• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Taka@ND5RC/R7のブログ一覧

2024年10月01日 イイね!

東海道新幹線開業60周年。

1964年10月01日。

東海道新幹線は世界初の高速鉄道として東京~新大阪間で開業。

そして、2024年10月01日、開業60周年を迎えました。



新幹線は世界に誇れる日本の鉄道技術の結晶。

本当におめでとうございます!

そして、これからもよろしく!



それにしてもJR東海はCM創るのホント上手だなw
Posted at 2024/10/01 19:52:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2024年06月22日 イイね!

広島電鉄1900型1902号、1903号引退・・・・

京都市電からの移籍車両 初の引退をお見送りする「ありがとう1902号・1903号」企画の実施について
2024.6.20 掲載
https://www.hiroden.co.jp/topics/2024/0620-tram_1900.html

2024年春に営業運行を終え、まもなく引退を迎える京都市電からの移籍車両「1902号・1903号」の
引退イベントを行います。
引退予定の2両のさよなら運行を行うほか、京都市電車両全15両を千田車庫に一堂に並べての撮影会を
開催いたします。

【1900形 京都市電について】
1900形は、京都市電の営業終了を受け、1977年以降に京都市交通局から広島電鉄へ計15両が移籍し、移籍後には
各車両に京都にちなんだ愛称が公募で決定されるなど、 長らく多くの方々に親しまれてきました。
車両の堅牢さと運転や整備のしやすさ等から 、移籍後、約45年にわたり、1両も引退することなく全15両が
運行しておりましたが、車両の代替に伴い、このたび「1902号(愛称:桃山)」「1903号(愛称:舞妓)」が
その役目を終え、移籍した1900形の中で初めての引退となります。
------------------------------------------------------------------------------------
京都市電廃線後、1978年に15両が広島電鉄へ移籍して現在まで1両も欠けることなく現役だった1900型に
遂に引退が発生。

広島電鉄の良いトコはGreen moverのような超近代的な車両だけじゃなくて、旧京都市電や旧大阪市電等の
古い車両も綺麗に維持して現役車輛として走らせていること。

自分も広島行く度に"必ず"広電乗りに行くのが日課みたいなもんになってる。

特に1900型のような釣り掛け駆動車は駆動音だったり運転士さんのマスコン操作だったり今時の車輛では
味わえないモノがあるのよねw

1900型の引退が本格的に始まる前にまた広電乗り鉄しに行こうと思います。

Posted at 2024/06/22 17:53:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2024年01月05日 イイね!

京都鉄道博物館へ行って来た。



今日はぶらっと京都まで行って来た。

静岡から京都まで「ひかり」で約1時間40分。新幹線って偉大な乗り物だな。

JR長岡京駅でみん友YASUさんと待ち合わせ。


YASUさんのミレーニアで40分程ドライブ。

平安神宮近くにある行きつけのカレー屋で昼飯。

1200頃に到着して店内に入るまで15分程待ったけど、久しぶりのチキンカレー旨かったw


昼飯後、YASU号で梅小路京都西まで送ってもらい京都鉄道博物館へ。


現在「銀河鉄道999展」が開催されているのでナンバープレートがC62 50に変わってる。


本館入口前に展示されているC57 1の煙室扉。(現在全般検査中。)


JR西日本500系新幹線(521-1/元W1編成1号車)
山陽こだまで運用されている内に乗りに行かねば。


国鉄581系電車(クハネ581-35)/国鉄489系電車(クハ489-1)


金沢行雷鳥(サンダーバード)が見られるのもあと3か月。


国鉄117系電車(クハ117-1/元吹田総合車両所京都支所T1編成)


旧梅小路機関区扇形庫へ移動。


本日のSLスチーム号牽引機はC62 2"スワローエンゼル"。


動輪直径は1750mm。やっぱボックス型動輪良いなぁww


毎年正月恒例の頭出し展示。







1430頃撤収して京都駅へ。1508発の「ひかり」で静岡へ帰還。
Posted at 2024/01/05 21:14:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2023年08月30日 イイね!

北陸新幹線敦賀延伸日発表。

北陸新幹線 金沢~敦賀間開業に伴う運行計画の概要について

北陸新幹線の敦賀延伸開業日が2024/03/16(土)開業とのリリース。

敦賀延伸と同時に北陸本線の特急サンダーバードの運転区間は大阪~敦賀間に変更。
これじゃただの「新幹線リレー号」だな(爆

今年中に最後の北陸特急サンダーバードに乗りに行ってこよう。

Posted at 2023/08/30 21:58:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2022年11月27日 イイね!

鉄分補給~京都鉄博~



11/27(日)に開催される陸自福知山駐屯地一般公開に行く為、福知山に前泊。

どうせならと福知山へ行くついでに京都鉄道博物館へ寄ってきた。

京都駅に降りて思い出したけど、今の時期の京都は紅葉目当ての観光客で激混みなのを忘れてた。

それに輪をかけるように在来線への乗り換え口は自動改札通れない馬鹿のおかげで大混雑。

ホント2022年にもなって未だに自動改札
通れないヤツって何なの?
頭悪いの?
馬鹿なの?


嵯峨野線も普段は221系4両編成だけどこの日は8連で運行。それでも通勤ラッシュかのような混み様。

梅小路京都西で下車し、京都鉄道博物館へ。


この日の展示運転はC56160。ハズレだった(爆)



C622とC571は共に検査中。




C55型1号機
個人的にはボックス動輪の方が好きだけど、スポーク動輪も悪くない。


C51型239号機
デフレクターの鳳凰はお召列車牽引機の証。現役当時に近づける復元をしている模様。


マイテ49形客車2号車
東海道本線の客車特急に連結されていた1等展望車。どうせならヘッドマークを装着して欲しかった・・・。


521-1(W1編成1号車)
期間限定でエヴァの惣流・アスカ・ラングレー仕様(架空)にラッピングされてる。
500系V編成も廃車が出ているので、乗れるうちに乗りに行きたい。



この後、二条の天一で昼メシ食べて福知山へ移動開始。

梅小路京都西から二条へ行く電車もめちゃ混みだったので山陰本線で行くのを諦め、福知山線で福知山へ向かう。

という予定だったが、京都へ着いてみたら山陰本線のホームがさっきの光景が嘘のようにガラガラだったので
予定変更して、最初の予定通り山陰本線で福知山へ。


1600過ぎに福知山到着。久しぶりの鈍行で行く鉄旅も良いもんだなw


まさかここで"魔緑"を見るとはね。いい加減引退させてやれよ・・・。
Posted at 2022/11/27 22:57:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「祝!HRC鈴鹿8耐4連覇。急遽高橋巧とザルコの2人体制での参戦だったけど2人ともサイボーグのように淡々と周回していて付け入る隙無し。終盤にSC導入でチャンス到来も高橋巧にコースレコードでぶっちぎられて心折れた。」
何シテル?   08/03 22:14
"志" クルマを通し、エンジニアの志を明確に感じることができる事。 "凛" その志を達成するために凛とした割り切りがある事。 "艶" 思わず引き込まれ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車で買える国産車で心底欲しいと思ったクルマは久しぶり。 とは言ってもNDが発表された ...
ヤマハ YZF-R7 ヤマハ YZF-R7
去年、発表された時から良いなと思ってたけど、YCPで実車を見て購入を決定。 2021/ ...
カワサキ Ninja250 カワサキ Ninja250
Kawasaki Ninja250 std このバイクに乗りたくて・・・・ 2014/ ...
その他 その他 その他 その他
ハイドラ用(公共交通機関使用時&同乗時)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation