
ってなワケで、旅行の予定はなかったんですが奈良方面へ用事があったので、ついでにハイドラ指定の観光名所巡りでもしようかと。
まだハイドラ熱心に毎日起動してる人、どれくらい居るんでしょうね…
平日の通勤ラッシュを避けるため、未明に出発。
というか仕事柄、普通に目が覚めます。
コペンを駆りまずは法隆寺に6時半頃到着。

五重塔も見事に隠れてます///
ホント下調べもせず"まぁ京都のお寺みたいに早朝から空いてるでしょ"の結果、8時開門なんですね…
付近に昼頃用事があったんですが、渋滞避けるためとはいえ早すぎたので京奈和道と国道168号線を南下。
谷瀬の吊り橋

全国に見事な吊り橋がチラホラありますが、ココの存在は知りませんでした。
渡る時間までは無かったのでまたの機会に。
熊野本宮大社
全国に4700社超とされる熊野神社の総本宮。
熊野川・音無川・四村川に囲まれた中洲 大斎原(おおゆのはら)に建立されたのが始まり。

高さ33.9m、幅42mの日本最大の鳥居が出迎えます。
"紀伊山地の霊場と参詣道"として熊野古道などと併せて世界遺産に登録。
神聖な空気を感じる空間を抜けた先に、かつて建立された地が残ります。

この先は聖域とされ撮影禁止。
明治22年の洪水で大半の社殿が流失、免れた上四社三棟は現在の高台に移築され、流失した中四社、下四社がこの地で祀られています。
500mほど離れた場所に移築された大社。
この先が本殿になりますが、コチラも記念撮影程度のみでSNS等へのアップロードは禁止。
平日で空いており、厳かな空気を肌で感じて再びコペンは北へ進路を戻します。
道の駅 奥熊野古道ほんぐう

地産品なども取り揃えたスーパーのような位置づけでしょうか?
飲食店も併設されているので、ココで遅めの朝食
山菜そば めはり寿司セット(¥800)

おにぎりを高菜の浅漬けで包んだ 名物めはり寿司。
当時は目を見張るほど大きい事から名前が付けられたそうで。
日照りが悪い地域でも栽培しやすい高菜を使い、仕事の合間に弁当感覚で手軽に食べる位置づけだった様子。
高野山金剛峯寺

言わずと知れた真言宗の総本山。
真言宗の総本山は高野山全域を指し、100社以上が集まった全国でも珍しい景観が楽しめます。
正門の奥に主殿が見えます

屋根上に見えるのは天水桶(てんすいおけ)といい、日頃から雨水を貯めておき、屋根に撒いて湿らせておくことで延焼を防ぐために使われたようです。
右の柵で囲まれた大玄関は皇族や高野山の重職専用。
右端の白い小玄関は高野山の上綱職専用。
一般僧侶や観光客は更に右奥の参詣用入口を使います。
新別殿ではクラシックコンサートが開催中でした
蟠龍庭(ばんりゅうてい)
日本最大級の広さを誇る石庭。

敷き詰められた京都の白川砂が雲海を表し、左右に配置された花崗岩が一対の龍を表し、奥殿を守るように配置されています。
貴賓室とされる奥殿は非公開。
時間がなかったうえ、不勉強で見逃した場所も多数あり勿体ない事をしました。。。
本来の目的のために再び法隆寺周辺へと戻り、遅い昼食に柿の葉寿司でもと思ったんですが目当ての店が閉まってたのでサガミで上寿司天ざるそば御膳(¥2,050)

わさび全投入で昇天
結局、法隆寺も閉門時間が近づいていたので断念…また来ます。
帰りは第二阪奈道路までの一般道は帰宅ラッシュで混んでましたが、乗ると案外スムーズに帰れましたね~
途中、西宮名塩SAでカツカレー醤油ラーメンなるものを。

なんかゲテモノ感があるモノに挑戦したくなる主義でして…
それに、
東西オフの〆で食べた ちゃんぽん亭のゴーゴーカレーとのコラボ品が絶妙に美味かったので、コレもちょっと期待してたんですが…
一口目、ソース主張強めのラーメンが口に入ってきた瞬間に あぁ~…
続いてカレーの風味。醤油どこ!?
ごちそうさまでした。。。
以上!おしまい!!
Posted at 2024/08/24 18:21:36 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 旅行/地域