券 + ファンシートという選択肢が無く、無駄に2人分の入場券を買う事になるワケで。
ココはホント改善していただきたい。

6時のゲートオープンに合わせて到着。
普段なら入場待ち渋滞が発生するんですが、今回はその気配が無かったので前倒しでオープンしたんでしょう。

前日の予選は悪天候で横転クラッシュが発生したほどでしたが、決勝は天気に恵まれたなぁ~なんて思ってました。
当日のスタンド屋根下席争奪戦も、一番人気のエリアは獲れませんでしたがダンロップブリッジ付近をどうにか確保。

今季は観客動員、マスク着用 共に制限ナシでの開催でしたが、マスク装着率は95%くらいな雰囲気。

ブース散策。
空いているGT決勝スタート直後に撮影。
HONDA
来季からGT500はシビックに。

オートメッセでも見かけたモックアップモデルかな?



NISSAN
熟成されたGT-R nismo

空力の方向性が変わったのか、見た目も変わりましたね~

リヤ周りも攻めたデザインに。


R32からR35まで歴代のGT-Rを投入し続けてきた日産。


全日本GT選手権はベース車両の原型を多く残した時代。

今ではR35 GT-RのドアノブとGT-Rエンブレムしか市販車パーツが使われてないなんて聞いた事が…


BMW


















雨もパラつく天気だったのでテキトーに撮影したら暗いですね


サポートレースとして開催されるPorsche Carrera Cup Japan 2023。
前日のGT予選日が第1戦で、この日が第2戦。

今季からYou Tubeでライブ観戦できるように。


プロクラス(白)、プロアマクラス(黄)、アマクラス(橙)の3クラスで争われるワンメイクレース。
マシンは昨季と同じタイプ992で510PSを発揮するモンスターマシン。

フォーメーションラップからスタート


PCCJはグリッドスタート方式。


混乱もなく1コーナーを疾走して行きます


ポールポジションの60号車が後続を引き離していく展開


2周目1コーナー立ち上がりでアマクラスの2号車が単独スピン

フロントからウォールにクラッシュ、すぐピットで破損したフロントリップを外して走行再開。
2号車は1週間前に納車されたばかりだそうです…

レースは大きな混乱なくチェッカー。


11時過ぎには昨年に続いて戦闘機のウェルカムフライト。

今年は宮崎県の航空自衛隊 新田原基地からF-15戦闘機2機を充当。
撮影難しい…


メインのSUPER GTオープニングセレモニー


グリッドに向けてコースイン






最後にポールポジションを獲得したマシンがコースイン。
GT300


GT500


パレードラップを先導する警察車両がコースイン

元は白バイから始まったパレードラン、今季は取締用覆面が投入されました。

サイレン鳴動でパレードラップスタート


続いてセーフティーカー先導でフォーメーションラップ

この頃に雨がパラパラと。
グリッドに並んでいる時ならストレート上でタイヤ交換も許可されるんですが、ここで降るという最悪のタイミング。

続いてGT300


不安な天気のなか13:30に82ラップの決勝スタート


GT300もスタート


これだけの台数でクラッシュもなく混沌するスタートをクリアして行けるのはさすがはプロだなと。


11周目あたりから雨が本降りに。
直後から立て続けにGT300勢にトラブル発生。
6号車 1コーナーでコースオフ
11号車 バックストレートで右後輪脱落
360号車 ピット出口で停止

更に雹まで降り出す始末で、チームにも観客にも判断に悩む過酷な展開。

かと思えば、急に雨が上がって晴れ出したり…ホントにワケが分かりません。


これは晴れて路面の排水が少し進んだ状態ですが、それでもこのウォータースクリーン

視界を奪われるドライバーにとっては恐怖でしょうね…
しかし路面は急速に乾いて行き、ドライタイヤに換えるチームも。

1コーナー







今回は天気も怪しかったし、表彰台前~2コーナーあたりをウロチョロしてただけなのでほとんど撮影してません。。。

この後もコースオフ、多重クラッシュ、タイヤ脱落が相次ぎ、FCY、セーフティーカー、赤旗中断が繰り返される目まぐるしい展開。
1レースでタイヤ脱落が3台も発生するレースがあったでしょうか…
それほど天候の変化に翻弄されピットが混乱していたんだと思います。

雷がサーキットに近づいてきたので赤旗中断なんてあるんですね。

中断が相次いだ事で規定時間(3時間)内に82周を消化する事は不可能。
運営としてはどうにかレースを成立させるため規定周回数(82周)の75%(61周)だけは時間内に消化させようと奔走。

赤旗解除後、セーフティーカー先導で61周を消化した段階で再度赤旗を出し、5分残してレース終了というなんとも言えない幕切れとなりました。
(赤旗中断後、再開10分前には全チームへ告知義務があるため、残5分だと事実上 再開不可)
ちなみに75%を消化できなかった時は2019年と同じく獲得ポイントが半減されます。


暫定表彰式
昨季まで背景は大きなボードでしたが、気付けば液晶画面化されてました。
ここにレース中 中継映像も映し出されてました。

GT300

1st 18号車 UPGARAGE NSX GT3
小林 崇志 / 小出 峻

2nd 65号車 LEON PYRAMID AMG
蒲生 尚弥 / 篠原 拓朗

3rd 244号車 HACHI-ICHI GR Supra GT
佐藤 公哉 / 三宅 淳詞




GT500

1st 23号車 MOTUL AUTECH Z
松田 次生 / ロニー・クインタレッリ

2nd 3号車 Niterra MOTUL Z
千代 勝正 / 高星 明誠

3rd 8号車 ARTA MUGEN NSX-GT
野尻 智紀 / 大湯 都史樹

8号車はモノコックの個体差?による挙動の不安定に悩み、レース前にモノコック交換実施でペナルティを受けていましたが表彰台を獲得。

実家がワイン農家だからか、シャンパンが気になるロニーさん


シャンパンファイト中、栓が開かない松田さん


替えのシャンパンを開いて一人でファイトする松田さん


これにて開幕戦は終幕。
目まぐるしく変わる天気に各チームが翻弄され続け、FCY投入のタイミングと重なってピットインしてしまいペナルティで上位争いから脱落するチームも続出し、どのチームにとっても全く先が読めない苦しい展開だったでしょう。
観戦している我々も、雨に濡れていないのに下がる気温と強風でガタガタ震えながらレース再開を待つ時間は過酷でした。

新燃料
GT500は今回からカーボンニュートラル燃料へ移行。
ドイツメーカーが開発した燃料で、植物や廃棄物からセルロースを抽出 → アルコール精製 → ガソリンを生み出す事で、ガソリン燃焼で出るCO2も植物が光合成に使ったCO2と相殺でエコだよね?って思想だそう。
GT300は車種が多彩なため、弊害などで足並みが揃わず第3戦から新燃料へ移行予定とのこと。


GTはFCYの投入時間が長すぎるなど、運営への批判も目立った今回の開幕戦。
個人的にも、もっとサポートレースなどコース上の時間を有意義に使うとか、1時間以上のセレモニー系は要るのか?など思うところはありますが…ファンの声が届いてくれるとイイですね。

以上!おしまい!!
Posted at 2023/04/19 11:08:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUPER GT(モータースポーツ) | クルマ
2023年04月04日 イイね!

姫路城 夜桜会 春に想ふ これからもずっと…

姫路城 夜桜会 春に想ふ これからもずっと…ってなワケで、今春も姫路城の桜を満喫して参りました。。。
3月は暖かい気候が続いたためか、4月を前にして満開宣言。

このポイントも有名になってきましたね~


ここから運動がてら久々に徒歩で城郭を巡ります






三の丸広場はちょうど見頃でしたね~


今回、桜の撮影で初めてPLフィルターを使用。
空の青さの強調に一役買ってくれますが、目いっぱい広角だとケラレが発生してますね、、、(横着して保護フィルターの上から付けたから尚更…)



姫路神社

姫路城のすぐ東隣にあり、あまり目立たないマイナースポット



城の北西には駄菓子屋も。

カネゴンが目印。。。

すぐ近くにはどら焼きが有名な和菓子屋があり、どら焼きが載った"ドラペチーノ"を満喫。

和菓子屋のすぐ近くにキレイな桜並木スポットがありますが、電線が邪魔ですね…


桜並木のあたりから、男山という小さい山への登山階段があります。

階段は3ヶ所ほどあるのかな?どれも過酷で、学生の筋トレスポットとして有名だったり。
こういう階段は涼しい顔しつつヤセ我慢で登頂する割とダサイ人間なんですが、今回はさすがに息切れしながら何度も休みつつ…

男山山頂からの眺望。
姫路市民の超定番の初日の出スポット。来た事ないけど。


反対側から下山


すぐ隣に筋トレコースがもう1ルートあるんですが、まだつづら折りのコチラの方がマシ…か?


数年ぶりに外堀を一周しました


今回は通ってませんが、駄菓子屋から南下する道路は昔の街並みが見られる風情ある通りになってます。
ただ狭いうえにクルマの往来が激しくやや危険…


元々姫路警察署があった場所は臨時駐車場になっていますが、現在は姫路城世界遺産登録30周年イベントとして さくらサーカスが誘致されています。。。



花見客も相まって昼の部は行列が出来ていました。。。


和船めぐりの船を絡めて撮影するのがカメラマンの恒例。
テレビ局も詰めかけるスポットです


このポイントで(個人的に)ベストな構図を陣取れるのは3名くらいじゃないでしょうか?
30分ペースくらいの和船のタイミングの場所取り合戦が始まります。。。
和船が過ぎ去ると大体撮影ポイントが空くので、そこから次の和船を待つ感じで。

終始雲一つない絶好のコンディションでしたが、上の桜は散り始めていたので、あと1日くらい早く来ていれば更に良かったかも。。。

少し競争率を下げつつイイ場所を狙いたい方は、すぐ隣接の姫路市立動物園内からの撮影がオススメ。
大人でも入園料¥210。その価値は充分にあるかと。


おっさんひとり動物園デビュー。


レトロなアトラクションがイイ味を出してくれます


動物園敷地内から和船狙いだとこんな感じ。

場所取り合戦もマシでコレなら文句ナシでしょう?
昼の部はここまで。
17km歩きました…


そしてメイン 夜の部。
夜のサーカス会場も絵になりますね~


ライトアップイベントは春冬恒例。
今回の最大の変化点は天守を照らすメイン照明がLED化された事でしょうか。
30年近く電球照明のままで、老朽化が進み機器のメンテも困難になったタイミングで有名デザイナー監修で一斉更新。


有料エリアに入場


マッピングなどは例年と変わらない演出ですね~




主な演出は例年の物を流用した感じ。


例年多彩な桜を照らす照明が、今年はピンク系統に統一されていました。




















有料エリアを抜け出し、冒頭のS206を撮影した辺りの池で水鑑狙い

今回のLED化で季節に合わせたカラーリングに変更される機能が追加されました。
4月は桜を模したピンク。
白から変わるのは20時、21時、以後15分毎…だったかなと。


今季はこんな具合で。

この後、強風と強雨の日があったのでもう見頃を過ぎてほぼ散ってしまったでしょうね…

以上!おしまい!!
Posted at 2023/04/07 20:20:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 国宝 姫路城 | 日記
2023年03月11日 イイね!

SUPER GT岡山公式テスト2023!

SUPER GT岡山公式テスト2023!ってなワケで、今年も開幕を来月に控え岡山国際サーキットでの公式テストが開催。
今回、仕事が繁忙期で休暇申請しづらい雰囲気だったので土曜の仕事明けに現地へ。

道中、午前のセッション観戦のみで帰宅すると思われるクルマとすれ違いつつ。

到着した時には既に最終プログラム Session2テスト中。


ただのテストだし、遅めの到着とはいえ寂しいですね…








14:00~16:00の2時間行われるテストに遅れること30分、ようやく撮影開始。

時間も限られているので、午後 光線状態の良い最終コーナーに絞って。

GT500
1 MARELLI IMPUL Z 平峰 一貴 / ベルトラン・バゲット(ブリヂストン)


3 Niterra MOTUL Z 千代 勝正 / 高星 明誠(ミシュラン)


8 ARTA MUGEN NSX-GT 野尻 智紀 / 大湯 都史樹(ブリヂストン)


14 ENEOS X PRIME GR Supra 大嶋 和也 / 山下 健太(ブリヂストン)

(山下 健太は1月テストでのクラッシュにより不参加)

16 ARTA MUGEN NSX-GT 福住 仁嶺 / 大津 弘樹(ブリヂストン)


17 Astemo NSX-GT 塚越 広大 / 松下 信治(ブリヂストン)

(※2月の公式テスト撮影分)

19 WedsSport ADVAN GR Supra 国本 雄資 / 阪口 晴南(ヨコハマ)


23 MOTUL AUTECH Z 松田 次生 / ロニー・クインタレッリ(ミシュラン)


24 リアライズコーポレーション ADVAN Z 佐々木 大樹 / 平手 晃平(ヨコハマ)


36 au TOM'S GR Supra 坪井 翔 / 宮田 莉朋(ブリヂストン)


37 Deloitte TOM'S GR Supra 笹原 右京 / ジュリアーノ・アレジ(ブリヂストン)


38 ZENT CERUMO GR Supra 立川 祐路 / 石浦 宏明(ブリヂストン)


39 DENSO KOBELCO SARD GR Supra 関口 雄飛 / 中山 雄一(ブリヂストン)


64 Modulo NSX-GT 伊沢 拓也 / 太田 格之進(ダンロップ)

(太田 格之進は3月テストでのクラッシュにより不参加)

