
ってなワケで、この日は京都の嵐山-高雄パークウェイで開催されたスバル車のプチオフへ。。。
5時半頃に自宅を出発し国道372号線で京都へ。。。
途中、朝マックを挟み時間調整して会場へは8時半頃到着(。-_-。)
9時前に開会宣言と簡単に自己紹介を済ませてからはフリータイム。。。
隣に並ばれたVAさんもS206のホイールを履かれてました(。-_-。)

純正BBSホイールでも、センターキャップをSTI → BBSに換装されてる方が多かったですね~
S207他
主催がVA・VM系のグループだったので、その他の車種はホントに少数派(;´д`)
直前で参戦出来なくなってしまった方もおられ、GVは2台。。。
S208。デミオで参戦の方も。。。
EJ20ファイナルエディションとS208。

1時間強の滞在でしたが、後の予定もあったので真っ先に切り上げさせて頂きました。。。
そして京都鉄道博物館。。。
昨年11月以来、3度目の訪問(´Д`)
10月14日が鉄道の日という事で、先着2万名に開館4周年記念切符を配布中(。-_-。)
2016年4月29日開館だったので、本来4月に配布される予定がCOVID-19の影響で自粛閉館となり、このタイミングでの配布になったようです。。。
本線と繋がっている引込線で特別展示車両がない時は、トワイライトエクスプレスのカニ24 12(電源車)とオハ25 551(ラウンジカー)、オハ46 13(三等客車)が屋内展示されます。
普段は雨ざらしなので、錆が出て来てましたね…。
EF66 35
晩年はJR貨物で貨物列車牽引として活躍してました。。。
↓現役の頃(2008/7/13撮影)
鉄道ジオラマ
現在、新快速誕生50周年の特別プログラムになってます。。。
特別展示
キッズスペースはCOVID-19の影響で閉鎖。。。
展望スペース。
在来線のリアルタイムの運用情報を見ながら営業列車を見学できます。
SLスチーム号に急遽登板になったC62 2。
D51 200が務めていましたが、SLやまぐち号を牽引していたC57 1が10月10日の復路牽引時に故障・立ち往生したため、D51 200が年内の代走を務めるべく前日に山口へ送り込まれました。。。
いつの間にか屋外にもキッズスペースが出来てました。
2018年に本線運用を引退したC56 160。
余生は梅小路でSLスチーム号の牽引をして過ごしますが、一年点検のため入庫中。

数日後には、山口から修理のため戻るC57 1と並ぶ事になります。
まだ紅葉には早いので、博物館を出てから再び国道372号線で帰路につきました。。。
以上!おしまい!!
Posted at 2020/10/18 19:12:20 | |
トラックバック(0) |
インプレッサ(GDB & S206) | クルマ