• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Taka@ND5RC/R7のブログ一覧

2020年03月29日 イイね!

加悦SL広場へ行って来た。



京都府与謝郡与謝野町にある加悦SL広場へ行って来た。

閉園するかもしれないという噂を聞いていたので、GWにでも行って来ようと呑気に構えていたら、
「3月末を持って閉園する」
という衝撃の事実を知ったのは先々週のこと。

ということで昨日から京都府の日本海側までロングドライブ。

最寄りの与謝天橋立ICへは新東名~伊勢湾岸~新名神~名神~京滋BP~京都縦貫道で約5時間。

前日の予報を見る限り天気はかなり怪しかったが、何とか雨は降らず曇り空。

加悦SL広場へ行く途中で・・・



加悦鉄道資料館へ立ち寄り。資料館の建物は旧加悦駅舎。

そして目的地へ到着。閉園前ラストの週末ということもあり駐車場はほぼ満車。



加悦鉄道2号機関車(旧国鉄123号機関車)
1873年 英国ロバート・スティーブンソン製。1874年の阪神間の鉄道開業に伴い輸入された機関車の内の1両。


加悦鉄道キハユニ51
1936年 日本車輛製。


加悦鉄道キハ101
1936年 日本車輛製。加悦鉄道発注の車両。動態保存車輛ということでこの週末は展示運転されてた。


加悦鉄道キハ083(旧国鉄キハ08型気動車)
気動車不足を補う為に、客車を気動車化した車両。





一部の車両を除き全体的に車輛の状態がかなり悪い(爆)

C57とC58、駐車場の片隅に京都市電が展示されているが、荒廃一歩手前のかなり残念な状態。

閉園後の車両の動向はまだわからないらしいけど、貴重な車輛も多いので何とか受け入れ先なり、
保存できる環境を維持してほしいと思う。

土曜の夜は舞鶴一泊なので国道178号を西へ。


途中、由良神社へ参拝。

一部の人間には帝国海軍の軽巡「由良」の艦内神社でお馴染み。


本殿の横には「献木 軍艦由良」の碑が建つ。


西舞鶴駅前の宿にチェックインしてから、舞鶴の地魚で夕食。

(続く)
Posted at 2020/03/29 21:32:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2020年01月26日 イイね!

静鉄「静岡レインボートレインズ」お披露目

今日のおはようツーリングは雨のため中止。

ということで・・・・・

alt

自宅から徒歩5分の静鉄長沼車庫へ。

alt
静岡レインボートレインズ(静鉄公式の名称です)
今月、A3007F(Pretty Pink)とA3008F(Fresh Green)が搬入され、7色揃ったのでお披露目。

alt
A3007F(Pretty Pink)


alt
A3008F(Fresh Green)
静岡の名産であるワサビをモチーフにしているが、個人的にはKawasakiのライムグリーンにしか見えんw


A3007FとA3008Fは03/07(土)運行開始。それに伴い1001Fと1006Fが引退。



https://www.shizuoka-rainbow.jp/
Posted at 2020/01/26 14:10:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2018年08月18日 イイね!

北関東ドライブ2日目(碓氷峠~ビーナスライン)



2日目の天気は快晴。



ルートは真岡から北関東道を通り、高崎を経由して碓氷峠を超え、ビーナスラインを通って静岡へ帰る。


道中、10何年振りに横川駅前にある碓氷峠鉄道文化むらへ寄ってみる。


EF63型電気機関車


EF62型電気機関車


ED42型電気機関車









開設から20年経つこともあり、展示車両のくたびれ具合が顕著になってる(苦笑

鉄道文化むら見学の後は国道18号の旧道を走り軽井沢へ。

碓氷第三橋梁に寄ろうかと思ったら駐車場が満車。

国道18号は碓氷BPがあるので旧道を走るヤツなんて鉄オタか走り屋だけだと思ってたけど碓氷第三橋梁が
観光地になってることもあり、連休中の今はエラい交通量だった。

おまけに制限速度以下で走るペースカーがうぜぇことこの上ない(爆

長期連休中に来るときはバイク一択だな。




旧熊ノ平駅


国道18号(旧道)を走るのも久しぶりだったが、こんなにタイトな道だったっけ?


碓氷峠

国道18号を西進。軽井沢から佐久へ抜け、国道142号~国道254号で国道152号へ。

県道62号~県道464号で美ヶ原へ上る。


美ヶ原
流石に標高が高いだけあり涼しいというか肌寒い。ツーリング行くならメッシュジャケットとか絶対に無理。

久しぶりのビーナスラインを堪能して、いつものルートで増穂へ抜け静岡へ帰還。


走行距離 811.9km(2日合わせて)
Posted at 2018/08/18 20:30:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2018年08月18日 イイね!

北関東ドライブ1日目(真岡鉄道キューロク館)

ツインリンクもてぎから真岡市内の宿へ向かう途中、時間があったので寄り道。

真岡鉄道真岡駅へ。


真岡駅
SLのカタチをしたユニークな駅、兼真岡鉄道本社。

真岡鉄道は本線運転するC1266とC11325の他に2両のSLを保有。


9600形49671号機
空気駆動とはいえ動態化されている唯一の9600型。

そしてもう1両。


D51型146号機
かつて静岡市駿府公園(現、駿府城公園)に展示されていたので、ガキの頃によく見に行った。

その後城北公園に移動。

静岡市が老朽化を理由に解体しようとしていたが、真岡市が手を挙げ2015年秋に真岡駅へ移設。


ロッドには油が差され状態は非常に良い。こちらも49671同様に空気駆動化されている。

城北公園に保存されていた時も国鉄OBの方々がメンテをされていたようだけど、真岡に移動して良かったと思う。

あのまま引取り先が見つからなければ屑鉄になっていただろうし。

初日のイベントはこれで終了して真岡市で一泊。
Posted at 2018/08/18 17:15:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2017年05月03日 イイね!

富山で撮り鉄



2日目早朝、撮り鉄しに富山駅へ。


E7系(F1編成)
東京駅で遠くから見かけたことはあったが、間近で見るのは初めて。個人的には500系以来のヒット。
東海道には"スリッパ"と"カモノハシ"しか走ってないからな(爆

というか、JR西日本の新幹線ホームにホームドアがある光景に違和感を感じるw
山陽新幹線には無いし。


富山地方鉄道T100形


富山地方鉄道7000形&8000形


富山地方鉄道7000形
南富山から桜橋まで乗ったけど、やっぱ吊り掛け駆動は良いなww


富山地方鉄道10020形&14760形
お局来たぁぁぁぁぁぁぁぁww
わからない方はこちら参照・・・・


富山地方鉄道10030形(ダブルデッカーエキスプレス)
元京阪3000系。大井川では引退してしまったが富山ではまだまだ現役。


富山地方鉄道10030形

この後、軌道線で宿へ戻り富山を出発・・・・。

続く。
Posted at 2017/05/03 22:59:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「夏休み終了。」
何シテル?   08/18 22:36
"志" クルマを通し、エンジニアの志を明確に感じることができる事。 "凛" その志を達成するために凛とした割り切りがある事。 "艶" 思わず引き込まれ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
1011 1213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車で買える国産車で心底欲しいと思ったクルマは久しぶり。 とは言ってもNDが発表された ...
ヤマハ YZF-R7 ヤマハ YZF-R7
去年、発表された時から良いなと思ってたけど、YCPで実車を見て購入を決定。 2021/ ...
カワサキ Ninja250 カワサキ Ninja250
Kawasaki Ninja250 std このバイクに乗りたくて・・・・ 2014/ ...
その他 その他 その他 その他
ハイドラ用(公共交通機関使用時&同乗時)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation