• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鵯のブログ一覧

2024年10月20日 イイね!

Ciao Italia2024!30回記念

Ciao Italia2024!30回記念ってなワケで、2010年からCiao Italiaに通い続けて15年目。
30回記念回に行って参りました。。。

会場へは8:10頃到着、久々に予選から見学です。。。

予選後から撮影開始
9:00 アルファロメオ/ABARTH/LANCIA/FIAT/クラシックカー/オールイタリアン エキサイティングラン








9:25レーシングカー デモンストレーションラン
今年も健在のウラカン


458チャレンジ


430チャレンジ


9:45 フェラーリ/ランボルギーニ エキサイティングラン




毎年フェラーリのトランスポーターを出迎えるんですが、撮影に夢中になってて気付いたら搬入済でした
FXX K Evo

前回F1マシンF2003-GAはオイル漏れを喫して今年は参戦叶わず。
F2002もこのイベントで故障してから持ち込まれなくなった記憶…

初めて見ましたレヴェルト






11:10 ファミリーラン/CORSA




11:30 Automobiles are Curture Project デモンストレーションラン
FXX K Evo


12:55 Racing Car Demonstration Run






12:15 イタリアンクラシックカー & LANCIA & ラジアルレース & アルファロメオ決勝


決勝スタート


序盤から11号車が後続を引き離しにかかります










周回遅れも絡み始める展開





途中、スピンでヒヤッとする場面もありましたが、このまま無事に終わるかと思った矢先、終盤に1コーナーで多重クラッシュにより赤旗終了

12:50 ABARTHチャンピオンレース決勝


決勝スタートで29号車が前に出て先頭で1コーナーへ


ここから32号車との熾烈な1番手争いが始まります










コーナーでは29号車と走行ラインを変え、隙を窺いつつプレッシャーをかけ続ける124スパイダーの32号車

レースペースは終始32号車が握っていたように感じました。

ヘアピンで遂にインを刺して1位が入れ替わる瞬間

このまま勝負アリ
白熱したレースを楽しませてもらいました。。。

13:25 スペチアーレラン




















最後にパドック周辺を散歩


出展ブース








ピットのマシンはこれくらいの時間帯の撮影がオススメ











ギャラリーも減って来るし、陽の光が低くなって均一な光線になるので。。。

今年は久々に終盤まで居たような気がします。

帰りは播州ラーメンでもと西脇市を走り回りましたが時間外の店ばかり…
加西のてんぐラーメン。
こいくちラーメン¥650

昔ながらの懐かしい味。イマドキこの値段で食べられるラーメンも減りましたね~

その後はまっすぐ帰宅。

来場されていた皆さんお疲れさまでした!
例年の通り、走行されていた方は一方いただければ撮影データをお渡しいたします。
全ては撮れてないので、データがあるかは運次第!出来栄えには期待しないで!

以上!おしまい!!
Posted at 2024/10/21 18:48:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | Ciao Italia | クルマ
2024年10月04日 イイね!

第12回東西オフ in 石川!

第12回東西オフ in 石川!ってなワケで、2年ぶりに開催された東西オフに参戦して参りました。。。

前日の仕事明けから出発、前泊で北陸を目指します。
17時過ぎに金沢に到着、オンラインゲームでの知人と会食。

連れられてきた自由軒

観光エリアともあって、満席の店内の8割は外国の方々。。。

チキンプレート(¥1,520)

さすが人気店、美味しくいただきました。。。

その後も雑談を楽しみ解散、宿を予約している富山 高岡へ。。。
今回、部屋がアップグレードされ最上階の二人部屋に…ありがたい。


時々アパホテルを選びますが、ビジネスホテルのなかでも1ランクが違うような質感ですね。。。


一日目終了。。。






お世話になったアパホテル高岡丸の内


オフ会の石川を通り過ぎて富山へ向かったのは、SNSで見た海鮮を食べたかったので…


刺身定食¥1,200
海鮮が現地価格で美味いと話題だったので…

現地は荒れ模様だったので魚が調達できなかったのか?端材みたいな刺身の寄せ集めで残念でしたね…

付近の海王丸パーク


集合時間まで高岡をブラブラ…
ココにも行ってみたかったBBS

4Jくらいにカットされたホイールが看板に
この数日前に火災騒ぎがあったんですね…そこまで致命的な被害が出ていないのは何よりですが…

近くの道の駅万葉の里高岡


そういえば原作者の出身地でしたね


これは知らなんだ…

道の駅を見て回っても、富山はホントにグルメに富んでるなぁって印象でした。。。

隣接のフードコートでソフトクリーム

これで¥300って良心的すぎやしませんか…

道の駅メルヘンおやべ

結構道の駅が密集してるような?

