中部横断道 29日夕方全線開通 静岡市葵区→甲府70分短縮
8/28(土) 10:11配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f088bb47fff400fa76fd04950c707dca58c92a6
中部横断自動車道の静岡県と山梨県を結ぶ区間(74.3キロ)が29日に全線開通する。唯一未開通だった山梨県内
の南部ICから下部温泉早川ICまでの区間(13.2キロ)が同日午後4時に供用開始される。国土交通省によると、静岡
県庁(静岡市葵区)から山梨県庁(甲府市)までの所要時間は整備前より約70分短縮され、1時間35分程度になる。
中部横断道は南端の新清水JCTで新東名高速道路、北端の双葉JCTで中央自動車道と直結し、東西の交通
大動脈を南北につなぐ役割も果たす。交通の利便性向上に伴い山梨、長野両県との交流の活性化が期待される。
1997年に着工し、同省と中日本高速道路が分担して整備を進めてきた。地盤が想定外に悪かった区間があり、
工事が長期化していた。一部を除き片側1車線で、中央部の富沢ICから六郷ICまでの区間(28.3キロ)は無料、
それ以外の区間は有料道路になる。
--------------------------------------------------------------------------------------
このブログを書いてる頃には既に開通しているかと思うが、中部横断道の静岡県~山梨県区間がようやく開通。
計算上では静岡県庁から山梨県庁まで1時間35分程度で行けるらしいけど、中部横断道は片側1車線なので
前に遅いのがいれば速度ガタ落ちだし、センターライン上にはポールあるから追い越し出来ないしで、
実際は国道52号走っても大して変わらないってのが現実じゃないかと。
今回の開通での個人的な最大のメリットは、普段使ってる山梨県道9号線がようやくまともに走れるようになる事。
これでかつての"高速"県道が復活するわw
中央道の北側区間は佐久小諸JCT~八千穂高原ICまでは開通したものの、その先は着工の兆しも無いから
全線開通するのはいつになることやら・・・。
ブログ一覧 |
クルマ&バイク | 日記
Posted at
2021/08/29 17:07:27