
ってなワケで、土日の二日間かけて開催されたハチ高原ヒルクライムの見学に行ってきました。。。
地元の観光協会が町おこしの一環として2019年にプレ開催。
初回は土屋圭市氏がJ's RACINGのS2000魔王号をドライブしてタイムアタックした動画が公開されており、それから毎年開催されています。
これはジャンルとしては公道ラリーになると思いますが、近所のハチ北高原の方でも類似のイベントが開催されています。
しかし、そちらとは警察沙汰になるような関係性だそうで…(;´д`)
コース途中の撮影ポイントは限られており、無料エリアと有料エリアが各1ヶ所のみ。
今回はラリー自体初観戦という事で、ゴール地点で見学する事に。。。
GDBの頃、ライトポッド憧れましたねぇ
ここでマシンのセッティングなどを行い、スタート地点へと走っていきます。。。
今回は近隣住民とトヨタ系列が主な協賛をしているようで、ブースも統一感がありました。。。
養父市は長閑な田園風景広がる地域で、主な観光収入源はウィンタースポーツだと思います。
そういった地域柄だからこそ、オフシーズンは観光客が少ない反面、質の良い米・野菜に溢れており、それらを前面に押し出した料理が並んでいました。
但馬牛カレーや じゃがバターなどを存分に堪能(*´ω`*)
グッドイヤーブース

左はドラッグマシンのタイヤ…デカイ
ホットバージョンからはRX-7魔王号と新型86
各マシンがスタート地点へと向かいます
1本目の計測を終えて戻ってきたVAB

この場所は迫力ある走行シーンを拝めませんので物足りなさはありますが、イベント開催中 各エリアを移動できませんから仕方ありません。。。
但馬アルペンロードのハイパーボウル東鉢(とうはち)をスタートし、ハチ高原スキー場がゴールとなる2.5km 高低差140mのコース
開催が続くにつれてエントリー車両も増えていくと尚更活気に溢れるでしょうね~
ゲスト土屋圭市氏を招いてのトークショーも開催。。。

設備の関係上、マイク無しという事でよく聞き取れず、、、
今回は初めてラリー観戦という事で、雰囲気や流れだけを確認して早々に撤収。。。
続いて但馬楽座やぶ温泉に立ち寄って一休み。。。

ラドンを含む弱アルカリ性の天然温泉。
幅広い効能があるとされ、美肌効果も期待できる女性にも嬉しい温泉。。。
続いて出石そばで有名な出石(いずし)町を初訪問。。。
出石城跡
至る所にそば店が立ち並びますが、今回は五萬石で昼食

手打ち 出石皿そば¥900は5皿。追加5皿¥750
大食いチャレンジ的なモノを開催し、20皿を完食すると手形を貰えるなんて店も多いです。。。
回数を重ねると永久無料なんて店も( ̄Д ̄;)
今回の感覚では、空腹じゃなくても20皿は余裕でしたね~
コチラが150周年を迎えた辰鼓楼(しんころう)
出石城跡や辰鼓楼を中心に町が広がるといった感じですね
光岡自動車はこんなモノも造ってるのか…

オシャレなゴルフカートみたいな雰囲気。。。
町並みから2kmほど離れた出石神社を参拝
趣があってイイですねぇ
これで出石を離れ、最後の目的地へ。。。
神子畑(みこばた)選鉱場跡

今までも何度か訪れましたが、この日はライトアップイベント初日ということで。。。
普段の様子(過去の記録)
初日のみ追加ライトアップやコンサートを開催。。。
タイムスケジュール
インクライン

いわば簡易ケーブルカーみたいなモノですね
かつて使用されていた一円電車
シックナー跡
廃墟マニアには堪らない有名スポットです。。。
Asago Cycling

ロードバイクのレンタル・ロードサイドサポートを行っています。。。
使われる車両のチョイスがイイ!
ライトアップを撮りに来たのに、三脚を忘れてくるという怠慢ぶり。。。
何年カメラやってんだ…
よって手ブレ全開はご容赦を。。。
18時過ぎからカウントダウンを経てライトアップ

周りにホント何もない場所なので、閑散としてると思ったら数千人規模の来場者に戸惑う…

形あるものはやがて朽ちていくもの。
産業遺産として末永く残って欲しいと願うばかりです。。。
以上!おしまい!!
Posted at 2021/11/01 18:36:21 | |
トラックバック(0) |
雑記 | クルマ