名物富山ブラックに対抗して生まれた おやべホワイトと白えびかきあげ丼

富山で是非食べてみたかった白えび。
今回、刺身では食べられず…

このままだと夜まで持ちそうになかったので道の駅の車内で仮眠。

イイ頃合いになってきたので集合場所のシャディプラザナカガワを目指します。
宿泊予定の貸しコテージの管理会社かな?

しおパーキングなどに寄り道しつつ…


すぐ裏手には千里浜なぎさドライブウェイ

クルマで乗り入れられる海岸。

集合場所を見事に通り過ぎたので、すぐ近くのENEOSで給油してから合流…。
ちょうどコテージの手続きが終わったところだったようで、BBQの買出しのため近くの複合施設へ。

駐車場にも震災の爪痕が…

今回、被害の大きい地域は訪れないものの、観光を楽しみつつ被災地に少しでもお金を落として支援しようという名目のオフ会なので、微力ながら良い効果をもたらしてくれればと…。


買出しを済ませ各自 宿泊するコテージへ。


小規模な別荘地のような感じでしょうか?

この12号棟、敷地770坪・建物104坪という北陸最大級の貸コテージ…

気になる玄関を開けてビックリ

なんだこれは…




リビングダイニング 36帖
和室8帖×5(うち茶室1室),7帖×1
洋室8帖×1
室内温泉風呂×2
トイレ(4ヶ所)
これ、MAX14人宿泊可となってますが、30~40人でも泊まれる規模ですよ…

凄い規模ですが落ち着かない。

そういえば、各自のドライブで現地集合となってましたが、迷子になっていた かー!さんを誘導、ようやく到着…


駐車場も広々



BBQの準備はお任せして備え付けの食器を一応洗ったり布団を敷いたり…
後々混雑するのもアレなので、一番風呂もいただきました。。。


夜会開幕


夜は能登牛を含むBBQで酒盛り!

ビールはオリオン派なので、この持参は嬉しかったですね~

BBQの片付けも大体済んでからYouTubeを鑑賞しつつ飲み会。
日頃の生活習慣が染み付いており20:30頃には離脱・就寝…

二日目終了。。。



翌朝、3時半頃に起床。
少し仕事を済ませてから昨夜の片付けや朝食用の炊飯をして朝風呂に入り悠々とコテージを満喫。


朝の空気を吸いに外を歩いてみたり。




昨夜残った食材で朝食もサクっと作っていただき。


片付けを済ませチェックアウト前に集合写真




最終日は日本自動車博物館へ。
コテージから約100kmの道中は各自で移動。
無理に隊列を組んで公道を走らないのが東西オフスタイル。

一般道オンリーで到着。

あ、ちなみに先月L880Kコペンを手放してLA400Kコペンに乗り換えました。。。
最初からカーナビぶっ壊れてます。

全員集合
なんか1台増えとる…

奥からアキズム@青い三連星さん、ハッサン@BBM4さん、鵯、親スポ@AP2さん、トモゾー@さん、かじじさん、スバシンさん、かー!さん、まむるんさん

関東から かじじさんが駆けつけてくださいました。
どこだったか忘れましたが、コテージから向かう道中でチラっと見かけた気がしたんですよね…

自身は日本自動車博物館訪問は2回目。
クルマ好きが北陸へ来たなら是非一度は!と軽く後押しさせていただき、行程に加えてもらいました。。。
日産90周年 / 北陸新幹線 敦賀延伸イベント中















5年前に訪問した時の様子はコチラ
今回は画像少なめに。。。

2時間ほどの滞在でしたが、500台を超える展示車両の数は圧巻ですね~

ここで一旦オフ会はお開きとし、希望者のみ近くの昭和食堂で昼食

昔ながらの中華そば。美味しくいただきました。。。

これで本当の解散。
鵯は単身、高速道路で姫路を目指します。
なんか北陸に限らず工事が多いですね…敦賀界隈での長い渋滞にも巻き込まれ、予定より1時間ほどロスしましたが19時半頃に帰宅。



今回も楽しいオフ会を終える事ができました。
幹事を始め、参戦された皆さんありがとうございました!

以上!おしまい!!
Posted at 2024/10/09 17:02:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 東西オフ | クルマ
2024年09月17日 イイね!

姫路城 観月会っ

姫路城 観月会っってなワケで、毎年恒例の姫路城観月会。
その前にオープン前の寿司店のレセプションに出席



腹いっぱい堪能。。。

そこから徒歩で姫路城へ


恒例のお茶席~


こういう時じゃないとなかなか体験できないですからね





有事に備えて毎年ドクターカーが待機

出番が来ないに越したことはないです。。。

今の子はヘタすれば使い方を知らないマッチ
姫路路はマッチの一大産地でもあります。。。

飲食ブースなども例年と変わり映えしない感じでしたね…
そろそろ大規模な仕様変更があってもイイ頃合いなんじゃないな~と、、、

ちなみに、この日は中秋の名月でも満月の前夜でした。


翌日。
久々に満月を撮影しに。
夕暮れに染まる白鷺城


トワイライトタイムも絵になりますね~


沈み行く夕陽


数名の撮影者と共に満月を出迎えました。




今年は天の川を狙って波照間島へ行きましたが天気に阻まれたし…もっと空にカメラを向ける機会を増やしていきたいなぁ。。。

以上!おしまい!!
Posted at 2024/09/19 16:34:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国宝 姫路城 | 日記
2024年08月29日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】みんなのカーライフが2004年8月にスタートしてから20年。
鵯が登録してから15年目。

月日が経つ早さを思うと恐ろしさすら感じますね…
20代になったばかりの若造が今ではアラフォーのおっさんですよ?

とにかく、20周年おめでとうございます。。。

学生の頃から自分でホームページを開設してみたり、色々とSNSなどを渡り歩いてきましたが、未だに続いているのは みんカラだけですね~
パーツレビューも毎月必ず!と意気込んでアップし続けましたが、最近はめっきりクルマ熱も落ち着いて、今年に入ってレビュー連続掲載も終了。

ですがブログだけは毎月欠かさず何かしら投稿してます。
まぁ生存報告も兼ねてご笑覧くださればコレ幸いです。

あ、クルマ熱が落ち着いたとはいえ、欲しいパーツとかもあるんです。
単純に資金が無いだけです、ハイ。


20代の頃は給料のほぼ全てをクルマに突っ込んで若気の至りで迷走していた頃でした。


当時、周りに居てくれた皆さんもノリが良すぎて…


こうやって振り切って全力で遊んでいたおかげで、今は落ち着けたのかなと…


スミマセン嘘つきました。
今でも世間が許すなら年甲斐もなく直管爆音で走りたい気持ちも無くはないです……


数台のクルマを乗り継いで、車種が変わっても変わらず付き合い続けてくれる最高の仲間にも恵まれてます。


逆にツライ事もありましたし、悲しい別れも経験しました。
それでもやっぱり、長年の軌跡をココに記してきましたから…
みんカラは特別な居場所なので、離れる気はないですね、今のところ。


かつてほどの熱量こそないものの、細々とオフ会に顔を出したりするとは思います。

今後も変わらぬお付き合いをしていただければコレ幸いです。

以上!おしまい!!
Posted at 2024/08/29 18:29:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | タイアップ企画用
2024年08月21日 イイね!

私用で紀伊半島内陸縦断、、、

私用で紀伊半島内陸縦断、、、ってなワケで、旅行の予定はなかったんですが奈良方面へ用事があったので、ついでにハイドラ指定の観光名所巡りでもしようかと。

まだハイドラ熱心に毎日起動してる人、どれくらい居るんでしょうね…

平日の通勤ラッシュを避けるため、未明に出発。
というか仕事柄、普通に目が覚めます。

コペンを駆りまずは法隆寺に6時半頃到着。

五重塔も見事に隠れてます///

ホント下調べもせず"まぁ京都のお寺みたいに早朝から空いてるでしょ"の結果、8時開門なんですね…

付近に昼頃用事があったんですが、渋滞避けるためとはいえ早すぎたので京奈和道と国道168号線を南下。

谷瀬の吊り橋



全国に見事な吊り橋がチラホラありますが、ココの存在は知りませんでした。
渡る時間までは無かったのでまたの機会に。

熊野本宮大社
全国に4700社超とされる熊野神社の総本宮。
熊野川・音無川・四村川に囲まれた中洲 大斎原(おおゆのはら)に建立されたのが始まり。

高さ33.9m、幅42mの日本最大の鳥居が出迎えます。

"紀伊山地の霊場と参詣道"として熊野古道などと併せて世界遺産に登録。


神聖な空気を感じる空間を抜けた先に、かつて建立された地が残ります。

この先は聖域とされ撮影禁止。
明治22年の洪水で大半の社殿が流失、免れた上四社三棟は現在の高台に移築され、流失した中四社、下四社がこの地で祀られています。

500mほど離れた場所に移築された大社。




この先が本殿になりますが、コチラも記念撮影程度のみでSNS等へのアップロードは禁止。


平日で空いており、厳かな空気を肌で感じて再びコペンは北へ進路を戻します。

道の駅 奥熊野古道ほんぐう

地産品なども取り揃えたスーパーのような位置づけでしょうか?
飲食店も併設されているので、ココで遅めの朝食

山菜そば めはり寿司セット(¥800)

おにぎりを高菜の浅漬けで包んだ 名物めはり寿司。
当時は目を見張るほど大きい事から名前が付けられたそうで。
日照りが悪い地域でも栽培しやすい高菜を使い、仕事の合間に弁当感覚で手軽に食べる位置づけだった様子。

高野山金剛峯寺

言わずと知れた真言宗の総本山。

真言宗の総本山は高野山全域を指し、100社以上が集まった全国でも珍しい景観が楽しめます。


正門の奥に主殿が見えます



屋根上に見えるのは天水桶(てんすいおけ)といい、日頃から雨水を貯めておき、屋根に撒いて湿らせておくことで延焼を防ぐために使われたようです。
右の柵で囲まれた大玄関は皇族や高野山の重職専用。
右端の白い小玄関は高野山の上綱職専用。
一般僧侶や観光客は更に右奥の参詣用入口を使います。

新別殿ではクラシックコンサートが開催中でした


蟠龍庭(ばんりゅうてい)


日本最大級の広さを誇る石庭。

敷き詰められた京都の白川砂が雲海を表し、左右に配置された花崗岩が一対の龍を表し、奥殿を守るように配置されています。
貴賓室とされる奥殿は非公開。

時間がなかったうえ、不勉強で見逃した場所も多数あり勿体ない事をしました。。。

本来の目的のために再び法隆寺周辺へと戻り、遅い昼食に柿の葉寿司でもと思ったんですが目当ての店が閉まってたのでサガミで上寿司天ざるそば御膳(¥2,050)

わさび全投入で昇天

結局、法隆寺も閉門時間が近づいていたので断念…また来ます。

帰りは第二阪奈道路までの一般道は帰宅ラッシュで混んでましたが、乗ると案外スムーズに帰れましたね~

途中、西宮名塩SAでカツカレー醤油ラーメンなるものを。

なんかゲテモノ感があるモノに挑戦したくなる主義でして…
それに、東西オフの〆で食べた ちゃんぽん亭のゴーゴーカレーとのコラボ品が絶妙に美味かったので、コレもちょっと期待してたんですが…
一口目、ソース主張強めのラーメンが口に入ってきた瞬間に あぁ~…
続いてカレーの風味。醤油どこ!?
ごちそうさまでした。。。





以上!おしまい!!
Posted at 2024/08/24 18:21:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 旅行/地域

プロフィール

「あちこちの万博 http://cvw.jp/b/704983/48514021/
何シテル?   06/29 11:03
*ご挨拶* 鵯(ひよ)でございます。 自分で出来る事にはなるべく自分で。 決してDIYが好きではなく、実は極度な面倒臭がり。 工賃をケチるために自分でや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

フェラーリ -Ferrari- Ⅰ ~2000年(年式順) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/23 17:47:09
フェラーリ -Ferrari- Ⅱ 2001年~(年式順) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/23 17:41:22
ランボルギーニ ~Lamborghini~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/09 20:37:55

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI S206 (スバル インプレッサ WRX STI)
2018/11/11納車。 S206 シリアルナンバー82 / 300 specCベー ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
L880Kの車検切れでLA400Kへ乗り換え。 ATに飽きたのでセカンドカーもMTにしま ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2019/5/30納車。 標準グレードのアクティブトップモデルです。 S206での通勤 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2013年3月16日納車。 免許を取得してからの念願だったインプレッサWRX STi。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation