2011年10月19日
今日は以前から考えていたフォグランプの配線見直し作業を実行…の前に色々と寄り道(;´Д`A ```
久々にボンネットを開けてオイル量を確認。。。先日、兄のRAV4がディーラーでのオイル交換時の不備と思われるトラブルで、エンジンブロー寸前に陥った事もあり、より注意して見るようになりました(;´Д`A ```
そのRAV4は…つい一昨日はこんな事になってましたしね(;´Д`A ```

この車…パンクしたの何回目かしら…( ̄Д ̄;)
コレの処置も色々任されてました(;´Д`A ```
続いて、SIMOTAのカーボンチャンバーシステムⅡの位置が今更気になったので見直す事に…( ゚д゚)

今までこんな感じだったんですが…グリルの高さからもズレてるし、ボンネットを閉めるとほぼ塞がれてしまうのでは…と(;´Д`A ```
これではエンジン内でホクホクに温められた空気ばかり吸って、フレッシュな外気を取り込めないので、位置を微調整(。-_-。)
エアクリの真下にラジエーターホースがあるので、簡単に位置を下げる事はできず、ホースの角度を僅かに変更。。。(ちょっとクーラント漏れた…)
続いてフレームと固定するステーを自作で作り直し、エアクリを少し左へずらし、更に数cm下へ移動(。-_-。)
これで↓のようになりました(。-_-。)これ以上はホースを圧迫するので無理です(ノд・。)

多少はグリルから外気を取り込みやすくなった…ハズ(;´Д`A ```
でもエンジンギリギリまで近づけたので、逆効果かも((( ;゚Д゚)))
同時に、エアクリを数cm奥へも移動させたので、ダクト管を手前から引き込む事もできそうです(。-_-。)
その辺りは効果を見てから検討という事で…。。。
明後日にちょっとしたイベントを控えているので、ついでにエンジンルーム内を清掃(*゚д゚*)
超久々に清掃しましたが…まぁ多少マシになったと思います(;´Д`A ```
続けて、室内の足元の青LEDテープの貼り直し…。
実は外したまま3月から放置してました(爆
最後に、メインだったハズのフォグの配線見直し( ゚д゚)
HIDフォグを点灯させると、点灯の瞬間だけ運転席のニュートラル or リバースのトコが点灯する症状が続いており、変なトコに通電してイクラリングのLED潰れにも影響しているのかと思ったので…(;´Д`A ```
とりあえず、運転席手元のフォグスイッチのプラス配線を従来のヒューズボックスのイルミ配線から分岐 → デアイサー配線のコネクタ(イルミ端子)から直結に変更してみました。。。
寒冷地仕様じゃないスイフトでも、デアイサーの配線はあるのでこんな時に便利です(。-_-。)
そして変更…しても改善されませんでした( ̄Д ̄;)
また色々トライしてみます(;´Д`A ```
Posted at 2011/10/19 20:04:45 | |
トラックバック(0) |
スイフト(ZC11S) | クルマ