100 STANLEY NSX-GT 山本 尚貴 / 牧野 任祐(ブリヂストン)




GT300
2 muta Racing GR86 GT 堤 優威 / 平良 響(ブリヂストン)


4 グッドスマイル 初音ミク AMG 谷口 信輝 / 片岡 龍也(ヨコハマ)


5 マッハ車検 エアバスター MC86 マッハ号 冨林 勇佑 / 松井 孝允(ヨコハマ)


6 DOBOT Audi R8 LMS 片山 義章 / ロベルト・メリ・ムンタン(ヨコハマ)


7 Studie BMW M4 荒 聖治 / ブルーノ・スペングラー(ミシュラン)


9 TBN 阪口 良平 / リアン・ジャトン(ヨコハマ)


10 PONOS GAINER GT-R 安田 裕信 / 大草 りき(ダンロップ)


11 GAINER TANAX GT-R 富田 竜一郎 / 石川 京侍(ダンロップ)


18 UPGARAGE NSX GT3 小林 崇志 / 小出 峻(ヨコハマ)


20 シェイドレーシング GR86 GT 平中 克幸 / 清水 英志郎(ダンロップ)


22 アールキューズ AMG GT3 和田 久 / 城内 政樹(ヨコハマ)


25 HOPPY Schatz GR Supra GT 菅波 冬悟 / 野中 誠太(ヨコハマ)


27 Yogibo NSX GT3 岩澤 優吾 / 伊東 黎明(ヨコハマ)


30 apr GR86 GT 永井 宏明 / 織戸 学(ヨコハマ)


31 apr LC500h GT 嵯峨 宏紀 / 小高 一斗(ブリヂストン)


48 植毛ケーズフロンティア GT-R 井田 太陽 / 田中 優暉(ヨコハマ)


50 ANEST IWATA Racing RC F GT3 イゴール・オオムラ・フラガ / 古谷 悠河(ヨコハマ)


52 埼玉トヨペットGB GR Supra GT 吉田 広樹 / 川合 孝汰(ブリヂストン)


56 リアライズ日産メカニックチャレンジGT-R ジョアオ・パオロ・デ・オリベイラ / 名取 鉄平(ヨコハマ)


60 Syntium LMcorsa GR Supra GT 吉本 大樹 / 河野 駿佑(ダンロップ)


61 SUBARU BRZ R&D SPORT 井口 卓人 / 山内 英輝(ダンロップ)

(※走行データなし)

65 LEON PYRAMID AMG 蒲生 尚弥 / 篠原 拓朗(ブリヂストン)


87 Bamboo Airways ランボルギーニ GT3 松浦 孝亮 / 坂口 夏月(ヨコハマ)


88 TBN 小暮 卓史 / 元嶋 佑弥(ヨコハマ)


96 K-tunes RC F GT3 新田 守男 / 高木 真一(ダンロップ)


244 HACHI-ICHI GR Supra GT 佐藤 公哉 / 三宅 淳詞(ヨコハマ)


360 RUNUP RIVAUX GT-R 青木 孝行 / 田中 篤(ヨコハマ)
(撮影データなし)



1月の鈴鹿テストで大クラッシュを喫した14号車も2月テストこそ帯同しなかったものの今回は参加。
大嶋 和也ひとりで挑むテストで開幕までの僅かな時間で最適なセッティングを模索。

最終コーナーでは砂煙を巻き上げつつもトラブルなくテスト終了。

昨季の富士戦で衝撃的な大クラッシュが発生した際、パーツ飛散で観客にケガ人が発生。
コース脇フェンスの形状について意見が飛び交った事もあってか、メインスタンド側のフェンスは高さが追加され、上方がコース側に傾けられた形状に改修。


2時間のテストは目立ったトラブルもなく無事チェッカー


大詰めを迎えつつあるテスト段階ではあるものの、ホンダ - 日産 - トヨタの勢力図が見えます。


おそらく来月の開幕戦までのGT活動はこの日で終了、当日を迎える予定です。


感染症対策も緩和されつつあり、今回のテストは久々にパドックエリアへの出入りが解禁。
ピットビューイングなども行われるようになり開幕戦へ向けて明るい話題です。

個人的には体験走行が復活して欲しかったなぁ…

では皆々様、当日現地でお会いしましょう!

以上!おしまい!!
Posted at 2023/03/13 15:25:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | SUPER GT(モータースポーツ) | クルマ
2023年02月23日 イイね!

やくもを遺す

やくもを遺すってなワケで、2連休は用事もなかったので急な思いつきで岡山エリアへ。

前日の夕方に出発、一般道を走り続け星景写真狙いで井原市美星町の天文台へ。
結局、天気のリサーチもせずの無計画が祟り、雲が切れる事もなく時折 雪まで降り出す始末…
そのまま駐車場で車中泊するのみとなりました。


翌朝、5時前に行動を起こして撮り鉄に転換。
美星町から伯備線沿線まで峠道をマイペースに流してたんですが雨上がりのダウンヒルで見事に180°スピン…
シバタイヤのコンパウンド200ですが、ドライ路面では文句なしのグリップでコスパに優れ、ストリートでは意外と摩耗も少なく重宝するんですが、タイヤパターン的にウェット路面はどうなの?と頑張り過ぎました。。。
予兆なく急にリヤのグリップが失われたのでフルブレーキで路上に留まるので精一杯でしたね…無傷で済みましたが。

昨年の国鉄色狙いで失敗した伯備線 井倉~方谷の第7高梁川橋梁リベンジから開始。
6:48 やくも2号 岡山行き


6:57 844M-1908M 播州赤穂行き

合間の普通列車も後継車が決まっているため抜かりなく。
そもそも伯備線を走るほぼ全ての車両が国鉄型で怪しいですからね…

7:34 サンライズ出雲 出雲市行き

日本に残る唯一の定期寝台特急285系。
JR化後の285系ですら老朽化が隠せず、後継車もなく引退?なんて話も。

7:37 やくも4号 岡山行き

今回の目当てである復刻色 第二弾 スーパーやくも色。
2/17~19のみ4両、2/20~3/15は混色6両、3/16~統一色6両で運行する事が発表されています。
今回、混色狙いで関東~九州からファンが詰めかけていました。

7:42 846M-1910M 播州赤穂行き


7:52 1953M-841M 新見行き

せとうちトレインが充当されていました

8:01 やくも1号 出雲市行き


8:39 1901M-843M 新見行き


8:43 やくも6号 岡山行き


8:50 848M-1912M 播州赤穂行き


8:59 やくも3号 出雲市行き


9:04 3082レ


このあたりから下りを中心に大きくダイヤが乱れ始めます。

10:01 やくも5号 出雲市行き

先ほどの4号の折り返し。
下り側はパノラマ型グリーン車。

10:11 やくも6号 岡山行き

前回失敗した復刻塗装 第一弾の国鉄色。
今回は天気も味方してくれたし構図も納得できる感じで。

10:25 850M-712M 瀬戸行き

せとうちトレインの折り返し。

10:38 1307M-845M 新見行き


10:47 やくも10号 岡山行き


ここまで撮影して移動。

黒坂~根雨
11:52 やくも7号 出雲市行き


12:01 やくも10号 岡山行き


12:07 824M 新見行き


12:12 827M 米子行き


12:59 やくも12号 岡山行き


13:11 やくも9号 出雲市行き

国鉄色の折り返し


最後は上石見~生山間にある下石見信号場。
なんとなく国道を走行していて、撮り鉄の姿が見えたので…。

14:08 829M 米子行き


14:18 やくも18号 岡山行き

完全にピント合ってないですね…

14:23 3084レ


14:44 やくも13号 出雲市行き


後追い

この後のスーパーやくも色をみすみす移動中の車内から見送る形になり、ノープラン撮り鉄は終了。
ここから4時間近くかけて一般道で姫路へと戻って行きました。。。
往復とも一般道なんて何年ぶりだろう…

次は旧やくも色も復活するのかな?なんて期待してます。


なんせ、やくもは本数が多いので効率的に撮影できますし、車両が置き換えられるまでにあと1回は訪れておきたいですね~

以上!おしまい!!
Posted at 2023/02/25 20:51:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「あちこちの万博 http://cvw.jp/b/704983/48514021/
何シテル?   06/29 11:03
*ご挨拶* 鵯(ひよ)でございます。 自分で出来る事にはなるべく自分で。 決してDIYが好きではなく、実は極度な面倒臭がり。 工賃をケチるために自分でや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フェラーリ -Ferrari- Ⅰ ~2000年(年式順) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/23 17:47:09
フェラーリ -Ferrari- Ⅱ 2001年~(年式順) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/23 17:41:22
ランボルギーニ ~Lamborghini~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/09 20:37:55

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI S206 (スバル インプレッサ WRX STI)
2018/11/11納車。 S206 シリアルナンバー82 / 300 specCベー ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
L880Kの車検切れでLA400Kへ乗り換え。 ATに飽きたのでセカンドカーもMTにしま ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2019/5/30納車。 標準グレードのアクティブトップモデルです。 S206での通勤 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2013年3月16日納車。 免許を取得してからの念願だったインプレッサWRX STi。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation